[過去ログ] (生徒の未来確保)派遣企業の再禁止 (930レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
467: 2009/11/20(金)23:50 ID:uJpBGMeZ(1/2) AAS
>>461
>>462
>>463
>>464
>>465
>>466
ID:uujMOovY
  ↑
ワロタ、ここまで必死すぎな人間は2chといえども珍しい。
アンカーの打ち方がメチャクチャだし、言ってることもヘン!文章も段々荒れてきているぞw
省7
468: 2009/11/20(金)23:58 ID:uJpBGMeZ(2/2) AAS
>>461
アンカーがヘンだし、文章はもっとヘン!
相当気持ちが荒んでいるね?w
いらつきながらキーボード叩いたキミが目に浮かぶよw
469: 2009/11/21(土)00:03 ID:tCl3up27(1) AAS
>>463
>キミのような「試験を受けて入社したものと無試験採用とでは,責任の度合いが違うのだから、待遇格差は当たり前」などという意見

はて?オレはこんなこと言ったつもりは毛頭ないんだが。
オレはあくまでも「スキルがある人間とない人間では仕事でも人生でも格差があって当たり前・・」ということは言った。
470: 2009/11/23(月)22:33 ID:P4/dNyBb(1) AAS
うーん
安定した就職が困難なケースでは優れたスキルを入手するのは
極めて困難だと思うのだが。
471: 2009/11/23(月)22:45 ID:u4uTbwuA(1) AAS
だから、ロスゼネ世代の救済も考えないといけないんだよ。
そのためには年功序列的な発想を変えないとな。
472: 2009/11/24(火)22:05 ID:4/43gL7K(1) AAS
確かに年功序列には問題があるがそれを無くすだけでスキルが入手できる訳ではない
スキル入手の為の効果的な体制を構築しなければダメかも
473
(1): 2009/11/25(水)14:23 ID:1EnRPQFg(1/4) AAS
いや、年功序列的な給与体系を変えるだけで、企業は中高年を雇いやすくなるのはあるだろ?
同一労働・同一賃金を徹底すれば、20代でも40代でも本人が納得すれば、たとえば初任給20万均一とかで人を雇える。

現状ではタクシー運転手などの一部を除いてはこのような賃金体系ではないから、業界未体験のど素人年寄りを雇うにしてもそれなりの「年齢相応の上積み」した給与で雇うのが、この国の年功序列社会の標準だ。
だから、年寄りよりは・・・というのが求人を出す側の本音となる。
まずは、この仕組みを潰すことからすべてが始まる。
474
(1): 2009/11/25(水)14:31 ID:1EnRPQFg(2/4) AAS
現在のこの国の雇用慣行では「過去を捨て、他分野の職に一から挑戦する」ということで、20代並の「安い給与」でも良いから働きたい、という再チャレンジ希望者の需要を満たせるだけの環境が無い、ということだよ。
だから、求人する企業の出す年齢制限事項などもなくならないんだよ。
他分野に挑戦するわけだから、スキルが無いのはある意味当たり前、だから当然給料も安い、それを本人も廻りも当たり前に受け入れる社会を創るのが先決だろう。
で、それでは生活できない、という部分はそれこそ社会福祉で面倒見る分野じゃないのかね。

このようにして、国がさまざまな福祉政策を充実させるので国民が生活は十分成り立つ、のなら何も問題は無かろう。
もはや企業が労働の対価を給料として支払う、という以外の福利厚生などということは必要なくなる、ましてや労働者を生涯抱え込んで面倒を見る責任や年功序列も必要なくなる
と、こう思うのだがね。
475
(2): 2009/11/25(水)17:50 ID:1EnRPQFg(3/4) AAS
企業に対して、正当な労働対価を支払うこと(あくまで労働の内容に対してな)、以外にあれやこれや求める事自体が異常なように思えるがね。
企業が仕事の量に応じて、労働者を雇用したり解雇したりして調整するのは致し方ないことだ。
この現実を否定していては駄目だろう。

ところが、正社員の解雇規定が厳しすぎるために、企業は「正社員」ではなくいつでも解雇が可能な、正社員以外の違う形の労働力を求めることになるわけだ、これが派遣や請負労働者ということだろう。
だから、法で派遣や請負を禁止しても新たな抜け道を企業は探すか、国内ではなく海外に拠点を移すだけだろう。

法規定を改正して、企業に雇用調整のための解雇を今以上に認めるなどの、正社員の解雇制約規定を緩和すれば、黙っていても派遣や請負といういびつなかたちではなく、企業が労働者を直接雇用をするであろう。
が、そういうことになって困るのは、誰あろう今現在正社員として派遣や請負労働者の犠牲の下に、比較的高待遇を享受している正社員だろう。

彼らとて、今までのように「われわれは正社員だから」という理由だけで契約や請負労働者たちより優遇される理由がなくなるからだ。

こういう現実があることを見逃してはならない。
476
(1): 2009/11/25(水)18:02 ID:VLgd4YHg(1/7) AAS
>>475
派遣の為に正社員の待遇を悪くする理由がない。
自分の人生を良くする為に学生時代真面目に努力したり
資格やスキルを上げて転職して正社員に成ったりしてる人が沢山居るのに
努力を怠ったり能力が無かっりする人達の為に
正社員の待遇を悪くされてはかなわん。

ちなみに努力すれば幸せに成れるとかの話では無く
自分の人生を良くしたければ努力でも運でも
コネでも何でも使ってでも自分でなんとかするしかないってことな。

お前より貧しい発展途上国の人間にお前が何もしてあげてないのと同じだよ。
477: 2009/11/25(水)18:40 ID:W5UPQqXW(1/25) AAS
>>476
大いに禿道!

ちなみに>>473>>474>>475ID:1EnRPQFgは一見「貧しき若き労働者にチャンスを与えよ」みたいに見えるが
前に新自由主義経済&小泉・竹中路線マンセー(企業責任不問、株主優遇、アメリカのポチ路線マンセー、そういえばWCEが当たり前と言っていた・・)のヤツだから傾聴の値無し!
今時新自由主義経済路線に全面的に賛同している馬鹿も珍しいがw

それに「友愛」「助け合い」「ボーナス寄付しろ」のようなこと言っても自分ではちっともやる気のない、
他人に徳目求めて自分は一切やらないヤツだから、リアルではこれほど信用できないタイプもない。
478
(2): 2009/11/25(水)18:52 ID:1EnRPQFg(4/4) AAS
このあたりに 人間の醜い本音 がにじみ出てるよな。

公正・公平 という人間としてのあるべき姿 よりも己の既得権益維持に汲々としている姿を中高生に見せられるのかよ。
(コネを容認しているんだから、公正・公平を否定するも同然な物言いだな!)

ま、おおよそ、今教壇に立って偉そうな物言いしている連中だって、学生時代にウラで教師に媚売って、うまく立ち回った連中なわけだろ?
で、えこひいきの結果である自覚も無く、自分の努力で手に入れた立場だ、という勘違いをしている人間の多いことよな

今の立場を投げ捨てて、裸一貫一から出直そう、勝負をしよう、という根性も無いのだから、仕方ないか(苦笑
そんな連中がたくさんいるのだから、自分たちの安穏のためには、他人を平気で切り捨てる・・・・

そのうち、貧困層が増大し治安も悪化したら、もうどうなるかわからんぜ、巷に他人の寝込みを襲う奴があふれ出す、とも限らんぜ、今・・・・
479: 人は平等では無い 2009/11/25(水)19:01 ID:VLgd4YHg(2/7) AAS
>>478
派遣社員が自分が幸せに成るために正社員の待遇を悪くしろと言うのと
正社員が自分の生活を悪くしろと言われ不快に思うのとそれほ変わらんよ。

努力か運かコネで普通の幸せな状態な人を
運もコネも自分の人生をよくする努力も足りなかった
人間が引きずり落とそうとする方が浅ましい。
480
(1): 2009/11/25(水)19:25 ID:o9B/KCJO(1/21) AAS
どっちもどっちという気がするけどな。

いずれにしても、この国はすでに格差社会である、という現状認識はないと駄目だろう。
で、貧困層を福祉政策で救済するにしても、自己責任として放置するにしても、対応を誤ると経済混乱・治安悪化は必然だ。
アルゼンチンのような二の舞はごめんだ。

よほどの富裕層なら、いっそこの国を見捨ててよそへもいけるだろうが、中堅層以下の人間にはその選択肢は無い。
この国が混乱の際にあっても逃げることはできないんだよ。
そのあたりを踏まえて物事を考えないとな。
481: 2009/11/25(水)19:29 ID:o9B/KCJO(2/21) AAS
>人間が引きずり落とそうとする方が浅ましい。

これは人間の本性なんだからある意味仕方ないのと違うか
人間に「ねたみ・嫉み」という意識がある以上はな
中国の格言にも「池に落ちた犬は叩け」というのもある。
また、落ち目の人間に対して、石を投げるように攻撃しようとすることも、これまた人間の本性であろう。
だから、どっちもどっちといっている。

それを超越せよ、というのは庶民には無理だというものだよ。
それだけ、世の中が醜くなっている、という証でもあるわけだが
482: 2009/11/25(水)19:36 ID:VLgd4YHg(3/7) AAS
>>480
> どっちもどっちという気がするけどな
そう言ってる。

そしてどこの国も格差は有るし底辺の派遣すら三食飯が食えて
雨風凌げる家に住めて、ある程度まともな服が着れる日本は
世界の中で幸せ過ぎる国だよ。
そのレベルの暴動は派遣やバイトすら見つからず飢える状態の次元の話だよ。
483: 2009/11/25(水)19:53 ID:o9B/KCJO(3/21) AAS
ま、それでいいのならそれもひとつの考え方だがな

これから三食の食事はおろか、路地で凍死する人間や飢え死にする人間が続出する事態になったとき、どうなるかだよ。
それでも、自己責任だ、として放置し続けるのか、やはり何らかの救済策を、となるのかということと違うのか

前者の立場を貫くなら、それもひとつの考え方だよな、たしかに。
ただしある閾値レベルを超えたとき、もはや合法的な政権交代ではない事態が想定されるだろうがな。
そのあとどのような事態に立ち至るのかは誰にもわからない。

後者を選択するなら、早目・早めの手配のほうが、負担をする側の負担が軽くて済む、ということなんじゃないのかね。
今でも生活保護受給者数は増え続けている。
放置すれば、いくらでも増え続けるだろう。

一時見られたような市町村窓口での「申請前の事前相談での申請断念工作」も市民団体のバックアップでできなくなりつつあるのが現状だしな。
省2
484: 2009/11/25(水)20:19 ID:W5UPQqXW(2/25) AAS
>>478
>今の立場を投げ捨てて、裸一貫一から出直そう、勝負をしよう、という根性も無いのだから、仕方ないか(苦笑

仮に今ゼロからよ〜いドンの競争をやっても結果は全く同じだと思うけどな。
学生時代に怠けて何のスキルもなく今派遣やっているようなヤツはガチの競争をやっても底辺のままだ。
それどころかあからさまな競争の敗者ということが浮き彫りになって今よりさらにひどい状況に置かれるんではないか?

ちょっと話はずれるが最近のゆとり教育にしろテレビの馬鹿番組にしろ愚民化政策があからさまじゃないかな?
こういう状況で愚民化に洗脳(大げさか?w)されて向上心など露もない輩が年々増えているような気がする。
底辺層においては本当に大切なことを学んだり教養を深めることが全然かっこいいと思われていない。
学問に対する尊敬の念は皆無。
だけど上流の層は何が本当に大切なのかがわかっているから馬鹿番組にうつつを抜かすことはないし学問に対する敬愛の念は強い。
省2
485
(2): 2009/11/25(水)20:29 ID:o9B/KCJO(4/21) AAS
>ちょっと話はずれるが最近のゆとり教育にしろテレビの馬鹿番組にしろ愚民化政策があからさまじゃないかな?
こういう状況で愚民化に洗脳(大げさか?w)されて向上心など露もない輩が年々増えているような気がする。
底辺層においては本当に大切なことを学んだり教養を深めることが全然かっこいいと思われていない。
学問に対する尊敬の念は皆無。
だけど上流の層は何が本当に大切なのかがわかっているから馬鹿番組にうつつを抜かすことはないし

とここまでは同意だが

>(上流の層の)学問に対する敬愛の念は強い。

部分は大いに疑問だがね。
自分たちの立場の維持に汲々としているだけと違うのか

自分たちに自信があるなら、今の雇用制度をオシャカにして「同一労働・同一賃金・同一待遇」を具現化してもなんら困らないはずだが?
省4
486
(1): 2009/11/25(水)20:47 ID:W5UPQqXW(3/25) AAS
>>485
>(上流の層の)学問に対する敬愛の念は強い。
>>部分は大いに疑問だがね。
>>自分たちの立場の維持に汲々としているだけと違うのか

ん?キミは何の話しているの?オレはただ上流層の人間は教養に対する価値は維持している傾向をいってるんだがね。

>立場の維持に汲々・・

キミの言う上流とはどの層のことだ?
俗に言う中流層のことか?
オレなんぞ上流層と言えば大資本家・中規模以上の株主・・こんな不景気でも金周りがいいいわゆる金持ちと言われている層のことなんだが。

こういう層も含めて社会全体(中流含めてそれ以下の層だけじゃないぞ)で賃金体系やら私財の社会還元のことまで考えるのならキミの考えにはある意味賛成だ。
省7
1-
あと 444 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s