消費税増税は、百害あって一利なし (776レス)
上下前次1-新
573: 2014/05/13(火)19:42 ID:yrlRTP+z(1/2) AAS
>>572
その根拠が不明だが?
どうせ、マスゴミの大本営に洗脳されたのだろう。
消費税の悪影響が本格化するのは、税務署による内需事業者への徴収が開始されてからが本番だ。
消費税増税は間違いなく、経済全体で付加価値生産性を低下させ、採算性を悪化させ、GDPと雇用所得の低下が長期化する。
消費税は消費者の問題だけではなく、むしろ税務署から直接的に徴税を受ける生産者や雇用者側に悪影響する。
574: 2014/05/13(火)22:37 ID:yrlRTP+z(2/2) AAS
糞政府は、毎月毎年、消費税の影響は予想より小さいと言い続けるのだろうな。
影響が少ないと言いながら、毎年のように売上高が何十年に渡って下がり続ける。
そうやって、長期的にGDPと雇用所得は下がり続けるんだよ。
それが消費税だ。
消費税の本番は、実際に税務署による徴税行為が行われた後の長期間だ。
575(1): 2014/05/21(水)09:11 ID:a0xFriBn(1) AAS
消費増税の影響は、高額商品ほど大きい
自動車、家電、不動産の三大高額商品業界で、
売上げの急減による大リストラが始まる予感!
576(1): 2014/05/22(木)12:24 ID:uEmYXO2A(1) AAS
>>575
一般的に家計が必需品を減らすのは最後になる。
まず自動車などの大型消費を控える。
今まで増税で必需品があまり減っていないのは、
家計に余裕があったというに過ぎない。
果たして今度の増税はどうだろうか?
577: 2014/05/29(木)19:33 ID:1gELes3b(1) AAS
>>576
>あまり減っていない
←何を根拠にそう言えるのか知らないが、小売売上高は13年間連続で低下している。
必需品も、安値志向のニーズに合わせて、値引きして、消費者を繋ぎ止めているのが実情だ。
当然ながら、税引き後の実売上高は確実に低下し、採算性は確実に落ちる。
578: 2014/06/01(日)06:52 ID:R1R+Mj2T(1) AAS
【経済】4月の小売売上高、過去14年間で最大の減少−消費税増税響く
外部リンク:same.ula.cc
←駆け込みを除外しても、長期的には、物価上昇した分は消費売上は上がらないだろう。
売上が上がらない中で、8%の徴収増は、内需企業に重くのし掛かる!
これで8%の消費税の強制徴収が始まる来年度以降からが、本当の地獄だ。
579(2): 2014/06/04(水)06:13 ID:bqn5BgH2(1) AAS
消費税増税ターゲット
政府は国民に対して消費税を段階的に「無限」増税しますと宣言、
早目に買いたいものを買っておかないと人生損をしますよ、と
マスコミを通じて大キャンペーンをはる。
580: 2014/06/05(木)06:23 ID:lILvUZab(1) AAS
>>579
馬鹿丸出し醸し上げ。
簡単な算数引き算が出来ないのか。
581(1): 2014/06/06(金)21:55 ID:MCVWixAJ(1) AAS
>>579
年数%資産税なら税率を弄らなくても、貯蓄せずに一年でも早く消費した人ほど税負担が軽くなるので消費を促せます。
582(1): 1です 2014/06/10(火)08:48 ID:SPU2z4Fy(1) AAS
経済は、力強い成長を続けている。
いい意味で、予想を裏切られた
ただ、政治家が、調子に乗って、10%に値上げしないことを
祈っている
583: 2014/06/13(金)09:00 ID:PdJl+MBw(1) AAS
大本営の裏では、増税前ですらこんな有り様だ
駆け込みにも拘わらず、季節調整値では、デフレーター90.8の歴代最低値を記録し、実測値でも最低値を再度記録している。
これがアホノミクスの実態だ!
外部リンク[html]:www.esri.cao.go.jp
デフレーター実測値
2008 7-9 94.2 ←リーマンショック、口曲がり内閣発足
10-12 99.4
2009 1-3 95.6
4-5 98.0
7-9 94.3 鳩ポッポ内閣発足
省18
584: 2014/06/15(日)07:46 ID:UHFdZ+9a(1) AAS
>>582
外部リンク[php]:www.kurayama.jp
財務省人事がこの通りになれば国は増税する気満々ということになろう
585(1): 2014/06/19(木)13:32 ID:45ej7Jk4(1) AAS
>>581
それは一面的な損得計算。人は税負担だけを逃れるために損得計算をしているわけじゃないよ。
586: 2014/06/27(金)13:12 ID:TcRbi3CR(1) AAS
>>585
老後資金が必要など税負担の損得だけで決まるわけではないけれど、年数%資産税によって貯蓄しても年数%資産が減っていくので、資産税がない場合に比較して消費へのインセンティブが高まる事は変わらないです。
年数%資産税をすれば、若年者ほど老後の備えとして貯蓄するよりも子育てした方が有利になって多子化の促進になります。
587(1): 2014/06/28(土)09:51 ID:76uLwAeJ(1/2) AAS
消費税率上がって凄く感じるのは、物を右から左に流す業種は仕入れの際に消費税払っても
販売の際に消費税受け取るからさほど影響は無いけど、物を仕入れて外注使ってなんらかの付加価値付けて
販売する業種は外注に支払う消費税がまんま利益を圧迫し、物を売った際の利幅が減るってことかな。
加工などの外注費はもちろん、派遣社員を使うにも消費税を払うから物販業は増税分以上の値上げが必要。
もしくは人件費を削ることになる。
これらって経済用語でいうと何なんだろうか。
588: 2014/06/28(土)10:02 ID:76uLwAeJ(2/2) AAS
>>548
あーこれとかなり近いわ
589(1): 2014/06/30(月)11:52 ID:6iwB3a26(1/2) AAS
>>587
おいおい、今だに商取引間で税金の受払いを信じているのか!
だいたい上乗せ転嫁というのは計画経済の発想だよ。
経済を知らない馬鹿官僚のアホ作文に過ぎないな。
市場経済では、相場取引によって価格は上下するから上乗せ転嫁という考え方は自体が間違っている。
要するに、消費税は【価格に税金を掛けて価格から強制徴収】しているに過ぎないな。
590: 2014/06/30(月)12:00 ID:6iwB3a26(2/2) AAS
>>589
追記すれば、【価格に税金を掛けて強制徴収】する訳だから、消費税が上がる程、店の利益率を低下させ採算性を悪化させ、経営状態を悪化させる。
当然、雇用にも悪影響する。
経済全体では、名目GDPを失墜させる。
591: 2014/07/01(火)09:21 ID:5Yva+z4s(1) AAS
上乗せ転嫁という発想には経済という概念が存在しないアホ官僚の戯言だ。
一般市場では、税込価格自体が取引相場によって上下に変動するから、上乗せ転嫁ではなく、実質的に価格に含まれた税金だ。
増税の際には、一時的に一斉値上げを伴うが、長期的には相場取引による価格調整によって値引きされ、税務署から強制徴収を逃れられない販売者側の利益率を圧迫し、経済状態を悪化させる。
増税が決定された本年度中は、一斉値上げによる売上低迷となり、売上低迷による利益率低下に悩まされて、販売者側は長期的には値引き販売に踏み切らざるを得なくなる。
そして、消費税8%の強制徴収の始まる来年度以降からは、事業者側の経済悪化が深刻化し、雇用にも悪影響してくるだろう。
その後は所得減少と売上低迷が悪循環するデフレスパイラルに歯止めが掛からずに転落する↓↓
【経済】過去33年でワースト2!消費税増税がもたらした急激な消費落ち込みに政府は手を打てるか [2014/06/30]
外部リンク:same.ula.cc
592(1): 2014/07/04(金)22:10 ID:qGyljQxL(1) AAS
消費税増は国民騙しだ、国民は騙されている、
「所得税+資産税」増が筋、海外比較で言えること
「所得税+資産税」が米国と同じなら18兆円、フランスなら28.4兆円、スウェーデンなら63兆円税収増になる
財務省のデータからの算出、
こればかりでなく、日本政治は貧乏人に極めて厳しい、財務省や文科省を含む全てのデータで言える
反対のデータあったら指摘して頂きたい
次より
外部リンク[htm]:www002.upp.so-net.ne.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 184 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s