【悲報】40年ぶりの高インフレでMMTカルトが沈黙 (257レス)
【悲報】40年ぶりの高インフレでMMTカルトが沈黙 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/12/26(日) 22:50:17.89 ID:FnyHpeyN 17人のノーベル経済学賞受賞者が、インフレ抑制のために「積極財政」を求める理由 | 変異する資本主義 中野剛志 https://diamond.jp/articles/-/291329 … さて、この問題を考えるにあたっては、まずは前提として、インフレには「デマンドプル・インフレ」 と「コストプッシュ・インフレ」とがあることを踏まえておく必要がある。この区別を明確にしておか なければ、誤った処方箋を書いてしまうことになるからだ。 「デマンドプル・インフレ」とは、需要が旺盛になり過ぎて、供給が追い付かずに物価が上昇し続 ける現象である。その典型は、景気の過熱が引き起こすインフレである。 ほかにも、戦争が起きて軍事需要が急拡大するとインフレになるが、これも「デマンドプル・インフレ」と 言えるだろう。 これに対して、「コストプッシュ・インフレ」とは、供給が制約されることで起きる物価の上昇である。 … https://diamond.jp/articles/-/291329?page=2 … 供給の制約に起因する「コストプッシュ・インフレ」の場合については、緊縮財政によって対応しよう とするのは、適切ではないのである。 もちろん、「コストプッシュ・インフレ」の場合であっても、緊縮財政によって需要を縮小させ、供給の 水準に一致させれば、確かにインフレは収まるのかもしれない。しかし、それは、縮小した供給の水準に 合わせて、需要を縮小させる、すなわち、国民をより貧しくすることを意味する。 インフレを抑えるために国民を犠牲にするような政策は、悪手であろう。 「コストプッシュ・インフレ」の原因は供給の制約にあるのだから、その対策は、供給の制約を緩和する ような政策でなければならない。 例えば、石油危機であれば、新規の油田開発や石油に代わるエネルギーの開発が必要になろう。食料危機 であれば、食料生産の拡大が必要であろう。より短期的に効果を上げたければ、エネルギーや食料に関する 課税や関税を軽減するという方法も考えられる。 あるいは、徹底的な合理化によって効率性を高め、生産性を上げることで、供給制約を緩和するというの も、有力な対策である。特に、抜本的に生産性を上げるためには、交通、通信、電力などのインフラの整備、 研究開発、人材の育成などが必要であろう。 しかし、上記に挙げた対策のうち、石油代替エネルギーの開発、食料生産の拡大、インフラの整備、 研究開発、人材の育成などは、大規模・長期的・計画的な公共投資、あるいは民間投資に対する助成・支援 がなければ困難であろう。 要するに、これらの「コストプッシュ・インフレ」を克服するためにもまた、結局のところ、積極財政を 必要とするということである。 … 日本は、アメリカ以上に、大規模・長期的・計画的な積極財政が必要なのだ。 だが、健全財政に固執する論者たちは、この「コストプッシュ・インフレ」を悪用し、「インフレ」という 口実で、緊縮財政を主張するであろう。 読者諸賢は、よくよく注意されたい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1639276744/15
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 242 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.003s