MMT(モダンマネタリーセオリー)28 (961レス)
1-

825: 2024/12/02(月)19:04 ID:xHvcEPBf(1) AAS
藤井は最近高橋洋一に毎週レクチャー受けてるから、昔みたいにトンデモ言わなくなってつまらんわ
826: 2024/12/02(月)21:42 ID:+HXAQQFX(1) AAS
トンデモとは?
827: 2024/12/03(火)09:42 ID:bEIMc+mb(1) AAS
交子
11世紀、中国の宋(北宋)で発行された世界最初の紙幣。南宋では会子といわれた。銅銭である宋銭の不足を補うもので、宋代の商工業の発達の現れであった、



交子は始め四川の商人たちが私的に使用したものであったが、1023年に宋朝政府は交子発行を官営で行うことを決定し、私的な発行を禁止した。当初は銅銭と引き替えに交子を交付し、流通期限も限定していたが、1030年代に西夏の李元昊が盛んに侵犯してくると、その軍費を捻出するために、宋朝政府は交子発行で財源を得ようとして、発行総額と額面単位を定めて法定紙幣として発行した。交子の信用は高く、流通量が不足したので、1072年には発行額を倍増させた。1093年以降は濫発が続き、さらに徽宗の時に兌換を停止したのでさらに価値が下落した。

中国での紙幣は宋の交子にはじまり、南宋で会子が発行され、南宋と同時期に女真が華北を支配した金では交鈔が発行された。交鈔はモンゴル人の立てた元でも継承された。特に元の交鈔は大量に発行された。明では宝鈔と言われるようになる。宋、金では銀と交換ができたが、元になると乱発されたため、銀と交換できない不換紙幣となり、インフレをもたらす。

外部リンク[html]:www.y-history.net
828: 2024/12/03(火)20:51 ID:WAuCbGD1(1) AAS
藤井も左を隠さなくなってきたな

バンダナ上脇(左翼)
神戸学院大学法学部教授
(共産党支持者)

郷原 信郎(左翼)
.
立憲の公選法違反はスルー
829
(1): 2024/12/08(日)07:37 ID:eX1KSMhj(1) AAS
MMTをきっかけに今まで学校で習わなかった貨幣制度の本質が明らかになり、今までの経済学は意味をなさなくなった
子供達には決して経済学部には行かないように言っている
既存経済学は白人社会が流布した空想であって時間の無駄だ
830: 2024/12/08(日)09:30 ID:fcl4vo/y(1) AAS
まぁその通り
福沢翁の言う通り簿記やろう
831: 2024/12/10(火)00:12 ID:9J5QtEQQ(1/2) AAS
とマトモに仕訳もできない人が語るのであった

ちなみにMMTに出てくるのはバランスシートだけ
832
(1): 2024/12/10(火)00:13 ID:9J5QtEQQ(2/2) AAS
まあ仕訳ができない人はバランスシートを読めない

くらいは言っておくか
833: 2024/12/10(火)03:56 ID:ixp9rP7w(1) AAS
簿記2級は仕訳ができて財務諸表が読める
簿記1級は財務諸表を作成できる
834: 2024/12/10(火)12:03 ID:zc6cSjDy(1) AAS
財務諸表は簿記2級で作れるよ
キャッシュフロー計算書だけは簿記1級になるけどね
835: 2024/12/10(火)18:35 ID:stwyCPs5(1) AAS
>>829
それでもミクロは意味がある。マクロは星占いの類。
836
(1): 2024/12/10(火)18:40 ID:ENRBV8mV(1) AAS
>>832
もっと根本的なところを言うと、ビジネスの実態を知らないと仕訳はできないし、バランスシートの意味も理解できなくなるよね
銀行の期末のBSに
資産: 貸出債権 xxx
負債: 預金 xxx
と掲載されているとすると、期末以前に貸出が行われ、貸出債権xxx / 預金xxx という会計処理がされたことがわかる

ところが、銀行が、預かったキャッシュをそのまま貸し出していると誤解している人がこのBSを見ると
Cash xxx / 預金 xxx (顧客からキャッシュを受け取った)
貸出債権 xxx / Cash xxx (別の顧客へ貸出を行なった)
↑上記のようなことが期中に行われたと勘違いした結果、
省1
837: 2024/12/12(木)15:26 ID:f1FNuL1L(1/2) AAS
銀行簿記
融資の時の仕訳

①貸付金/現金預け金
②現金預け金/預金

①②の現金預け金を相殺して

貸付金/預金

となる
省1
838: 2024/12/12(木)16:45 ID:pTH2z4ES(1) AAS
うるせえバーカ
839
(1): 2024/12/12(木)17:56 ID:3wRRym4o(1) AAS
銀行会計は特殊な世界 一般企業では殆ど役に立たない
840
(2): 2024/12/12(木)19:51 ID:W2A0P4/k(1/2) AAS
>>836
①Cash xxx / 預金 xxx (顧客からキャッシュを受け取った)

②貸出債権 xxx / Cash xxx (別の顧客へ貸出を行なった)

①が起こってから、(しばらくして)、②が起こっている(という誤解)について書いているのだよ
841
(2): 2024/12/12(木)19:57 ID:W2A0P4/k(2/2) AAS
>>839
銀行会計は特殊性はあるが本質的なところは変わらないでしょ
ただ銀行は預金という極めて流通性の高い(受け取ってくれる可能性が高い)負債を発行することができるという点が特殊とは言えるよね
預金は債務ヒエラルキー(負債ピラミッド)でいうと上部に位置する、預金通貨とも言えるものだし
842
(1): 2024/12/12(木)22:31 ID:f1FNuL1L(2/2) AAS
>>840
一般的に銀行は預金等短期の資金を受け入れ、企業や個人に長期で貸し出しており、長期の貸し出しが多くなると、預金の払い戻し等の短期の資金が足りなくなることがあり、資金が手元で余っているほかの金融機関から借りることになります。
外部リンク[html]:www.smbcnikko.co.jp

ま、与信先行とか万年筆マネーとかそれを裏付けるイングランド銀行の何ちゃらとかを持ち出しての議論は飽きたのでこれ以上はしないけどね。
843: 2024/12/13(金)00:21 ID:rMMayznM(1) AAS
>>840
のだよのだよのだよ
844: 2024/12/13(金)06:58 ID:LzU4t8QX(1/2) AAS
>>841
BSはまあいいとしてPLはどうなるんだ?
銀行会計に粗利なんて概念はあるのか?
1-
あと 117 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.621s*