バフェット・ソロス・ロジャーズを監視するスレ18 (337レス)
上
下
前
次
1-
新
198
:
2
2020/08/30(日)00:30
ID:USEVtUNA(6/8)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
198: 2 [sage] 2020/08/30(日) 00:30:03.66 ID:USEVtUNA 中国では経済回復の兆しが見えつつあり、日本などの東アジアや東南アジアではその影響がプラスに出る可能性もある。「中国の経済力は相対的に強く、 日本や韓国、東南アジアの経済に与える影響は大きい。今後、どのようなシナリオが考えられるのか」という質問が読者から寄せられた。 「東南アジアの人口は約6億人で、非常に大きな経済ブロックだ。多くの国が含まれており、たくさんの人がいる。東南アジア諸国の多くの人々は勤勉で倹約家だ。このため東南アジアの経済的な地位は高まっており、今後も発展を続けるだろう」 「残念なことに米国は、中国人が恐ろしい人々なので親しくすべきではないと主張している。それでも(中国の経済的な存在感が高まるので)東南アジア、日本、韓国は中国との貿易を拡大することで、共に豊かになっていくだろう」 「米国は中国への敵意をむき出しにしており、選挙に勝つためにそれを利用しようとしている。だが、これは(経済悪化に苦しむ)世界経済にとってマイナスだ。米中対立は誰の助けにもならない」 「私たちは現実に正面から向き合う必要がある。世界で中国が台頭しているという事実から目をそむけてはならない。私たちは『世界がこうなってほしい』という願望に投資することはできない。世界で起きている現実に合わせる形で投資するしかない」 コロナ後の世界で中国の存在感が高まる可能性を指摘するロジャーズ氏。しかしながら日本は長年にわたり米国との同盟を基軸に世界戦略を考えてきた。そんな中で、日本は難しいかじ取りを迫られている。 「中国の経済的、政治的な力が強まる中で、日本はどうすべきなのか。日本は、米中の両大国とどのようにつきあっていくべきなのか」という質問に対して、ロジャーズ氏は以下のように考えを述べた http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1579917832/198
中国では経済回復の兆しが見えつつあり日本などの東アジアや東南アジアではその影響がプラスに出る可能性もある中国の経済力は相対的に強く 日本や韓国東南アジアの経済に与える影響は大きい今後どのようなシナリオが考えられるのかという質問が読者から寄せられた 東南アジアの人口は約億人で非常に大きな経済ブロックだ多くの国が含まれておりたくさんの人がいる東南アジア諸国の多くの人は勤勉で倹約家だこのため東南アジアの経済的な地位は高まっており今後も発展を続けるだろう 残念なことに米国は中国人が恐ろしい人なので親しくすべきではないと主張しているそれでも中国の経済的な存在感が高まるので東南アジア日本韓国は中国との貿易を拡大することで共に豊かになっていくだろう 米国は中国への敵意をむき出しにしており選挙に勝つためにそれを利用しようとしているだがこれは経済悪化に苦しむ世界経済にとってマイナスだ米中対立は誰の助けにもならない 私たちは現実に正面から向き合う必要がある世界で中国が台頭しているという事実から目をそむけてはならない私たちは世界がこうなってほしいという願望に投資することはできない世界で起きている現実に合わせる形で投資するしかない コロナ後の世界で中国の存在感が高まる可能性を指摘するロジャーズ氏しかしながら日本は長年にわたり米国との同盟を基軸に世界戦略を考えてきたそんな中で日本は難しいかじ取りを迫られている 中国の経済的政治的な力が強まる中で日本はどうすべきなのか日本は米中の両大国とどのようにつきあっていくべきなのかという質問に対してロジャーズ氏は以下のように考えを述べた
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 139 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s