バフェット・ソロス・ロジャーズを監視するスレ18 (337レス)
バフェット・ソロス・ロジャーズを監視するスレ18 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1579917832/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
201: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/08/31(月) 12:01:59.59 ID:iNPkIaTP 著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる米バークシャー・ハザウェイ<BRKa.N>は30日、日本の5大商社の株式をそれぞれ5%超取得したと発表した。 バークシャー傘下のナショナル・インデムニティが31日に財務省関東財務局に提出した大量保有報告書によると、伊藤忠商事<8001.T>株式の5.02%、丸紅<8002.T>5.06%、 三菱商事<8058.T>5.04%、三井物産<8031.T>5.03%、住友商事<8053.T>を5.04%、それぞれ取得した。 バークシャーの発表文によると、約1年間かけて取得したという。 同社は、長期保有を意図しているとした上で、保有率を最大9.9%に引き上げる可能性があるとした。 30日に90歳の誕生日を迎えたバフェット氏は「日本の未来にバークシャー・ハザウェイとして参加することは喜ばしい」と表明。「5大商社は世界各地に合弁事業が多数あり、今後さらに増やす公算が大きい。将来的に相互に有益な機会があることを望む」とした。 今回の投資によってバークシャーは米経済への依存度を低下させることになる。米国の第2・四半期の国内総生産(GDP)は、1947年の統計開始以来、最も大きな落ち込みとなった。 バークシャー傘下の事業会社の多くは苦戦しており、今月発表した第2・四半期決算では、航空機部品メーカー、プレシジョン・キャストパーツに関連した評価損98億ドルを計上。[nL4N2FD1HO] 傘下事業は鉄道や自動車保険など90以上に上る。 このほか、投資目的で米アップル<AAPL.O>やクレジットカードのアメリカン・エクスプレス<AXP.N>、バンク・オブ・アメリカ<BAC.N>、コカ・コーラ<KO.N>などの株式を1250億ドル(6月末時点)保有する。 傘下事業の大半は米国にあるが、イスラエルのIMCインターナショナル・メタルワーキングや独オートバイアクセサリー小売りのデトレフ・ルイスなど少数の外国企業も買収している。* http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1579917832/201
203: 6 [sage] 2020/08/31(月) 12:07:04.59 ID:iNPkIaTP 「人間は、(冷戦時代のように)世界が長期間にわたって分断され、閉ざされる歴史を経験してきた。私たちはそうした時代に今、戻りつつあるのではないかと心配している」 「国家も社会も分断が進んでいる。このような事態は歴史上何度も起こってきた。それが良いことかと聞かれると答えはもちろんノーだ。このような状況下では経済的な問題が発生しており、いずれ戦争へとつながっていく」 「『危機の時代』に詳しく書いたように、ぜひ歴史を改めて学んでほしい。そうすれば、過去に同じような状況があったことに気づき、そのようなことが再び起きる可能性が高いと気づくことだろう。それは私たちの誰にとっても明らかに良くないことだ」 「残念なことに、米国や中国などで多くの人々が世界や社会の分断を加速させるようなことをしている。政治家は経済にさまざまな問題が起きている理由を外国人に求めるものだ。私は外国人が大好きで、黒い目、黒い髪も大好きだ。しかし世界にはそれが悪であるかのように捉える人もいる。事態がどんどん悪化していくことを私は心配している」 ウェブセミナーの最後に日本へのメッセージを求められたロジャーズ氏はこのように語った。 「私は日本が大好きで、日本人も食べ物も含めてすべてを愛している。日本が(人口減や負債の増加などの)問題を抱えたままこのまま衰退していく姿は見たくない。日本が再び成功し、素晴らしい国になる助けとなる政策をつくってほしいと心から願っている。 そのためには今回のセミナーに参加してくれたみなさんを含む日本人が力を合わせて日本を変えようとすることが大事だ」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1579917832/203
246: 1 [sage] 2021/01/12(火) 17:21:03.59 ID:L6Qf86mR 日本では、「債務が膨大になったからもっと増税すべき」との報道もあるようだ。とりあえず日本政府は自国の借金について足し算ができるようで安心したが、肝心な対処法が間違っている。 日本だけではなく、アメリカや他の国も対処を間違えていると思うが、増税は経済にいいことはあまりない。税収を増やすのは簡単なので政治家たちはいつもこのやり方を好む。 借金を増やして、増税を繰り返していくことは、さらに簡単なのでもっと好まれる。 増税すれば国民の使える現金が減る。しかし、日本政府は「国民よりお金の使い方が上手だ」と考えているので、増税することになるだろう。私は国より自分自身の方がお金の使い方は上手だと思うし、 私の妻だって政府よりはお金の使い方を知っている。多分本書の読者諸氏や、日本国民のほとんどがそう思っているはずだ。 どこにも行けない高速道路や新しい新幹線など作らない方がいいだろう。しかし、政府が使いもしない高速道路を作るために、 新しい組織を作って人を採用すれば、採用された人やその関係者だけは政府に感謝するだろう。 しかしこれは国の未来にとってよくない。債務を減らすには歳出と税金を減らさなければいけない。私が国のトップであれば、国民が使えるお金を増やして、 ポジティブに消費をしてもらいたい。でも私の案が採用されることは絶対にないだろう。 コロナで移動を制限された後に、誰でも安く旅をしたいと思っているから、日本のGoToキャンペーンを使う人はたくさんいるはずだ。 目先のことだけを考えれば、今年の消費にとってはいいかもしれない。しかし、 将来返済すべき借金はまたこれで増える。歳出を減らして、税金を減らさないといけないときに、Go Toキャンペーンなどは逆効果で政治家たちの票集めにしか過ぎない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1579917832/246
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/01/23(土) 20:39:53.59 ID:DUAUnBzS 「ここ20年間はアメリカの代表的な株価指数であるS&P500のインデックスを買っていれば儲かっていたかもしれないが、 向こう20年は儲からないと思う。今であれば、どちらかと言えば日本のインデックスを買うべきだ。 しかし皆はすでに上がった資産を買いたくて、横ばいの日本インデックスには手を付けないだろう。」 S&P500への投資はいつはじめても、長期保有をすればプラスになるとも言われてきました。 特にリーマン・ショック以降は4倍以上になっており、米国で30代でアーリーリタイアする ファイヤームーブメントという概念まで生まれました。しかし、これはあくまでも過去のことであって未来に関しては全く分かりません。 「1970年代には商品相場が加熱し、株式が不審だったことを覚えている人がいるかもしれない。 1980年代と90年代はその正反対だった。1966年に995.15ドルだったニューヨークダウは、 1982年には800ドルを切っていた。16年もかけて20%近く下落したわけだ。この16年間はアメリカ史上最悪のインフレ期で、対象的に商品市場は活況だった。」 つまり、この時期に株価指数に投資をしていてもこの間に売ってしまっていたら資産は増えなかったということです。この時期の若者は株式投資では アーリーリタイアは難しかったはずです。しかし、商品に投資をしていれば実現可能だったのです。 「トウモロコシは295%上昇した。石油は70年代に15倍上昇し、1バレル40ドルになった。金や銀は10年間に20倍にもなり、その他たくさんの商品の価格が急上昇していたのだ。 この時期は「株式の死」と言われたが、実は株は割安でその後には 20年近く続く株の上昇相場が準備されていた。このように株式と商品は歴史的に一定のサイクルで入れ替わる傾向がある。」 現在、70代のロジャーズ氏は非常に長い間マーケットを見ており、大局的な視点で市場を捉えています。 相場の勢いや方向性を判断するモメンタム売買ではなく、中長期の投資を得意とするために老後資金など長期の運用の参考になります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1579917832/252
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2023/11/29(水) 06:34:42.59 ID:IL6ESaji バフェット志望 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1579917832/305
324: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/02/28(水) 17:57:29.59 ID:lkCM2t6o 投資では、一般的にリスクを減らすために資金を分散させることが有効だとされている。分散投資をするのは個人の自由だが、分散投資ではお金持ちになることはできない。 「卵は一つのカゴに盛るな」というのは投資の世界で使い古された格言である。要するに、特定の対象に投資をするのではなく、投資先を複数に分け、リスクを分散させたほうが良いという教えだ。 しかし、本当にお金持ちになる方法は、集中することであり、卵を一つのカゴに入れることにほかならない。 たとえば、日本がバブル相場になる前に日本株に集中投資を行い、バブルが崩壊する前に売却し、アメリカのIT株を買って2000年頃に売却していれば、その人は大金持ちになれたはずだ。 ただし、卵を入れるカゴは「正しいカゴ」でなければならない。カゴの選択を間違うと、一瞬にしてすべてのお金を失ってしまう。 だから、卵を一つのカゴに入れるだけでなく、カゴを吟味する必要がある。 カゴの選択を間違わないためには、わかるものだけに投資することが大事だ。投資家として成功を収める唯一の方法は、自分自身がよく知っているものに投資することである http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1579917832/324
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.051s*