【現代古典派経済学】塩沢由典【複雑系経済学】 (317レス)
上
下
前
次
1-
新
73
: 2019/03/02(土)12:27
ID:rPJ02sMJ(2/2)
AA×
>>60
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
73: [] 2019/03/02(土) 12:27:34.90 ID:rPJ02sMJ >>60 に紹介されている論文、俺も読んでみた。 この論文は数学よりもほんとはブレークスルーが主題だとおもう。塩沢は「現状打破」という言 葉を使っているが、現状打破ではこの論文のもつ広がりが分からない。それだけ損をしている。 現在の経済学にとっての問題としては、 「ブレークスルーが可能になるためには,研究者には「現在の体系の限界」が見えている必要 がある」 という市川の指摘だろう。今のMacroは研究方法が定型化していまっている。Blanchardが言う ように、1970年代以降、a largely shared vision both of fluctuations and of methodology has emerged となっている。Blanchardはこれが良いことのように書いているが、50年近くやってきて The state of macro is goodとは言えない現状があるとすれば、a largely shared vision つまり 「現在の体系の限界」を考えるべき時期なのだが、主流経済学に大きな動きが見られないの は、これが見えていない人が多いのだろう。 もっとも、じゃあお前に見えるのかと言われると弱いが。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1547004935/73
に紹介されている論文俺も読んでみた この論文は数学よりもほんとはブレークスルーが主題だとおもう塩沢は現状打破という言 葉を使っているが現状打破ではこの論文のもつ広がりが分からないそれだけ損をしている 現在の経済学にとっての問題としては ブレークスルーが可能になるためには研究者には現在の体系の限界が見えている必要 がある という市川の指摘だろう今のは研究方法が定型化していまっているが言う ように年代以降 となっているはこれが良いことのように書いているが年近くやってきて とは言えない現状があるとすれば つまり 現在の体系の限界を考えるべき時期なのだが主流経済学に大きな動きが見られないの はこれが見えていない人が多いのだろう もっともじゃあお前に見えるのかと言われると弱いが
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 244 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s