MMT(モダンマネタリーセオリー)28 (961レス)
1-

56: 2024/04/10(水)00:26 ID:tMgfSD5n(1) AAS
裁量的財政支出と、裁量的財政政策(支出政策)の違い
外部リンク[html]:ameblo.jp
57: 2024/04/10(水)00:29 ID:O8s1nEof(1/6) AAS
問題はJGPというのは人に役割と尊厳を「与えない」偽装失業だということなんだよ
JGPはどちらかといえば障がい者の作業所に近い
58
(1): 2024/04/10(水)01:58 ID:g1k4BdE6(1) AAS
不景気時に路頭に迷う恐怖に怯えながら、パワハラ全開の職場で奴隷のようにこき使われ、
あるいは何十、何百社と応募しても落とされ続け、健康と自尊心を破壊され尽くす惨めさに比べてどっちがマシ?
59: 2024/04/10(水)06:11 ID:8rw9v7dI(1) AAS
>>53
無職に比べたらJGのほうが増しだろというJGの合理化の仕方は、無職に比べたらブラック企業でも増しだろというブラック企業の合理化の仕方と同じで、JGがどんなに粗悪でも改善原理が働かないということを意味している。
60: 2024/04/10(水)08:47 ID:nph0DRWL(1/4) AAS
特にブラックでもないまともな雇用と比べてJGPはアカン、みたいな意見が度々出るから
そもそもまともな雇用から溢れた人を救済するための制度だろ、という意味で無職やブラックを持ち出してんのよ。

また、改善原理と言うが、もちろん改善されるに越したことは無いにせよ、
その機能を働かせるために人を無職やブラックに追いやっていいのかという話で、
改善よりも優先される目的がある、ということだろう。
また、公的な仕組みということで私企業と比べてかえって国民の目や意見が届きやすくなる、という側面もあろう。
61: 2024/04/10(水)09:47 ID:O8s1nEof(2/6) AAS
>>58
不景気時には普通に財政出動で公的雇用(最低賃金ではない)を提供すればいいんじゃないですかね
62: 2024/04/10(水)09:49 ID:O8s1nEof(3/6) AAS
そもそも役所やら図書館やら学校やらパブリックな場所で非正規雇用が蔓延してるのにそれを差し置いていきなり「JGP!!」というのがおかしいんよ
63
(1): 2024/04/10(水)09:58 ID:nph0DRWL(2/4) AAS
不景気を政治が観測してから長い審議の果てに財政出勤で雇用を提供する、
景気の好転を観測してから長い審議の果てに提供していた雇用を絞る、
というようなやり方ではタイムラグが大きくなり経済を不安定化させる、という論点があります。
JGをあらかじめ実装しておけば、ほぼラグ無しに雇用情勢にフィットした形にできる。
64
(1): 2024/04/10(水)10:04 ID:nph0DRWL(3/4) AAS
非正規化への対処を差し置いてJGやれ、という主張は、少なくとも俺はしとらん。
目先の問題としての非正規化と、将来あってほしい理想の一つとしてのJGは並列に語り得るだろう。
65
(1): 2024/04/10(水)15:28 ID:O8s1nEof(4/6) AAS
>>63
なんかそういうデータあるんですか?
66
(1): 2024/04/10(水)15:29 ID:O8s1nEof(5/6) AAS
>>64
でもMMTerってJGPの話と貨幣の話しかしてないじゃん
メソポタミア文明の信用貨幣がどうとかイギリスのタリーがどうとかそんな話ばっかり
67: 2024/04/10(水)16:05 ID:nph0DRWL(4/4) AAS
>>65
本家連中はある程度そういう分析はしてるとは思うが詳しくは知らん。所詮は素人の横好きなので。

ただ、制御工学的に考えても、何らかの対象を制御するというときに、
状態の検知、判断、入力の変更までのラグが大きければ大きいほど
制御が格段に難しくなりなかなか安定せず振動、発散、オーバーシュートを起こすというのは一般的に言えること。
エアコンの温度センサーが壊れて計測値を30分遅れで出力するようになった場合どういう事が起こるか想像してみるといい。

>>66
「戦地、被災地がまだまだ大変なのに呑気に5chなんかやってる場合か」みたいな発想だな。
興味の対象になってる事が言及の中心になるのは当たり前じゃん。
そっちの問題を語る事の方が重要だと思ってるなら適切なスレで好きにしたらいいし、
省1
68: 2024/04/10(水)20:29 ID:D7gnimfE(1) AAS
【ネトウヨ訃報】日本の労働生産性、OECD加盟国38ヵ国中31位。ちなみに韓国は27位
2chスレ:news
69: 2024/04/10(水)20:41 ID:WHN4Obab(1) AAS
正直な話、レイがいなかったら私はMMTerと自己規定していたかもしれませんが日本では定量的には機能しづらいJGPを不可分というレイがいる”おかげ”で”私はMMTerではない”んですよね。

”JGP付MMT”について。国家が十分予算を出し防災インフラ整備を急ぎたい、あるいは先端研究を進めたいというときに、JGPを優先してたとえば地方の草むしりにそれらに必要な要員をとられて後回しという状況だってあるわけでJGPを特別視して1人も失業者をださないこと”だけ”目的としていいのかとは思うね.

個人的には”JGP不可分MMT”というのは、水力発電は万有引力を利用している。万有引力の法則が真理である以上、万有引力の法則には”発電は水力発電に限る”が入ってこそ真理、という議論に近い気がするね。もちろん私は水力発電が嫌いじゃないんだが。

金ピカ本は悪くない本でしたが、レイが労働至上主義につながりかねないJGPがMMTとは不可分と唱えたため、木に竹を接いだような形になりましたね。自分たちで拓いた学説なのに自ら広がりを止めた感じですね。

シェイブテイル
70
(1): 2024/04/10(水)21:31 ID:MhFJ4mVs(1) AAS
JGPより公共事業優先すべきときはただ公共事業側の雇用増やせばいいのでは・・・?
民間の低待遇、悪待遇の仕事ならともかく、なんで公共事業がJGPに労働者横取りされる前提なのかまったく分からん。
71: 2024/04/10(水)22:36 ID:O8s1nEof(6/6) AAS
>>70
MMTはそういう裁量性否定してるでしょ
72: 2024/04/11(木)00:30 ID:R+FWfgY6(1) AAS
あくまで景気だのインフレ率だのといった「指標を制御する目的で」政治が裁量的に財政規模や金融政策を弄る事に否定的なだけでしょ。
事業を行う人員や設備、物資を確保するために必要な支出を増やす裁量を否定してるわけじゃない。
もちろん、その事業に投入される資源が効用に見合うか、その他のより必要性の高い事業や民間の経済活動を
必要以上に阻害しないかは考慮するにしても。
73: 2024/04/11(木)01:30 ID:fVHHXEBp(1/4) AAS
MMTも実は政治を信頼していない。
政治は時の政権や有権者の気まぐれや経済以外の政治的ノイズの影響に振り回されるので不安定。
政治に任せるとその不安定性が経済政策にも反映されてしまう。
それよりもMMTは市場を信頼している。
JGはインフレの調整を市場原理(民間の雇用主や労働者の選択)に任せるシステム。
74: 2024/04/11(木)01:39 ID:fVHHXEBp(2/4) AAS
JGは無職を救う仕組みというよりは不況時に労働者という在庫を抱える企業の負担を減らす仕組み。
不況時に企業が賃金を下げたりレイオフしたりしやすくする。
労働者もJGがあるからと賃下げやレイオフを受け入れやすくなることが期待できる。
そうすると企業は不況時の負担が減って業績を回復しやすくなる。
その結果速やかに景気が回復してJGにいた労働者も民間の企業に転職できる。
新古典派の市場モデルどおりの均衡が実現する。そこに近づけることを期待できる。
75: 2024/04/11(木)01:43 ID:fVHHXEBp(3/4) AAS
ただしJGは地方自治体の採用次第だと思う。
生活保護と同じことが起きる可能性がある。
失業者の弱みにつけこんで粗悪な労働条件で働かせていたみたいなことが時々発覚して裁判沙汰になるかもしれない。
1-
あと 886 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s