消費税増税は、百害あって一利なし (776レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
335(1): 2012/09/20(木)23:15 ID:4SzP9Bfw(1/2) AAS
>>334
>固定資産税が逆進的なら資産税も逆進的と言えます。
小資産家ほど実物資産の保有が殆どで金融資産を殆ど保有していないけれど、大資産家ほど実物資産以外にも多額の金融資産を保有しているので、資産税は応能負担です。
>保険は必ず現れるでしょう。
保険会社は信用が大事なので闇マネーを扱わないし、保険金詐欺の可能性も付き纏うので、箪笥預金保険は出来ません。
保険では公的機関に被害届け・紛失届けなどを提出しないと保険金が出ません。
>簡素の原則において消費税の方が優れていることは依然揺るぎません。>間接税の優位性となります >これは消費税の優位性ですよね。
間接税(消費税)は、どんな階層(所得・資産・世代・職業など)の人がどれ位の税負担なのかを不透明にしやすく、国民は適切な社会を考え難くなるので駄目です。担税力も考慮されていません。
担税力を考慮した負担をして貰えるので、所得税・資産税の方が適しています。
>それは犯罪ですから制度設計の枠外ですよ。。。
省9
336: 2012/09/20(木)23:17 ID:4SzP9Bfw(2/2) AAS
>>334
>それらの資産の出所が過去の課税不足だ、というのが御説でしたよね?
課税不足で国民の資産に化けているのだから資産税をする理由になるし、国債や預金以外の資産にも課税するので問題ありません。
>所得の段階で課税されているのに二重課税
その理屈なら、消費税も所得税を課税後から更に課税するので二重課税です。←消費税を消費者が負担すると仮定した場合。
小資産・高所得な人もいれば大資産・低所得な人もいるのだから、負担や給付は所得だけでなく資産も考慮する必要があります。
>信用保証協会から借りれば政府からの借金になりますから、信用保証協会に借りれば、資産税は誰からも取れませんよね。。。
そんな事にはなりません。信用保証協会から借りた者をAとすると
●Aが、借りたお金を取り敢えず預金している場合
信用保証協会からの借金と預金が相殺されるので、信用保証協会から借りていない場合とAの資産課税額は同じです。
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.744s*