【インフレ】コアコアCPI2%達成でMMTカルト死亡 (200レス)
上下前次1-新
176: 2022/12/29(木)16:09 ID:BSLj3zdW(1) AAS
カルト宗教
177: 張福錬/松山均 2022/12/30(金)19:33 ID:xE/HS1D1(1/4) AAS
中学生レベルのケインジアンモデル。45度線GDP 決定は、基本的には鶴亀算です。
Y=aX+b
Y=X
此れを解くと、
Y=X=b/1-a
此で終了。
省4
178: 張福錬/松山均 2022/12/30(金)19:40 ID:xE/HS1D1(2/4) AAS
IS-LM Modelは、基本的にはh‥AS-AD Model と同じだと言うことが分からない、糞経済学者が未だに生き残っているのは何故だろうか?
LM曲線の、Slope とその曲率を変えてお絵描きして、IS とLM を適当に同期させて動かすと、Yield Curve Morphology が考慮された、Keynesian Dynamic Model だと 一切理解出来ない、糞経済学者が多数存在するのは、ここ、日本だけなのだろうか?
179: 張福錬/松山均 2022/12/30(金)19:52 ID:xE/HS1D1(3/4) AAS
60年前の岩波書店現代経済学講座
価格理論 I, II, III, 今井、宇沢、根岸
所得理論 建元
経済発展理論 稲田、宇沢
金融理論 浜田
経済体制論 ???
国際経済学 渡部
他に何が必要だろうか?
本山美彦さんのお弟子さんたちに、35年前に、無料で進呈したけれど、勉強は出来るようになられたのだろうか?
阪本真一さん、櫻井公一さん、高橋信広さん、峯陽一さん、高原英求/高英求さん、矢野修一さん、張韓模さん、杉野秀日/金秀日さん、横山史生さん、伊豆久さん、松尾順介さんには、ひとかたならぬ御世話に成って、沢山、最先端の経済学を教えて頂いたのであった。ここで、感謝の言葉をのべるのである。
180: 張福錬/松山均 2022/12/30(金)19:53 ID:xE/HS1D1(4/4) AAS
中学生レベルのケインジアンモデル。45度線GDP 決定は、基本的には鶴亀算です。
Y=aX+b
Y=X
此れを解くと、
Y=X=b/1-a
此で終了。
省4
181: 2023/01/01(日)19:53 ID:SvH+8qcz(1) AAS
乗数効果も知らずにレスしてるのか
182(1): 2023/02/17(金)16:36 ID:dmFz+DW2(1) AAS
リフレ派の言う通りにインフレになってみたら、生活が苦しくなった。
183: 2023/02/20(月)00:22 ID:4eEZmv1M(1) AAS
去年の12月分のCPIをエネルギーと食品(アルコール類を除く)を除外して計算するとまだたった1.5%程度(アメリカ並の指標にした場合)
184: 2023/02/20(月)00:44 ID:F/9Q9tiK(1) AAS
戦争の影響でデフレ脱却の気配が出てきたという事は
裏を返せば日本が長年停滞してた(デフレだった)のは
平和な世の中だったせいですと半分露呈された様なものだよね。
これってタブー中のタブーのやつになるから絶対に誰も触れようとはしないやつだな。
185: 2023/03/18(土)21:23 ID:k9EMgCJi(1) AAS
なにもタブーじゃない
186: 2023/08/16(水)09:29 ID:efQ6VL5M(1) AAS
MMTは(正確にいうならMMTが推奨する経済政策では)「インフレなき完全雇用」が目標であって
インフレ「させない」ことが眼目の一つ
レイなどは景気が悪く、失業が多い時には財政支出を増やして景気を刺激し、インフレが発生したら、財政支出を減らす「ファイン・チューニング」といわれるような「裁量的財政政策」については「インフレを失業対策の手段とし、失業をインフレ対策の手段とする最低の政策」と批判している。
187(1): 2023/08/16(水)10:04 ID:GwyL1PNl(1) AAS
>>182
「21世紀の資本」の著者ピケティ氏
「1945年の仏独はGDP比200%の公的債務を抱えていたが、物価上昇で大幅に減った 安倍政権の物価上昇政策は正しい」
188: 2023/08/16(水)10:12 ID:MavIvbAt(1) AAS
今は柴咲コウが種苗法デマのシンボルみたいになってるけど、彼女を盾にした藤井聡、三橋貴明、中野剛志らはノーダメだったし、中には逃げ切りに成功して国会議員になった人もいるので、私はそっちを問題視している。.
韓国はシャインマスカットを「K-Grape」としてブランディング開始。順調に韓国のものとしてアピールし始めてる。
中韓に「高級ブドウ」流出で損失は100億円 種苗法改正にズレた反論をしていた柴咲コウ(デイリー新潮)
189: 2023/08/16(水)21:31 ID:aMFyy7Vw(1) AAS
>>187
それがいわゆるインフレ税
1000兆円の借金が5%インフレで
1000兆円×1/1+0.05=952.38兆円
に実質下がる
尚且つインフレになれば名目値が上がるので税収も上がる
190: 2023/09/07(木)19:55 ID:TAO9iR+5(1) AAS
これはホリエモンが正しい。預り金じゃなく対価といくら言っても, この判決文で終わる。負担者は消費者
東京地裁 平成元年(ワ)5194号 判決
>原則として国庫にすべて納付されることが望ましいことは否定できない。
>ピンハネを許す余地があるという点で問題がなくはないが、これを不合理とまではいえない。
191: 2023/09/08(金)11:02 ID:422d7/On(1) AAS
@takamusuX.
ここは、あの討論での三橋先生のミスでしたね。
三橋先生は計量経済学が専門ではないはずなので、日経NEEDSの数式は三橋先生でも分からないでしょう。
にも関わらず討論で不利になるのを避けるために、あたかも分かっているような態度をとってしまった。
(続く)
引用ツイート
ひろゆき, Hiroyuki Nishimura
午前0:12 2021年6月1日
192: 2023/09/08(金)11:09 ID:Q72QzmZU(1/2) AAS
最近三橋を見ないが何かあったのだろうか?
193: 2023/09/08(金)11:09 ID:Q72QzmZU(2/2) AAS
最近三橋を見ないが何かあったのだろうか?
194: 2023/09/17(日)16:25 ID:6h6ridiD(1) AAS
チャットGPT:藤井聡、三橋貴明、中野剛志らの財政リフレ派が提唱するアプローチは、一般的なMMT(Modern Monetary Theory)の立場とは異なります。従って、日本版MMTと呼ばれても、それは本来のMMTからの派生ではなく、独自の経済政策の立場や提案を指すことが一般的です。
本来のMMTは、通貨発行と税金徴収の関係、財政政策の柔軟性、国債発行などについて一般的な理論を提供しますが、その政策的含意は景気回復に焦点を当てるものではありません。代わりに、国内通貨制度の安定性や実物資源の活用について主張しています。
財政リフレ派のアプローチは、政府が国債発行を通じて積極的に支出を増やし、景気回復を促進することを重要視します。このアプローチは、日本独自の経済政策論争の一部として議論されていますが、一般的なMMTとは異なる立場となっています。:
195(1): 2023/09/27(水)03:30 ID:U0njkiiU(1) AAS
国の財政政策としてインフレさせれば税収アップして借金も実質目減りするから正解だろうが
一般庶民の生活はその分困窮するに決まってるよな
政治家でも何でも無い一般庶民がなぜそれを支持するんだろうか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 5 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.005s