【インフレ】コアコアCPI2%達成でMMTカルト死亡 (200レス)
【インフレ】コアコアCPI2%達成でMMTカルト死亡 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/12(日) 19:02:04.82 ID:Kq2M/zs9 執拗にコアコア2%とかすでに因果関係どころか相関すら影も形もない妄想に何十年も粘着してたリフレ派とかいうゴミ連中は、 そのコアコア2%達成してこれが桃源郷なのかね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/11
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/12(日) 19:33:56.55 ID:Kq2M/zs9 藤巻健史 @fujimaki_takesi 日本共産党、立憲民主党、れいわ新選組、社民党の4党が10日、消費税の5%への減税等を盛り込んだ法案を衆院に共同提出したそうだ。 え~、なに、それ? MMTとは、「どんどん紙幣刷って、インフレになり過ぎたら財政を引き締めて対処」が理論の肝ではなかったの? 理論に従えば20%への増税提案でしょうが。 それとも、黒田さんと同じで、物価高は問題ではない。 もっともっと物価を上げるべきだという認識なわけなのですかね~。 ポピュリズム政治の極。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/12
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/12(日) 23:02:17.49 ID:bqCgu4Oe 消費税5%下げたら物価4%以上下がるんだからインフレになりすぎたら、の前提がそもそも消えるやろ 海外の物価高とかで金融政策の基準のインフレ・デフレを判断しようとするバカの中でもさらに底辺に見られるぞこんなこと言ってると http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/13
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/18(土) 20:31:23.83 ID:xykcawOe >消費税5%下げたら物価4%以上下がるんだから 低学歴かな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/14
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/18(土) 20:34:32.77 ID:xykcawOe 池田信夫 @ikedanob 東京新聞もマクロ経済学を知らない。 インフレのとき減税したら、総需要が増えてもっとインフレになるんだよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/15
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/18(土) 20:35:27.18 ID:xykcawOe 消費税25%のデンマークが競争力世界一の時点で間違いに気づけよと思いますが 低学歴に何を言っても無駄か http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/16
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/18(土) 20:50:37.97 ID:gKx/AmfR 日本の景気は上向ききっておらず かつインフレ負担を下げるべき状態 なので 景気対策の財政出動 海外要因のインフレの消費者負担の軽減 この2つが消費税減税で同時に簡単に対処できる これ以外なら全体へ給付金を配って、インフレ具合に応じて高所得者の税金をアップとかでも 低所得者のインフレ負担を低減しつつ財政出動できるが手間としては消費税減税よりは増える。 利点としては消費者は値上がりした商品を避ける傾向にあるから、インフレの加速している商品を避けて売れ残っっている物を買う行動に出やすいから 消費税減税よりもバランスの良い消費行動になる可能性が高い http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/17
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/18(土) 20:53:38.80 ID:gKx/AmfR >>14 110%から消費税5%下げても4.5%くらいしか全体では消費者負担は下がらんぞ 110%から5%下げたら全体が5%下がるとでも思ったか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/18
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/18(土) 21:01:42.79 ID:gKx/AmfR 仮にその年消費税を5%下げて消費者負担が4.5%下がったのであれば、インフレターゲット上限4%程度と合わせて合計6~7%程度までのコアコアCPIの上昇は許容範囲と考えられるし アメリカでは200兆円規模の財政出動でようやく超えるような率だから、消費税5%減税の10兆程度の規模の減税では到底達するはずもない率なんで 消費税5%程度減税したから許容範囲を超えてインフレ率が上昇するなんていうことは考えられ無いし、もしそんなことになるのであれば消費税の景気に対する悪影響は想像以上に酷かったということになるわな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/19
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/18(土) 21:05:27.86 ID:xykcawOe 戯画兎@giga_frog リフレを許容してきた国民がこれほどインフレを嫌うとは。やはり政策を理解していなかったか。 物価高が現実化する前に早めに不支持を表明していれば、まだ打つ手はあったしそもそもここまで来ずに済んだのに。 物価対策「評価せず」64% 日銀総裁発言は不適切77% https://news.yahoo.co.jp/articles/e5aac351e79f6d36267629adcbf392f289ecdcf0 池田信夫@ikedanob インフレ目標を知っている国民は3割しかいないし、そもそもインフレとは物価が上がることだということも知らない。 中嶋よしふみ@保険を売らないFP@valuefp デフレがあらゆる問題の元凶と皆言ってたのに、やっとインフレになったらビックリして怒ったり批判したり補助金出せと騒いだり。理解不能(´・ω・`) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/20
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/22(水) 13:17:26.32 ID:bE2ldg0S >>12 同じことを言ってる人がいる。 >>19 アメリカと一緒にするな。日銀の債務超過が問題なんだ。 → https://agora-web.jp/archives/220619010434.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/21
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/22(水) 15:23:53.46 ID:xPJw1U7R 「GDPを超えたらヤバい!」 「GDP比200%超えたらヤバい!」 「家計金融資産を超えたらヤバい!」 とかこれまで散々言われて来た(そしてヤバいことなど起こらなかった)けど 最近のトレンドは「日銀が債務超過したらヤバい!」なのかね? 共通してるのは「そうなったら信用を失って暴落する」というロジックが根幹だということ。 要は「ヤバいと見なされるからヤバい!」と言ってるだけのある種のトートロジーに過ぎないんだよな。 こういう業務やオペに支障が出るから、とかそういう具体的、論理的な話じゃない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/22
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/23(木) 23:42:00.24 ID:/RHAg3Ei >>22 超低金利で、利払が少なかったから、今まで大丈夫だった、それだけの話、金利が上がればアウトでしょう https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/005.pdf http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/23
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2022/06/23(木) 23:43:51.09 ID:/RHAg3Ei >>22 超低金利で、利払が少なかったから、今まで大丈夫だった、それだけの話、金利が上がればアウトでしょう https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/005.pdf http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/24
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/23(木) 23:52:56.51 ID:JZw2fbjh また「○○したらヤバい」か。進歩ねえな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/25
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/06/28(火) 07:51:08.65 ID:d9EiBo9a 日本が他国とくらべ物価が上がらないのは特にサービス物価。 医療介護教育水道代交通費など多くは価格統制がきついだけ。スマホ料金も官製値下げ。 そしてゾンビ企業の温存、供給力の刷新が疎外されてる。 平時でも供給力が余ってるのは、支持されないゴミ供給力が整理されないだけ。 低失業率でも給料が上がらないのは、市場原理を阻害する流動性のない雇用形態が要因。 とくにここ10年は、層の厚い団塊の世代が、生涯賃金カーブで否応なく給料が大幅に下がった。 日本は人為的なシステムで物価や給料が上がらなかっただけ。 団塊世代はもう80歳前後で本格リタイアが始まってる。 人手不足は加速するし、コロナなくてもインフレ傾向に転換してただろう。 脱炭素も日本は一番影響受ける国。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/26
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/01(金) 19:21:03.02 ID:oC2dXhq/ これほんと滑稽 物価高だから庶民救うために減税!とか言ってるやつは二度と経済語らんほうがええと思うわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/27
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/05(火) 07:05:30.60 ID:Gua/x20+ いや、それ自体は合ってる。物価高になると税収上がるから低所得者に影響のある税制を減税するのはまっとうな政策。 インフレは低所得者ほど辛く、高所得者は果てしなく儲かるという構造だからインフレを継続させるのであれば 低所得者に負担がかかる税制から累進課税的な税制への転換が必要になってくる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/28
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/05(火) 08:12:52.59 ID:VvHur7ki 実体資産は目増しするからな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/29
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2022/07/05(火) 10:15:13.55 ID:yTGnCrWk >>28 インフレは資産の目減りね、しかも今は低金利で金融抑圧。 政府債務の踏み倒しが進行中、国民の資産全体は実質で減るに決まってる。 資産ないどころか借金のある人が一番有利。 意味不明な言い訳してるけど、元から物乞い経済学はインフレかデフレかは関係ないだけ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1653204002/30
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 170 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s