【インフレ】コアコアCPI2%達成でMMTカルト死亡 (200レス)
【インフレ】コアコアCPI2%達成でMMTカルト死亡 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/22(日) 16:20:02.49 ID:JNceRe7y 三橋貴明教祖憤死 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/1
2: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/22(日) 16:30:19.51 ID:JNceRe7y コアコアで2%に達した時の言い訳予測 ・菅総理主導の携帯電話のセイ! ・モノを運ぶガソリン代が高すぎる! ・コアコアの算出方法が時代に合ってない! ・財務省が改竄してる! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/2
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/22(日) 16:31:55.03 ID:JNceRe7y リフレ派、コアコアじゃないからまだ行けるってロジックだと、コアコア行ったら円高&株安を許容してでも引き締めしないといけなくなるぞ。 それとも、“最低インフレ率2%”にゴールポストを動かすか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/3
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/05/22(日) 16:34:24.75 ID:JNceRe7y 卑怯者「わしは最初からコアコアを基準にすべきと言っている!コアコアCPIはまだ0.8%だ!海外標準のコアCPI=日本のコアコアCPI! 財政再建派のアホどもよ、残念!」(意訳) バカにつける薬がないなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/4
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/05/23(月) 00:17:58.73 ID:+b4Xqjgq それをMMTと言うのは、元の提唱者連中が余りにかわいそう過ぎるが、 三橋一派に関しては 「コアコア2%行ったら、当然財政出動拡張一辺倒路線から方針転換するんですよね?」 のツッコミは避けられんやろな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/5
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/10(金) 23:40:59.07 ID:UY9HlePK コアコアだろうがなんだろうがインフレターゲットを目安にする緩和ってのは失業率を十分に下げることを目的にしてる話だから 失業率が十分に下がってない(まだまだ下がる余地がある)なら緩和継続って話でしかない 仮に2%達成したからといってそこで引き締めに転じるのではなく、来年度の2%上昇をターゲットに動くだけだし アメリカみたいに7%超えたとかならともかく、軽く超えた程度なら緩やかな緩和ペースに移るだけだぞ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/6
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/11(土) 00:09:45.74 ID:f0maKusC インフレターゲットの数値はあくまで目安で目的は失業率を下げること 現在の日本で2%が本当に適正なのかどうなのかも実際にやって観測するまではわからない話だし 実際はアメリカのように給付金でインフレの害を抑えながら7%くらいまでどかんとやってしまってから引き締める方が効率が良い可能性は十分あるんだよな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/7
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/11(土) 18:58:25.38 ID:QO24Uzcf どう考えても死亡してんのは、キチガイリフレ派だが バカなのかな。馬鹿なんだろうけど。 悔しいね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/8
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/11(土) 20:04:01.05 ID:gz4+qTc6 ちょっとでも考える頭があればデフレ派なんかにならんよ デフレでどうやって金融経済が回ると思えるのかいちどお金の動き方を頭の中でシミュレーションしてみるといい それこそどう考えたって先細りにしかならんから http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/9
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/12(日) 12:52:13.45 ID:jioSdvpl 金融経済とかいういかにも低学歴のゴミが好きそうな低能ワード、なんだかそれが目的でマクロ形成するとか、 貧乏人のくせに救いようがないな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/10
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/12(日) 19:02:04.82 ID:Kq2M/zs9 執拗にコアコア2%とかすでに因果関係どころか相関すら影も形もない妄想に何十年も粘着してたリフレ派とかいうゴミ連中は、 そのコアコア2%達成してこれが桃源郷なのかね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/11
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/12(日) 19:33:56.55 ID:Kq2M/zs9 藤巻健史 @fujimaki_takesi 日本共産党、立憲民主党、れいわ新選組、社民党の4党が10日、消費税の5%への減税等を盛り込んだ法案を衆院に共同提出したそうだ。 え~、なに、それ? MMTとは、「どんどん紙幣刷って、インフレになり過ぎたら財政を引き締めて対処」が理論の肝ではなかったの? 理論に従えば20%への増税提案でしょうが。 それとも、黒田さんと同じで、物価高は問題ではない。 もっともっと物価を上げるべきだという認識なわけなのですかね~。 ポピュリズム政治の極。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/12
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/12(日) 23:02:17.49 ID:bqCgu4Oe 消費税5%下げたら物価4%以上下がるんだからインフレになりすぎたら、の前提がそもそも消えるやろ 海外の物価高とかで金融政策の基準のインフレ・デフレを判断しようとするバカの中でもさらに底辺に見られるぞこんなこと言ってると http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/13
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/18(土) 20:31:23.83 ID:xykcawOe >消費税5%下げたら物価4%以上下がるんだから 低学歴かな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/14
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/18(土) 20:34:32.77 ID:xykcawOe 池田信夫 @ikedanob 東京新聞もマクロ経済学を知らない。 インフレのとき減税したら、総需要が増えてもっとインフレになるんだよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/15
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/18(土) 20:35:27.18 ID:xykcawOe 消費税25%のデンマークが競争力世界一の時点で間違いに気づけよと思いますが 低学歴に何を言っても無駄か http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/16
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/18(土) 20:50:37.97 ID:gKx/AmfR 日本の景気は上向ききっておらず かつインフレ負担を下げるべき状態 なので 景気対策の財政出動 海外要因のインフレの消費者負担の軽減 この2つが消費税減税で同時に簡単に対処できる これ以外なら全体へ給付金を配って、インフレ具合に応じて高所得者の税金をアップとかでも 低所得者のインフレ負担を低減しつつ財政出動できるが手間としては消費税減税よりは増える。 利点としては消費者は値上がりした商品を避ける傾向にあるから、インフレの加速している商品を避けて売れ残っっている物を買う行動に出やすいから 消費税減税よりもバランスの良い消費行動になる可能性が高い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/17
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/18(土) 20:53:38.80 ID:gKx/AmfR >>14 110%から消費税5%下げても4.5%くらいしか全体では消費者負担は下がらんぞ 110%から5%下げたら全体が5%下がるとでも思ったか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/18
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/18(土) 21:01:42.79 ID:gKx/AmfR 仮にその年消費税を5%下げて消費者負担が4.5%下がったのであれば、インフレターゲット上限4%程度と合わせて合計6~7%程度までのコアコアCPIの上昇は許容範囲と考えられるし アメリカでは200兆円規模の財政出動でようやく超えるような率だから、消費税5%減税の10兆程度の規模の減税では到底達するはずもない率なんで 消費税5%程度減税したから許容範囲を超えてインフレ率が上昇するなんていうことは考えられ無いし、もしそんなことになるのであれば消費税の景気に対する悪影響は想像以上に酷かったということになるわな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/19
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/18(土) 21:05:27.86 ID:xykcawOe 戯画兎@giga_frog リフレを許容してきた国民がこれほどインフレを嫌うとは。やはり政策を理解していなかったか。 物価高が現実化する前に早めに不支持を表明していれば、まだ打つ手はあったしそもそもここまで来ずに済んだのに。 物価対策「評価せず」64% 日銀総裁発言は不適切77% https://news.yahoo.co.jp/articles/e5aac351e79f6d36267629adcbf392f289ecdcf0 池田信夫@ikedanob インフレ目標を知っている国民は3割しかいないし、そもそもインフレとは物価が上がることだということも知らない。 中嶋よしふみ@保険を売らないFP@valuefp デフレがあらゆる問題の元凶と皆言ってたのに、やっとインフレになったらビックリして怒ったり批判したり補助金出せと騒いだり。理解不能(´・ω・`) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/20
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 180 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s