[過去ログ] こんな教師がいていいのか? (980レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
255(3): 2012/02/22(水)20:37 ID:vSqwZQao(1) AAS
>>254
荒れた学校をご存じないみたいだね。生徒指導困難校に一度行ってごらん。
そんなきれい事じゃ済まないから。w
研究発表をすることだけに目が行き、生徒に目が行き届かないと、簡単に学校って荒れるよ。
研究授業をやりすぎると荒れるというのはこういうことを言うんだろうな。
授業だけで生徒を何とかできるという発想が一番危険というか、教師の思い上がり。
もちろん生徒が生き生きとした授業をめざすことは教育公務員である義務には違いない。
生徒の実態に即した指導と言うことが何より肝心なこと。
256(5): 2012/02/22(水)21:13 ID:rAR02+FZ(1) AAS
>>254
東大付属中等教育学校のような優秀な生徒が集まる学校にお勤めですか?
そのような学校ならそういう意見を平気で言えるでしょうね。
ただ、そのような学校はほんの一握りです。
私が一番許せないのは、子供たちの一生に一度しかない授業を「研究に使う」こと。
その研究はその授業を受けた子供たちに還元されることは絶対にない。
しかも参観者が平気で授業空間に入り込み、
集中したくてもできない生徒だって必ずいるわけで、逆に悪影響です。
もしその研究が間違っていたらどうしますか?
そんなモルモットのような状態が本当に良いとお思いですか?
省12
258: 2012/02/23(木)06:55 ID:y/gM9IKR(1/5) AAS
>>255 >>256
詭弁ですよ。そういう論は全体に敷衍して相対化できないでしょ。
>>254は相対化できる。 >>254の勝ち!
262(2): 2012/02/23(木)20:17 ID:y/gM9IKR(3/5) AAS
>>256
>私も教員ですから研究授業には多く参加させていただいていますが、指導案
を精査できないものには参加しません。
・指導案を精査できるかどうかは参加者次第でしょう。授業研究のことを言って
るのでしょうか?授業研究がない研究授業とかあるんでしょうか? それは研究
授業とは呼べない代物ですよ。
>参加したとしてもカメラ参観させて頂きます。
・カメラ向けられたら集中できない子供がいるのでは?
> そもそも子供たち一人一人の現状を知らないで授業を参観しても、得られるも
のって本当に少ないです。
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.110s*