消費税増税は、百害あって一利なし (776レス)
消費税増税は、百害あって一利なし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/15(土) 20:22:21.30 ID:z96kZbll >>313 資産税をしても、>>309の様な理由で企業は箪笥預金をしません。 >現金を保有している状況 企業は資金が必要になるまで銀行預金をします。 >資金調達手段を社債に変更 社債保有者から資産税を得られます。 消費税増税は、増税分を消費者が負担するとは限らず、価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合があります。 消費税増税の悪影響は、一時的に起きるものではなく、年々と徐々に悪くなっていくものです。 消費税を消費者が負担していると仮定しても、消費税は駄目です。 A B C D E F G H I J K L 純資産 -516 -483 -367 -177 -24 186 438 858 1310 2127 3121 6200 万円 消費支出 278 301 322 338 351 365 374 384 398 422 441 479 万円 年間 純資産額が6200万円違うEとLを比較すると、 消費税増税5%の場合:Lの負担増−Eの負担増=6万4千円 年間 資産税1%の場合:Lの負担増−Eの負担増=62万円 年間 年1%資産税をするだけで年十数兆円の安定税収が得られるので、消費税増税5%が必要なくなります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/314
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/15(土) 23:33:42.62 ID:z96kZbll >>315 ■固定資産税と資産税の比較 ・固定資産税は、住宅ローンなどで債務超過の人にも課税されるので、応能負担でもないです。 ・資産税は、主に金融資産に課税し、債務超過の人は税負担なしです。でも固定資産税は債務超過の人にも課税すればいいです。 ■相続税と資産税の比較 ・相続税は課税が一時だから逃れやすいけれど、資産税は恒常的に年数%課税するので逃れにくいです。 ・相続税は時効もあるし、贈与税との兼ね合いも生じる。 ・相続税はある世代に資産が偏ると税収にバラツキが生じますが、資産税の場合はバラツキが生じにくい。 ↑資産税は相続税に比べて、ある世代への過剰支出や課税不足で生じる一時的な財政悪化も防ぎやすい。 ・資産税は相続税に比べて、消費や投資を促す効果が弱い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/316
317: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/15(土) 23:37:43.98 ID:z96kZbll >>316の一文を訂正致します 資産税は相続税に比べて、消費や投資を促す効果が弱い。 ↓ 資産税は相続税に比べて、消費や投資を促す効果が強い。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/317
318: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/15(土) 23:58:30.55 ID:z96kZbll >>315 ほぼ全ての資産に課税するので、他の資産で保有しても逃れられません。 同じ企業グループ内のポイントは、その企業グループの総資産は変わらないので問題ありません。 国内分については、国内の金融機関経由で資産額と納税者番号が関連付けられた情報を把握すればいいです。 >資産どころか所得でさえ、当局は完全には捕捉できないのです。 国民番号制に加えて、キャッシュレス社会にして現金決済を減らせば、所得や資産の把握が相当に改善します。 実際、フランスでは現金での高額決済が禁止ですし、韓国ではカード決済を導入しない事業者への税務調査を強化しています。 国民番号制やキャッシュレス社会にすれば、自営業者の事業所得は勿論、給与所得者の副収入も把握できます。 また、十分な所得がありながら生活保護を不正受給する人も防ぎやすくなるなど、社会保障の適正化もしやすくなります。 >社会保障給付を受けられるのは(端折った言い方をすれば)低所得者だけ。 増税分が全て社会保障の拡充に使われるとは限らないし、財政赤字の穴埋めに使われるだけです。 多額の金融資産がある低所得者も社会保障を受けられるし、十分な所得がありながら生活保護を不正受給する人がいるなど、社会保障制度は負担能力の低い人が受けているとは限らないです。 社会保障制度がある事で、制度を利用した人は自己資産の減りを抑えられるのだから、社会保障財源として資産税をすればいいです。 純資産額が6200万円のL と 純資産額が-24万円のEを比較すると、 消費税増税5%の場合:Lの負担増−Eの負担増=6万4千円/年間 しか違わない。 資産税1%の場合:Lの負担増−Eの負担増=62万円/年間 違います。 よって、消費税増税5%は止めて資産税1%をすればいいです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/318
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.507s*