【現代古典派経済学】塩沢由典【複雑系経済学】 (317レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

45
(3): 妄想 2019/02/11(月)18:40:04.54 ID:gy953kJP(1) AAS
個人の規範で昔のことをアレコレいうだけで生活できる穀つぶし塩沢と
その門下生にも困ったね。
82: 2019/03/08(金)20:38:09.54 ID:3OO3tanO(1) AAS
散逸構造の概念は、塩沢体系において重要だね。定常的だけど、均衡(平衡)ではない
という考えの原イメージを作った。
141
(2): 整理魔(1) 2019/03/14(木)11:45:49.54 ID:v2JRYhQb(1/2) AAS
このスレの混乱状況をみると、少し整理する必要がありそうだ。

このスレは[現代古典派経済学]塩沢由典[複雑系経済学]という表題だが、それは塩沢を誉
めたり貶したりすることが目的ではないだろう(そういう人物が複数いるが)。では何が目標に
なりうるか。それは21世紀の今日、経済学の現状をどう見るか、どう改革していくか、ではな
いか。その観点抜きに、塩沢の過去を議論しても何も出てこない。塩沢がいろいろ提案して
きたのも、1970年以降の経済学の現況に疑問を感じ、それを立て直すことを目指したのだ
と思う。俺が塩沢に注目するのはその点だ。

それがどのくらい実現したかというと、もちろんごく僅かでしかない。塩沢が中央大学定年の
直前に出した塩沢・有賀編『経済学を再建する』(中央大学出版部)は、共同研究の成果だが、
正直「再建」からはほど遠い。しかし、もしこのスレで議論する価値が何かあるとすれば、現
省13
236: 2019/04/17(水)00:45:14.54 ID:eIG0YwHd(1/2) AAS
岡本の『世界経済評論IMPACT』の解説は、次の論文のダイジェスト版のようだ。

岡本由美子(2018)「グローバル・バリュー・チェーン革命の功罪/―アフリカの持続可能な
開発は可能か?」『同志社政策科学研究』19(2): 57-69.
外部リンク[pdf]:doors.doshisha.ac.jp

もっともこちらの方が新しいから、この論文を準備する段階での概要と言った方が正確だ
ろう。
263: 2019/05/03(金)15:50:02.54 ID:kkHZqYOv(1) AAS
Historical Footnote を引くなら、次の対比でしょう。経済学を
新と旧とにわけている。Strange attractorも入っているが、その
イメージは西村のものとは根底的に違う。

Old
Essentially deterministic, forecastable

Based on 19th-century physics
(equilibrium, stability, deterministic dynamics)

New
Non-deterministic. Unforecastable because of
fluctuations and strange attractors (and suchlike)
省1
283
(1): 2019/07/19(金)12:07:54.54 ID:DDsAQV5D(1) AAS
>>275
素朴な疑問なんだがこんな数学でぐちゃぐちゃになった「貿易理論」が現実の役に立つのか?
少なくとも現実の精巧な近似なんだよな??
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.965s*