バフェット・ソロス・ロジャーズを監視するスレ18 (337レス)
上下前次1-新
298: 2023/09/27(水)19:02 ID:e53QP6fT(1) AAS
未来の君は今の君のことを励ましているよ。
299: 2023/10/15(日)16:27 ID:DGiAL3WD(1) AAS
ほんとうにあった怖い話
300: 2023/10/16(月)04:16 ID:53+cP3hI(1) AAS
気持ちいいの?
301: 2023/10/28(土)10:58 ID:tyDo1N7j(1) AAS
経済学のうんちくを垂れるきもい奴が現れたので周知しておきます。監視強化中。
【経済】マイナス金利解除「物価上昇に確信持てれば選択肢」…植田日銀総裁インタビュー (読売新聞) [はな★]
2chスレ:bizplus
302: 2023/11/07(火)09:03 ID:xlXBKCMl(1) AAS
韓国の金融当局が今月6日から来年6月末までの8カ月間、国内の株式市場に上場する全ての株式の空売りを禁止したことについて、海外の証券市場専門家の多くは「外国人投資家が韓国証券市場をもう信頼しなくなる可能性がある」と否定的な見方を示した。
米エクソム資産運用のカン・ウォンモ・アナリストは6日、米ブルームバーグとのインタビューで、「特定銘柄の株価が過熱しているということを示す方法(空売り)がなくなったことにより、(韓国の)株式市場は
世界の舞台で長期的な信頼性を失うだろう」と語った。株式市場リサーチ会社、スマート・カルマ・ホールディングスのブライアン・フレイタス・アナリストも
「(韓国の)個人投資家たちが好む銘柄でバブルが形成されるだろう」と言った。空売りには一部銘柄の過熱現象を緩和し、「適正な株価」に向かわせるという順機能があるが、このような役割が不可能になるということだ。
世界的な投資家であるロジャーズ・ホールディングスのジム・ロジャーズ会長も同日、報道機関とのインタビューで、「(韓国政府の)空売り禁止措置はミステイク(mistake)だ」「このようにばかげたことを続けているため、韓国はメジャーな国際金融の中心地にはなり得ない」と強く批判した。
ブルームバーグはまた、空売り全面禁止措置が来年4月の総選挙を前に決定されたという点にも注目している。「空売りは外国人・機関投資家にだけ有利に働く」という個人投資家の不満を、韓国政府が選挙前に聞き入れたということだ。
303: 2023/11/16(木)08:51 ID:UW2ooo5H(1) AAS
バフェット君 個人口座でこっそり大量売却
これって逮捕案件じゃないの?
SECは動かないのかな
304: 2023/11/26(日)16:44 ID:Afhs+Uwk(1) AAS
【静かなる】ミハイル・ショーロホフ【ドン】
2chスレ:book
305: 2023/11/29(水)06:34 ID:IL6ESaji(1) AAS
バフェット志望
306: 2023/11/29(水)10:16 ID:n2YKNg5A(1) AAS
“日本のバフェット”が投資術を初公開した1冊!
外部リンク[html]:prtimes.jp
307: 2023/12/01(金)14:55 ID:0iw+Xook(1/2) AAS
バフェット指数が計算公表されているサイトありますか?
どこにも数値がのっていなくて・・・・
308: 2023/12/01(金)14:55 ID:0iw+Xook(2/2) AAS
バフェット指数が計算公表されているサイトありますか?
どこにも数値がのっていなくて・・・・
309: 2023/12/01(金)16:48 ID:Ig6iw2Td(1) AAS
バフェットの投資スタンスこれが基本
動画リンク[YouTube]
310: 2024/02/08(木)13:02 ID:2WQFFmcb(1/3) AAS
【ジム・ロジャーズ氏】 「アメリカが衰退するのは時間の問題、米ドル離れは加速する」 [2/8]
「米ドル離れ」が加速している世界
現在、世界の基軸通貨は米ドルであるが、いずれは違う通貨になることだろう。
私はウクライナ戦争とロシアに対する経済制裁が、長期的には米ドルにマイナスの影響をもたらすと予測している。
基軸通貨国であるはずのアメリカは、ウクライナ侵攻を受けてロシアを国際決済システムから離脱させ、
米ドルを利用できないようにした。私は、基軸通貨であるために、常に中立的なスタンスを維持すべきだったと考えている。
アメリカはロシアへの追加制裁として、ロシア中央銀行のアメリカにおける資産を事実上凍結したほか、
ロシア企業などの150超の個人・団体を制裁対象に加え、アメリカ国内の資産を凍結し、アメリカ企業などとの取引を禁止した。
省4
311: 2024/02/08(木)13:03 ID:2WQFFmcb(2/3) AAS
すぐに米ドル離れが起きなくても、ドルに対する懸念を持つ国は増えるのではないか。
今の段階では多くの国が米ドルで債券を発行しているが、かつての基軸通貨がポンドからドルに移行したように、
ドルから徐々に次の通貨へと移行するに違いない。
世界に経済危機が訪れると、投資家はドルが安全通貨だと考え、ドルを買おうとしたがる。だが、
前述したようにアメリカは過去最大の債務を抱えており、すでにドルは安全通貨ではなくなりつつある。
これからの投資家には、ドルを売るタイミングをより慎重に見極める力が求められるだろう。
・「米中貿易戦争」がもたらすもの
トランプは「対中貿易赤字の解消」「貿易の不均衡の解消」を公約に掲げ、大統領に就任し、
実際に中国製品への関税引き上げを実行した。
中国も報復措置としてアメリカからの輸入品に関税をかけ、貿易戦争へと発展したのは周知の通りである。
省1
312: 2024/02/08(木)13:06 ID:2WQFFmcb(3/3) AAS
アメリカはファーウェイを攻撃することで、アップルやほかのアメリカ企業を守ろうとしている。
テクノロジーに詳しい私の知人によれば、ファーウェイは非常に技術力を持った企業であるとのことだが、
米中貿易戦争の中で完全な悪者となっている。
しかし、市場を閉ざす行為は、本当に国の発展につながるのだろうか。
私の考えでは、アメリカにとって米中貿易戦争はマイナスでしかない。
世界ではこれまで自由貿易と保護貿易主義が繰り返されてきた歴史があるが、保護貿易主義が良い結果をもたらしたことはない。
そもそも第二次世界大戦は保護貿易主義の帰結としてもたらされたものでもあったが、
歴史を知らない現代の為政者たちは保護貿易主義に救いを見出し、貿易戦争を正当化している。
それはわかりやすく批判の矛先を外国人に向けているだけであり、批判がエスカレートすれば本物の戦争へと発展しかねない。
私は自由貿易と市場開放に賛成しているが、アメリカは状況が悪化すればするほど市場閉鎖に走ろうとするに違いない。
省2
313: 2024/02/15(木)07:12 ID:WHMtS5HP(1) AAS
バフェット氏はTSMCうっぱらったのね
314: 2024/02/15(木)09:40 ID:bxetPtEH(1/7) AAS
第二次世界大戦後の日本では、勤勉な国民が懸命に働き、高品質の製品を送り出してきた。1970年代から80年代にかけての日本は世界の先進国を追い抜き、
世界で最も成功した国だった。バブル崩壊後の90年代も、まだ致命的な状況ではなかった。 しかし、私が日本を訪れた1990年頃から、
日本は長期的な問題を抱えるようになり、小さなほころびが、少しずつ目立つくらいに大きくなってきた。
私は日本が好きであるが、日本が再び大国の地位に返り咲くのは、おおよそ非現実的であると考えている。
問題を解決できなければ、将来的に日本語という言語が消滅することになるかもしれない。
日本人は生き残ったとしても、彼らは中国語を話している可能性があるということだ。
日本の人口は、第二次世界大戦後から増加が続き、1967年には1億人を突破したが、2008年の1億2808万人をピークに減少に転じている。このペースでいけば、56年には9965万人、70年には8700万人まで減少すると見込まれている。
日本の出生数は7年連続で減少しており、2022年は過去最少の前年を下回る77万759人となり、80万人を初めて割り込んでいる。
日本が人口を維持する人口置換水準(人口維持のための合計特殊出生率)は2.07人から2.08人とされているが、22年の合計特殊出生率は過去最低の1.26で、すぐに人口を増やすのはおおよそ不可能だ。
また、日本では高齢化も大きな問題となっている。日本の高齢化率(65歳以上の割合)は29.1%(2023年)と過去最高を記録し、世界一となっている。もはや「3人に1人」が高齢者という状況に近づいているのだ。
315: 2024/02/15(木)09:44 ID:bxetPtEH(2/7) AAS
加えて、日本は借金が急増している。
産業や経済が発展するために必要なのは投資であり、投資するための資本である。
かつての日本は製鉄所の開発や自動車工場の建設に大規模な投資を行い、世界が必要とする製品を作り、輸出することで大きな成功を収めた。
当時は鉄鋼生産能力が国力の源泉であり、鉄鋼業は自動車産業はもちろん、建設業、エネルギー産業、食品業といったさまざまな産業を支え、経済発展の基盤となっていた。
投資する資本があった時代の日本経済は、世界的にも稀といえるほどの成功を収めることができた。
しかし、国が資本を使い果たしたときに状況は一変することとなる。日本は1965年に初めて赤字国債を発行。75年に再発行したのち、94年以降は発行を繰り返し、やがて高度経済成長期は終了し、国の借金は右肩上がりで増え続けることになった。
今や国の借金は1000兆円を超え、国民1人あたり1000万円に迫るまでに増加している。債務残高はGDPの2.5倍以上あり、主要先進国と比較して最も高い水準にある。もはや経済が発展するために投資できる資本は失われてしまっている。
歴史を振り返って、人口が減少し続け、借金が急増し続ける国に発展がもたらされた例など存在しない。長期的に人口が減少し、負債が増加している日本が衰退を余儀なくされるのは当然といえる
316: 2024/02/15(木)09:47 ID:bxetPtEH(3/7) AAS
日本が好きな身として、このようなことを言いたくはないが、冷静に考えれば日本の将来が明るくないことは自明である。
この悲観的な見解に対しては、次のような反論が寄せられるかもしれない。
「今はデジタルテクノロジーがイノベーションの源泉であり、昔のように大がかりな工場を建設するコストは不要になっている。日本はアメリカや中国と比べて資本が少ないのはたしかだが、発展のチャンスがないとは言い切れないのではないか?」
もちろん、頭脳があればイノベーションを起こすことは可能だ。しかし、優秀な頭脳をいったいどうやって確保するのか。優秀な人材を作るためには教育への投資が不可欠であるし、
海外から優秀な技術者を集めるにしても多額の人件費が必要となる。やはり資本がなければ、発展は困難だ。
中には「債務残高は増大しているが、それに比例して純資産も増大しているから問題ない」という意見もあるが、資産が暴落するリスクをどう考えているのだろうか。
資産価値が下がっても、負債額が下がるわけではない。バブル時は特に借り入れを増やすために、負債が増える可能性もある。
「日本の国民は巨額な資産を持っているので、国全体としては債務が少ない」というのもよく聞く話だ。実際に、日本政府は税金を国の債務返済にあて、国民には「国を守るにはこれしか手段がない」と言い訳をしている。
日本が抱える借金を考えれば、どんなに稼いでも税金として返済にあてられるだけであり、これでは経済成長ができるわけがない。
317: 2024/02/15(木)09:50 ID:bxetPtEH(4/7) AAS
日本は莫大な借金を抱えており、人口は減少している。この状況を見れば、財政を健全化し、抜本的な少子化対策を行わなければならないのは明白だ。
しかし、今の日本社会は子育てをする人に対して不寛容であり、日本人の女性は出産に対してネガティブなイメージを持っていることが多い。
日本の政治家は、歳出を減らして財政を健全化に導くことを望んでいるようには見えず、無意味なバラマキをやめようとはしない。
こんなことがいつまでも続くわけがないのは、自分の家計に置き換えれば簡単にわかる話だ。もし皆さんの家計が赤字になったら、何を考えるだろうか。劇的に収入を増やすのが難しい状況であれば、支出を減らして赤字を解消しようと思うはずだ。
ところが、日本のプライマリーバランス(基礎的財政収支)は黒字化にはほど遠い状況だ。このまま財政を健全化させなければ、いつか国債の金利は跳ね上がり、日本円は暴落する恐れがある。そうなれば、日本人が今までのような豊かな生活を続けるのは難しい。
残された方法は、移民の受け入れだ。
アメリカが建国したばかりの頃、ほとんどのヨーロッパ人がアメリカは僻地であり、弱小国であるとみなしていた。しかし、アメリカは大量の移民を受け入れることで──途中、何度か禁止した時期もあったが──大国へと成長していった。
基本的に、移民の受け入れはその国にメリットをもたらし、豊かにさせてきた。世界に影響力を持つGAFA(Google・Apple・Facebook〈現・Meta〉・Amazon)は、いずれも移民をルーツに持つ若者が創業したことで知られている。
移民は新しいアイデアや新しいエネルギー、価値観をもたらす。それがやがて大きな変化につながり、国を発展させていく。
しかし、日本は人口減少傾向が決定的になっている今に至っても「移民が増えると治安が悪化する」という理由で、移民の本格的な受け入れを拒否している。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s