[過去ログ] 子供に携帯なんか与えるべきじゃなかった Part2 (1002レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
141: 2010/07/10(土)00:30 ID:pF4XF7KR(1) AAS
【ネット】小学3年生の8歳の女の子が深夜にニコニコ生放送! 「親マジねえわ」「こんごこんなのが増えるのか」
2chスレ:newsplus

1 :ヨハネスブルグ恋物語φ ★:2010/07/05(月) 04:28:06 ID:???0
小学三年生と思われる少女が『ニコニコ動画』の生放送コンテンツ『ニコニコ生放送』にて深夜に放送を行っており
話題になっている。顔出し生放送を行っているが顔を隠すための大きめなサングラスをかけての放送。
この女の子は『8さいのヲタク少女 うさ天使』というコミュニティを7月1日に開設。開設から数日で既にコミュニティ
レベルが75に達しているという。当初は本当に8歳だとは信じて貰えなかったが、本日顔出し放送を開始しその
容姿から本当に8歳だという確証が得られたという。

8歳(小学三年生)といえばこんな時間は寝ている時間のはず。確かに『ニコニコ生放送』に年齢制限は無いが、
こんな深夜に顔出し生放送をしていることは親も知っているのだろうか?
省13
165: 2011/01/16(日)18:55 ID:F1w+yhX6(1) AAS
【衝撃事件の核心】ネットで「公開ストリップ」中継 アクセス数稼ぎで過激化 児童ポルノにあたる可能性も (1/4ページ)
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com

■8歳?の投稿者も登場
 「ひy(卑わい)な話すか?」
 「どのぐらいでイクの?」
 「生理の周期ってどのぐらいなの?」
 今月中旬、「ニコニコ生放送」に「小6」を名乗って登場した女児の中継には、こんなコメント
が並んだ。投稿者の反応を楽しむかのように、卑わいな単語をそのまま書き込んでいるケースもあった。

 サイトには、さらに低年齢とみられる投稿者も出現している。
 昨年7月には、8歳を自称する投稿者が動画投稿サイト上にコミュニティーを開設した。当
省9
215: 2014/02/01(土)09:22 ID:P078CPjs(1) AAS
ネット掲示板・2ちゃんねる、匿名の代償・・・相手をののしり、自作自演の書き込みをした人が、ネット上で次々と特定されている
2chスレ:newsplus

1 名前:影のたけし軍団ρ ★[] 投稿日:2013/12/23(月) 11:20:56.38 ID:???0
2ちゃん、匿名の代償 ライバル作家を中傷…身元ばれて信頼失う

ネット掲示板「2ちゃんねる」から今年8月下旬、3万件以上の会員情報が流出した問題が思わぬ事態を引き起こしている。
相手をののしり、自作自演の書き込みをした人たちが、ネット上で次々と特定されている。

当の本人たちに何が起き、何を思うのか。
外部リンク[html]:www.asahi.com

画像リンク[jpg]:www.asahicom.jp
221: 2014/03/20(木)00:25 ID:xo+zK5R1(1/3) AAS
携帯電話の持ち込み禁止を外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
赤磐市の中学校の生徒たちが「学校に携帯電話を持ってこない」などとしたルールを守ることを誓いました。
赤磐市の高陽中学校では生徒と教員でつくる実行委員会が話し合い、このほど携帯電話の利用についてのルールを
決めました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
これを受けて19日、学校の体育館に1、2年生の生徒や教員、それに保護者が集まり、生徒代表の5人が携帯電話を
学校に持ち込まないことやいじめなどの迷惑行為に使わないことなど4つのルールを守ることを誓いました。
携帯電話の小中学校への持ち込みについては、文部科学省が「原則禁止とすべき」とする通知を出していますが
この中学校が去年9月に全校生徒を対象に行ったアンケートでは携帯電話を「持っている」と答えた生徒172人のうち、
「学校へ持ってきたことがある」と答えた生徒は59人と3割を超えたということです。
また、半数近くの生徒が「1日3時間以上メールやゲームをしている」と答えたということです。
省4
223: 2014/03/20(木)04:38 ID:xo+zK5R1(3/3) AAS
赤磐市中学校、携帯電話の独自ルール外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
赤磐市の中学校が、携帯電話を学校に持ち込まないなど、独自のルールを作りました。
携帯電話が原因になるいじめなどを防ごうと、生徒と保護者、学校が一体で取り組む運動です。
携帯電話を正しく使おうと、赤磐市の高陽中学校が始めた運動です。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
全校生徒が、教員、保護者の前で、携帯電話を学校に持ち込まないことや、
いじめや中傷といった迷惑行為に使わないことなどを誓いました。
携帯電話が原因となるいじめなどの問題には、多くの学校が頭を悩ませています。
生徒を代表して実行委員を務めるのは、携帯電話を学校に持ってきて注意されたことのある生徒たちです。
保護者には、家庭での監視の役割を担ってもらいます。
PTAを通じて提出を呼びかけた誓約書は、ほぼ全員の保護者から集まりました。
省5
225: 2014/03/26(水)09:49 ID:m3jfSPUj(1/3) AAS
児童買春の疑い矢掛町職員逮捕外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
矢掛町の32歳の職員の男が携帯電話の無料通話アプリで知り合った14歳の女子中学生に現金を渡してわいせつな
行為をしたとして児童買春などの疑いで逮捕されました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
逮捕されたのは、矢掛町総務企画課行政情報係の主事で矢掛町小田の妹尾淳容疑者(32)です。
警察によりますと、妹尾主事は2月28日、携帯電話の無料通話アプリ「カカオトーク」で知り合った佐賀市の
中学2年生の女子生徒(14)に現金1万5000円を渡して岡山市内のホテルでわいせつな行為をしたとして児童買春
などの疑いがもたれています。
警察に届けらた落とし物を女子生徒に返す際に話を聞いたところ、「男からお金をもらってわいせつな行為を
させられた」などと話したことから捜査を行い、妹尾主事の犯行の疑いが強まったということです。
警察の調べに対し、妹尾主事は「間違いありません」と容疑を認めているということで警察では、事件のいきさつなどを
省3
227: 2014/03/26(水)10:36 ID:m3jfSPUj(3/3) AAS
矢掛町職員、児童買春容疑で逮捕外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
岡山県矢掛町の職員の32歳の男が、中学生の少女にわいせつな行為をしたとして児童買春の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、岡山県矢掛町小田に住む矢掛町総務企画課の主事・妹尾淳容疑者です。
妹尾容疑者は、先月28日の夜、岡山市のホテルで、携帯電話の無料交流サイトで知り合った佐賀県に住む
中学2年の14歳の少女に、18歳未満と知りながら現金1万5000円を渡し、わいせつな行為をした疑いがもたれています。
警察によりますと、少女は岡山市の知人の家などを転々としていて、今月、警察に対して、「男にわいせつな行為を
された」と話したことから容疑が明らかになりました。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
町によりますと、妹尾容疑者は、当日は、午後7時半頃まで通常通り勤務していました。
警察の調べに対し、妹尾容疑者は「私がやったことに間違いありません。」と容疑を認めているということです。
229: 2014/04/03(木)09:40 ID:SxIa8LWu(2/2) AAS
県警がスマホのフィルタリングを推進外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
新年度、入学などを機に手にする子どもが増えるのがスマートフォンです。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
18歳未満が持つ場合、成人向けなどのいわゆる有害サイトを見られなくする「フィルタリング」の設定が義務付けられていますが、
利用率は上がっていません。2日は、岡山県警などが携帯電話販売店を訪れ、客に設定を勧めるよう要望しました。
岡山県警の担当者らが、携帯電話販売店に、18歳未満の客にはフィルタリングを勧めるよう要望しました。
「フィルタリング」は、インターネット上にあるいわゆる有害サイトが見られないように設定するものです。
18歳未満は、原則として設定が義務付けられていますが、利用率は低く、スマートフォンでは半分に満たない状況です。
保護者や子どもはどう考えているのでしょうか。子どもにも普及が進んでいるスマートフォンです。
しかし、様々な通信方法があるため、これまでのフィルタリングだけでは、アダルトサイトなどが見えてしまうという問題も出ているといいます。
また、従来の携帯電話と比べても設定している人は少なく、利用をやめる人も多いのです。
省3
230: 2014/04/08(火)20:19 ID:St8UFDRI(1) AAS
トラブル防止へ中学校で携帯電話教室外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
香川県三木町の中学校で、スマートフォンの使い方教室が開かれました。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
スマートフォンが原因での、いじめなどのトラブルを防ごうというものです。NTTドコモ四国支社が開いたケータイ安全教室です。
この教室は2005年から続けられていますが中学生や高校生のスマートフォン利用者が急増していることから、
今年度は、スマートフォン利用の危険性に重点が置かれました。
教室では、LINEなどのコミュニケーションアプリでのやりとりが原因でいじめが起きたり、画像を公開したことで
ストーカー被害が発生したことなど事例を交えて注意点を説明しました。
この教室は、香川県では今年度、50校以上で開かれる予定です。
231: 2014/04/09(水)07:45 ID:/pI3gaW1(1) AAS
中学校でスマホ利用学ぶ教室外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
スマートフォンの利用が増えるなか、ソーシャルメディアでのトラブルを防ごうと、三木町の中学校で、スマートフォン
などの適切な利用を学ぶ教室が開かれました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
三木町の町立三木中学校で開かれた教室には、3年生およそ280人とその保護者が参加し、フェイスブックや
ツイッターといったソーシャルメディアが気軽に使えるスマートフォンの適切な利用方法を学びました。
まず、インターネットの特徴として、▲情報は世界中に公開され、▲一度流れた情報は、半永久的に残ることなどが
説明されました。
その上でソーシャルメディアに個人が特定できる写真を載せた場合、着ている制服から通っている学校がわかる
ことも紹介され、生徒たちに安易に自分の写真を載せないように注意を呼びかけていました。
また、悪口などの書き込みは、いじめに発展したり、人を自殺に追い込んだりする犯罪であることも説明され、
省3
232: 2014/04/18(金)07:48 ID:c1SbID65(1) AAS
ケータイ安全教室外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
高校生たちが、スマートフォンなど携帯電話に関連したトラブルに巻き込まれるのを防ごうという安全教室が、17日、
三好市の高校で開かれました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
この教室は、大手携帯電話会社が、三好市の池田高校の1年生、およそ190人を対象に開きました。
参加した生徒たちのほとんどが、スマートフォンを持っているということです。
教室では、インターネットを通した交流、SNSや、知らない人とも簡単に連絡がとれる、コミュニケーションアプリなどで
発生するトラブルの事例を再現ドラマなどで紹介し、安全な使い方について学びました。
この中では、顔写真などをインターネットに公開したことで、GPS機能によってどこに住んでいるかが明らかになったり、
写真が悪用される危険性についても説明されました。
そして、生徒たちは、安易に書き込みをしないことや、必要な時以外はGPS機能をオフにしておくことなど、普段、
省3
233: 2014/05/01(木)07:45 ID:akI80ftK(1/2) AAS
中学生の携帯安全教室外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
中学生たちがスマートフォンなどでトラブルに巻き込まれるのを防ごうと、安全な使い方を指導する教室が、30日、
美馬市の中学校で開かれました。この教室は、美馬警察署などが、美馬中学校の全校生徒およそ200人を対象に開きました。
学校によりますと生徒のほぼ半数が携帯電話を持っていて、そのほとんどがスマートフォンだということです。
教室では、講師を務めた警察の担当者が、▽無料で通話やメールができるアプリを使うことや、
▽ブログに本名や顔写真を登録することなどで起きるおそれがあるトラブルの例を紹介しました。
そのうえで、中学生がスマートフォンを使うときには、不正なサイトなどへのアクセスを制限するフィルタリングが必要
だと強調しました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
タブレット端末を使っているという3年生の男子生徒は「ラインを使っているので友達登録はよく考えてしたいです」
と話していました。
省2
237: 2014/07/05(土)12:16 ID:tOQzS6MO(1) AAS
インターネット安全教室(愛媛県)■ 動画をみる外部リンク[html]:w2.rnb.co.jp
子供たちに安全にインターネットを利用してもらおうと、松山市の中学校でインターネット安全教室が開かれた。
インターネット安全教室は、日本ガーディアン・エンジェルスが開いたもので、外部リンク[html]:w2.rnb.co.jp
松山市立鴨川中学校の1年生 約40人が参加した。画像リンク[jpg]:w2.rnb.co.jp
生徒らは実際にパソコンを操作しながら、ツイッターやラインなどのSNSを使う場合は、
知らない人からのリンクを開かないことや悪口や個人情報を書き込まないことなど、インターネット上でのルールや注意点を学んだ。
中高生などによるSNS上でのいじめが社会問題化するなか、日本ガーディアン・エンジェルスでは
「教室を通じていじめ対策も行っていきたい」と話している。[ 7/4 12:58 南海放送]
参加した生徒は インタ-ネットは 人とつながることはできるけど やり方を間違ったら 大変なことになってしまうので
そこのところをしっかりと守って snsを使ったらいいと思う
239: 2014/07/11(金)10:03 ID:K4eHdPCk(2/2) AAS
中学生にSNSの使い方を特別授業外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
スマートフォンの爆発的な普及に伴い、若者たちの間ではネットいじめやネット依存などの問題が増えています。
そうした問題を解決しようと、岡山市の中学校でインターネットやSNSとの付き合い方について学ぶ、
特別授業が行われました。授業を開いたのは、無料通信アプリLINEを運営する会社です。
今年4月から、静岡大学と共同で情報モラルに関する小中学生向けの教材の開発に取り組んでいて、
その教材を使った試験的な授業に岡山市立芳泉中学校の2年生約290人が参加しました。
授業では、LINEのやりとりで生じる友人関係での問題を例に、ディスカッションなどが行われました。
LINE自身がこのような教育に乗り出したのは、情報交換ツールを取り巻く環境に急速な変化が起きているためです。
LINEの利用者はわずか数年で、世界の4億人にまで広がりました。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
多くの企業や自治体もその影響力の大きさに注目し、イベント情報などを発信する手段としてもLINEを活用しています。
省6
246: 2014/10/15(水)08:07 ID:JlE9nxgZ(1) AAS
中学生にタブレット端末配布外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
学習に役立ててもらおうと新見市は市内のすべての中学生にタブレット端末を貸し出することになり、
14日生徒の代表に端末が手渡されました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
14日は新見市の哲多中学校に市の関係者が訪れ、教育委員会の中田省吾教育長から生徒の代表の
竹元一平さんにタブレット端末が手渡されました。
これに対して竹元さんは、「日本で最も進んだ教育を受けるチャンスをいただき、ありがとうございます。
期待に応えられるよう頑張ります」と感謝の気持ちを述べました。
このあと3年生の教室では生徒1人1人にタブレット端末が貸し出され、生徒たちは画面に触れながら学習や
生活などの目標を打ち込んでいました。
新見市ではこれまで市内の小中学校1校ずつでタブレット端末を導入していて児童や生徒の意見発表の機会が
省3
251: 2014/10/24(金)18:41 ID:gTFm0Wr9(1) AAS
子どもの夜間スマホ利用制限へ外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
スマートフォンなどのサービスをめぐっていじめや学習への影響が問題になっているとして、岡山県教育委員会は
小中学生を対象に午後9時以降、スマートフォンや携帯電話を親に預けて利用しないようにするガイドラインを
設けることになりました。都道府県の教育委員会がこうしたガイドラインを設けるのは全国で初めてだということです。
岡山県教育委員会によりますと、県内の小中学校ではスマートフォンの無料通話アプリ、「LINE」でのやりとりなどを
きっかけにいじめなどのトラブルが増える傾向にあるほか、夜遅くまで友人とやりとりをして家での学習時間を確保
できず日中の授業にも影響が出たりすることなどが問題になっています。
このため、岡山県教育委員会は11月、県内の小中学校の子どもを対象に午後9時以降、スマートフォンや携帯電話を
親に預けて利用を制限するガイドラインを設けることになりました。
今後ガイドラインに基づいて各市町村の教育委員会や学校に細かいルールを策定してもらうということで岡山県
省4
253: 2014/10/25(土)11:14 ID:x20AoQxa(1) AAS
岡山県教委が小中学生のスマホ規制へ外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
岡山県教育委員会は小中学生に対して、午後9時以降のスマートホンの利用を制限するルールを11月から導入
する方針を固めました。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
岡山県教委によりますと、新たなルールでは午後9時以降、小中学生のスマホを保護者に預けるとともに、
学校でスマホの使い方について考える時間を設けるとしています。
岡山県は全国学力テストで小中学校とも平均点を下回っていて、同時に行ったアンケートでは、携帯・スマホを
1日2時間以上触っているとする答えが30%を占めていました。
このため家庭での学習時間を確保するとともに、通信アプリなどを使ったいじめなどを防ごうと新たなルール作りに
踏み切りました。岡山県教委は市町村の教育委員会を通じて、実施に移したい考えです。
この新たなルールは来月1日から導入され、実施状況の聞き取りなどを行いながら、効果を計ることにしています。
254: 2014/10/29(水)10:36 ID:zitUZJCM(1) AAS
岡山県教委のスマホ対策いよいよ外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
岡山県教育委員会は、小中学生の午後9時以降のスマートフォンの利用を制限するルールを来月から導入します。
新たなルールの導入は、スマホ利用時間と子どもの学力との間に密接な関連があることがわかったという背景がありました。
岡山市東区の私立・清秀中学校です。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
スマートフォンや携帯電話の学校での使用は禁止していて、職員室でまとめて管理しています。
自宅でもラインなどは禁止です。
規制は午後9時以降、岡山県内の小中学生はスマホを保護者に預けることなどが柱になっています。
背景にあるのは学力の低下です。全国学力テストと同時に行われた、アンケートの結果です。
スマホの利用時間が4時間以上と30分未満の児童、生徒を比べた場合、平均正答率に約20ポイントもの差が
みられました。
省5
260: 2014/11/19(水)11:05 ID:v+uUClPk(1) AAS
タブレット端末使い高校で公開授業外部リンク[cgi]:www.rsk.co.jp
クラスの生徒全員がタブレット端末を使って受ける授業が、倉敷市の高校で公開されました。
1人1台使えるだけのタブレット端末を揃えたのは、岡山県内の高校で初めてです。
生徒一人ひとりがそれぞれのタブレット端末に向き合っています。
倉敷市の玉島商業高校では、今年度、タブレット40台を導入し、9月に、クラスの生徒全員が一斉にタブレットを使う
授業を始めました。画像リンク[jpg]:www.rsk.co.jp
18日公開された国語の授業では、生徒が文章を読んで、考えた見出しをタブレットに入力し、その分かりやすさを
生徒同士で評価しました。タブレットが得意なのは、双方向のやりとりと即時性です。
生徒が入力した内容を教員が選んで全員で共有したり、教員が、生徒の習熟度をその場で把握したりできるように
なるといいます。
省2
263: 2014/12/10(水)09:07 ID:FpwBVh+k(1) AAS
ケータイどう使う?生徒が発表外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
学校にスマートフォンなどの携帯電話を持ち込まない取り組みを行っている赤磐市の中学生が小学校を訪れ児童に
携帯電話を使うルール作りの大切さなどについて語りました。
この学習会は、携帯電話の無料アプリなどをめぐっていじめなどのトラブルに巻き込まれるケースが全国の学校
現場で課題になっていることを受けて、赤磐市の高陽中学校と学区内の山陽小学校が共同で開きました。
9日は、小学校の体育館に中学3年生の男子生徒4人が訪れ集まった児童200人あまりに携帯電話の使い方を
めぐる取り組みを伝えました。画像リンク[jpg]:www3.nhk.or.jp
高陽中学校では去年3月、携帯電話を学校に持って行かないことなどを決め自宅での携帯電話の利用ルールも
各家庭で決めた上で学校に提出する取り組みを行っているということです。
その結果、生徒へのアンケートではほとんどの生徒が、携帯を学校に持ち込まなくなり、携帯電話をめぐる先輩や
省4
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.162s*