消費税増税は、百害あって一利なし (776レス)
消費税増税は、百害あって一利なし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
350: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/24(月) 22:15:20.07 ID:i3w2pwZT >>347 逆進化を防ぐ方法として、納税者と担税者を分けることで租税回避のインセンティブを殺ぐことが考えられます。 累進的な直接税は勿論理想なのですが、租税回避行動による非効率が生まれることが最適課税理論で示されているのと、グローバル化が進んで直接税は一国だけでは高い水準にできなくなっています。 「囚人のジレンマ」って奴ですね。。。 実現性のある解決方法があれば是非。 勿論、タックスヘイブンのような国家を前提にして頂きたいです♪ >他の資産で保有しても資産課税の対象なので、他の資産に逃避しません。 固定資産税の対象以外で、金融資産でない資産といったら、動産全般が該当しますよ。 >・盗難や災害で失うリスクがある。 実は金融資産も一緒です。。。 >・保管に費用が掛かるし、資産運用益も得られない。 ゼロ金利なので、資産税でマイナス金利ですよね。。。 >・経年劣化する。 マイナス金利のことですよね? >・有事の際にも、持って逃げにくい。 証憑で解決できますよね。 >・金融資産に比べて換金しにくいし、換金時に買取業者の利益分だけ大きく損する。 ケインズは『一般理論』で、減価償却しないものほど予備的動機で保有されることを「流動性プレミアム」と名づけました。 最もその性質が強いものが「貨幣」として選ばれるのであって、資産税で減価償却される銀行預金より流動性プレミアムの高い動産があれば、それが新たな交換財となるでしょう。 >そんな信用のない保険屋は、保険金を払いません。 顧客次第でしょうね。。 例えば、ウォーレン・バフェットのために個別に組成した保険なら、政府の保護などなくても保険屋は必ず支払うと思いませんか? >負担と給付が透明な事で、国民はどんな社会が適切なのかを考えやすくなります。 国民の嫉妬心を助長して国民の連帯を分断するだけだと思いますけど? 日本の生活保護費は先進国最低水準ですけど、ここを見る人のほとんどは「日本の生活保護費は多い」と思ってますよね? >・資産税は相続税に比べて、消費や投資を促す効果が弱い。 マイナス金利が消費や投資を促すんですか? こんな記事もありますけど。。。 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE86I03Z20120719 >完全にキャッシュレス社会にすれば、現金領収書も必要なくなるし、税捕捉も更に改善します。 所得捕捉率の話をしているんですけど。。。 改善していませんってば。 >しかも、消費税は業界団体から軽減税率を求める運動が活発化します。あれだけ消費税増税を煽った新聞業界の様に。 別スレに同じこと書いてますけど、新聞だけ軽減税率にしてあげれば良いんじゃないでしょうかwww >全てが借金返済に充てられるわけじゃないし、今まで5年で債務完済していた人が3年債務完済したら、残り2年に貯蓄した分へ余計に資産課税されます。 何だかあいまいですね。 そういえば、「1%で11兆円」って仰ってましたけど、「誰かの資産は誰かの負債」とも仰ってましたよね? 資産と負債を相殺していけば理論上はゼロになるはず。 「個人金融資産1100兆円」にはこんな分析もあります。 http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0491.pdf 半分以下になりそうですが。。。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/350
351: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/25(火) 00:29:06.72 ID:RAaC6sSc >>350 面倒だから手短に。 国や自治体の決済を全て政府紙幣にしてこれを使わなければ価値の減る減額債にする。 公務員の給料、公共工事、年金、なまぽ、すべてこうする。 これで全て解決。 さらに国内でしか換金できなくすればよい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/351
352: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/09/25(火) 01:43:33.71 ID:vuM87uJh >>350 >租税回避行動による非効率が生まれる 非効率の回避を累進課税の経済自動安定化機能・再分配機能より優先する思考が 意味不明だね。非効率の回避を最優先に考えるなら人間が居なくなるのが一番になるが。 >グローバル化が進んで直接税は一国だけでは高い水準にできなくなっています。 何の説明にもなってない文章だな。まずはタックスヘイブンを利用した節税の規模を 定量的に示してくれ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/352
353: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/25(火) 07:10:21.98 ID:XXpuhl57 >>350 >逆進化を防ぐ方法として、 間接税(消費税)は、どんな階層(所得・資産・世代・職業など)の人がどれ位の税負担なのかを不透明にしやすく、担税力に応じた負担ではないので駄目です。 社会保障制度は負担能力の低い人がより恩恵を受けているとは限らないのだし。 現在の社会保障の負担や給付は、資産が殆ど考慮されていないので、小資産者から大資産者への逆再分配になっている場合があります。 消費税は消費しなければ合法的に税逃れでき、担税力に応じた負担をしてもらえないので駄目です。 国民番号制やキャュシュレス社会にすれば、所得や資産を把握しやすくなります。 >韓国でも所得捕捉率は改善していないんですってば 韓国は、カード決済や現金領収書で事業者の売上を把握しているので、事業者は所得税など脱税をしにくくなった様です。 >実は金融資産も一緒です 金融資産は金融機関に電子的データでも管理されていますので、災害や盗難で殆ど失わないです。 >ゼロ金利なので、資産税でマイナス金利ですよね。。。 例えば、骨董品を大地震・火災・盗難から守るコストは高いです。 >マイナス金利のことですよね? 資産税率以上に、動産は資産価値が劣化していきます。 >証憑 金融資産ですので課税されます。 >流動性プレミアムの高い動産 金融資産に比べて動産は、換金費用が高くなります。中古買取店も利益を得ないといけないので。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/353
354: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/09/25(火) 07:15:26.76 ID:XXpuhl57 >>350 >国民の嫉妬心を助長して国民の連帯を分断するだけだと思いますけど 負担と給付が不透明なほど、国民を分断します。 >政府の保護などなくても保険屋は必ず支払うと思いませんか 保険金を支払わなくても裁判で訴えられないし、保険金詐欺の疑いがあるので保険金を払いません。 >新聞だけ軽減税率にしてあげれば良いんじゃないでしょうか 消費税は合法的に税逃れでき、担税力に応じた負担をしてもらえないので駄目です。 >所得捕捉率の話をしているんですけど。。。 韓国は、カード決済や現金領収書で事業者の売上を把握しているので、事業者は所得税など脱税をしにくくなった様です。 くじ付の現金領収書を導入する国が増えてきています。 各国は、現金決済が税捕捉を悪くしている原因だと考えているという事です。 >マイナス金利が消費や投資を促すんですか 消費税は消費性向の高い人ほど重税になるので駄目です。 資産税にて貯蓄性向の高い人から得た税収を、消費性向の高い人へ支出すれば消費が増えます。 >http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0491.pdf 上記のリンクはアンケートだから信頼性が疑問です。 日銀調査にて、事業性資産が含まれているということは事業性負債が含まれているので、相殺されて個人金融純資産額は同じ事です。 あと、年金準備金やゴルフ会員権も金融資産でしょう。 >資産と負債を相殺していけば理論上はゼロ 莫大な政府累積債務があるから、個人金融純資産が1100兆円も存在するのです。 なので、債務を抱えているのは政府なので相殺されません。 個人金融純資産1100兆円あるので、年1%資産税で年11兆円の税収が得られます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1339139563/354
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.559s*