[過去ログ] 制服問題総合スレッド Part1 (734レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
334: 03/09/27 19:46 ID:4yY929cH(1/2) AAS
一応言っとこ。
「学校と自転車屋が結託して、そこに利権がある」

絶対、言い出す奴出るから。
335: 03/09/27 19:50 ID:PZZ9A4DI(8/13) AAS
>>384
ワラタ
336
(3): 03/09/27 19:56 ID:JTlS8LaV(4/4) AAS
>>333
生徒を集団ととらえて体系的に認識することは管理する上で重要なことですよ。
何も学校内でのことにとどまらず、生活指導など管理は学校外に及ぶこともある。
一部管理という言葉に何らかの反応を示す手合いがいるけれど、
教師は一種の管理者であり経営者だからね。

そういえばどっかの大学の教授が
「教育現場に管理職は要らない」と新聞で述べたそうだが、どう考えても自己否定だよな。
337
(1): 03/09/27 20:05 ID:T7dmLxKL(1/2) AAS
>教師は一種の管理者であり経営者だからね。

学校は企業ではありません。教員は生徒に君臨してはならない。
338: 03/09/27 20:10 ID:CSkM5HLa(1/3) AAS
>>337
>学校は企業ではありません。教員は生徒に君臨してはならない。

では、生徒が教師に君臨するのはありですか?
339
(1): 03/09/27 20:12 ID:T7dmLxKL(2/2) AAS
>では、生徒が教師に君臨するのはありですか?

だれかそんなこと言いましたか?338
340: 03/09/27 20:14 ID:4yY929cH(2/2) AAS
>>336
その文章の前後を知りたいな。

「現状のような、機能していない」といった枕詞や冠詞がついていなかった?
341
(1): 03/09/27 20:15 ID:GRxM98jR(1) AAS
>>336
>生徒を集団ととらえて体系的に認識すること
素人からみると、そのことと自転車とヘルメットをそろえること、色分けすることとどう関係するか理解できないんですよね。
教えてもらえればありがたいんですが・・
342: 03/09/27 20:17 ID:CSkM5HLa(2/3) AAS
>>339
私には、君臨‐被君臨の関係がない場、つまり権力関係の存在しない
場は想定しにくいのです。
場合によって、教師が権力をもち、生徒が権力をもつ。
343
(2): 03/09/27 20:18 ID:mYOJNr3w(1/5) AAS
>342

生徒には学習権があり、教師にはそれを保障する義務がある。
344: 03/09/27 20:21 ID:PZZ9A4DI(9/13) AAS
学習権を保障するのは1教師ではないだろ
345
(1): 03/09/27 20:21 ID:mYOJNr3w(2/5) AAS
教員は児童・生徒の目線に降りてお互いに学び合うのが本来の教育です。
346: 03/09/27 20:22 ID:fiGY6jcZ(1/4) AAS
>>343
生徒は神様なんでしょうか?
347: 03/09/27 20:23 ID:PZZ9A4DI(10/13) AAS
>>345
教育と教員を等しいと考えてないか?
348
(1): 03/09/27 20:24 ID:mYOJNr3w(3/5) AAS
>生徒は神様なんでしょうか?

お客様です。
349: 03/09/27 20:28 ID:fiGY6jcZ(2/4) AAS
>>348
上手く伝わらなかったようですね。
「神様=生徒の権利は絶対」
という意味で使いました。
この前の人かな?
350
(1): 03/09/27 20:30 ID:mYOJNr3w(4/5) AAS
>349「神様=生徒の権利は絶対」

法律が保障する権利は子どもたちの最善の利益のために積極的に運用する義務が学校にあります。
351: 03/09/27 20:34 ID:PZZ9A4DI(11/13) AAS
子どもたちの最善の利益>

とは何だ?
352: 03/09/27 20:35 ID:fiGY6jcZ(3/4) AAS
>>350
法律が保障する権利とは?
353
(1): 03/09/27 20:37 ID:mYOJNr3w(5/5) AAS
>352
例えばこのスレで言えば「表現の自由」です。
1-
あと 381 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s