バフェット・ソロス・ロジャーズを監視するスレ18 (337レス)
上
下
前
次
1-
新
255
:
2
2021/02/05(金)17:37
ID:LWBQw3f/(2/4)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
255: 2 [sage] 2021/02/05(金) 17:37:36.22 ID:LWBQw3f/ 「鉄板の株式投資」と言えば、アメリカのインデックス(指数)投資です。S&P500への投資はいつ始めても、長期保有をすればプラスになるとも言われてきました。 しかしロジャーズ氏はこう警告します。「ここ20年間はアメリカの代表的な株価指数であるS&P500のインデックス(指数)を買っていれば儲かっていたかもしれない。だが、これから向こう20年は儲からないと思う。 今であれば、どちらかと言えば(日経平均株価など)日本のインデックスを買うべきだ。しかし多くの人はすでに上がった資産を買いたくて、日本のインデックスには手を付けないだろう」 S&P500は、とくにリーマンショック以降4倍以上も上昇しており、アメリカでは30代で早期に日々の労働から解放され、 アーリーリタイアする「ファイヤームーブメント」(経済的独立と早期退職を実現すること)という概念まで生まれました。 しかし、ロジャーズ氏は、これはあくまでも過去のことであって、未来に関してはまったくわからないと言います。「1970年代には商品相場が加熱し、 株式が不振だったことを覚えている人がいるかもしれない。1980年代と1990年代はその正反対だった。 1966年に995.15ドルだったニューヨークダウは、1982年には800ドルを切っていた。16年もかけて20%近く下落したわけだ。この16年間はアメリカ史上最悪のインフレ期で、対象的に商品市場は活況だった」 つまり、この時期に株価指数に投資をしていてもこの間に売ってしまっていたら資産は増えなかったということです。この時期の若者は株式投資ではアーリーリタイアは難しかったはずです。しかし、商品に投資をしていれば実現可能だったのです。 「1970年代、トウモロコシは295%上昇した。石油はなんと15倍上昇し、1バレル=40ドルになった。金や銀に至っては10年間に約20倍にもなり、その他たくさんの商品の価格が急上昇していたのだ。この時期は「株式の死」と言われたが、 実は株は割安になっており、20年近く続く株の上昇相場が準備されていたわけだ。このように株式と商品は歴史的に一定のサイクルで入れ替わる傾向がある」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1579917832/255
鉄板の株式投資と言えばアメリカのインデックス指数投資ですへの投資はいつ始めても長期保有をすればプラスになるとも言われてきました しかしロジャーズ氏はこう警告しますここ年間はアメリカの代表的な株価指数であるのインデックス指数を買っていれば儲かっていたかもしれないだがこれから向こう年は儲からないと思う 今であればどちらかと言えば日経平均株価など日本のインデックスを買うべきだしかし多くの人はすでに上がった資産を買いたくて日本のインデックスには手を付けないだろう はとくにリーマンショック以降倍以上も上昇しておりアメリカでは代で早期に日の労働から解放され アーリーリタイアするファイヤームーブメント経済的独立と早期退職を実現することという概念まで生まれました しかしロジャーズ氏はこれはあくまでも過去のことであって未来に関してはまったくわからないと言います年代には商品相場が加熱し 株式が不振だったことを覚えている人がいるかもしれない年代と年代はその正反対だった 年にドルだったニューヨークダウは年にはドルを切っていた年もかけて近く下落したわけだこの年間はアメリカ史上最悪のインフレ期で対象的に商品市場は活況だった つまりこの時期に株価指数に投資をしていてもこの間に売ってしまっていたら資産は増えなかったということですこの時期の若者は株式投資ではアーリーリタイアは難しかったはずですしかし商品に投資をしていれば実現可能だったのです 年代トウモロコシは上昇した石油はなんと倍上昇しバレルドルになった金や銀に至っては年間に約倍にもなりその他たくさんの商品の価格が急上昇していたのだこの時期は株式の死と言われたが 実は株は割安になっており年近く続く株の上昇相場が準備されていたわけだこのように株式と商品は歴史的に一定のサイクルで入れ替わる傾向がある
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 82 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s