[過去ログ] (生徒の未来確保)派遣企業の再禁止 (930レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
477: 2009/11/25(水)18:40 ID:W5UPQqXW(1/25) AAS
>>476
大いに禿道!
ちなみに>>473>>474>>475のID:1EnRPQFgは一見「貧しき若き労働者にチャンスを与えよ」みたいに見えるが
前に新自由主義経済&小泉・竹中路線マンセー(企業責任不問、株主優遇、アメリカのポチ路線マンセー、そういえばWCEが当たり前と言っていた・・)のヤツだから傾聴の値無し!
今時新自由主義経済路線に全面的に賛同している馬鹿も珍しいがw
それに「友愛」「助け合い」「ボーナス寄付しろ」のようなこと言っても自分ではちっともやる気のない、
他人に徳目求めて自分は一切やらないヤツだから、リアルではこれほど信用できないタイプもない。
478(2): 2009/11/25(水)18:52 ID:1EnRPQFg(4/4) AAS
このあたりに 人間の醜い本音 がにじみ出てるよな。
公正・公平 という人間としてのあるべき姿 よりも己の既得権益維持に汲々としている姿を中高生に見せられるのかよ。
(コネを容認しているんだから、公正・公平を否定するも同然な物言いだな!)
ま、おおよそ、今教壇に立って偉そうな物言いしている連中だって、学生時代にウラで教師に媚売って、うまく立ち回った連中なわけだろ?
で、えこひいきの結果である自覚も無く、自分の努力で手に入れた立場だ、という勘違いをしている人間の多いことよな
今の立場を投げ捨てて、裸一貫一から出直そう、勝負をしよう、という根性も無いのだから、仕方ないか(苦笑
そんな連中がたくさんいるのだから、自分たちの安穏のためには、他人を平気で切り捨てる・・・・
そのうち、貧困層が増大し治安も悪化したら、もうどうなるかわからんぜ、巷に他人の寝込みを襲う奴があふれ出す、とも限らんぜ、今・・・・
479: 人は平等では無い 2009/11/25(水)19:01 ID:VLgd4YHg(2/7) AAS
>>478
派遣社員が自分が幸せに成るために正社員の待遇を悪くしろと言うのと
正社員が自分の生活を悪くしろと言われ不快に思うのとそれほ変わらんよ。
努力か運かコネで普通の幸せな状態な人を
運もコネも自分の人生をよくする努力も足りなかった
人間が引きずり落とそうとする方が浅ましい。
480(1): 2009/11/25(水)19:25 ID:o9B/KCJO(1/21) AAS
どっちもどっちという気がするけどな。
いずれにしても、この国はすでに格差社会である、という現状認識はないと駄目だろう。
で、貧困層を福祉政策で救済するにしても、自己責任として放置するにしても、対応を誤ると経済混乱・治安悪化は必然だ。
アルゼンチンのような二の舞はごめんだ。
よほどの富裕層なら、いっそこの国を見捨ててよそへもいけるだろうが、中堅層以下の人間にはその選択肢は無い。
この国が混乱の際にあっても逃げることはできないんだよ。
そのあたりを踏まえて物事を考えないとな。
481: 2009/11/25(水)19:29 ID:o9B/KCJO(2/21) AAS
>人間が引きずり落とそうとする方が浅ましい。
これは人間の本性なんだからある意味仕方ないのと違うか
人間に「ねたみ・嫉み」という意識がある以上はな
中国の格言にも「池に落ちた犬は叩け」というのもある。
また、落ち目の人間に対して、石を投げるように攻撃しようとすることも、これまた人間の本性であろう。
だから、どっちもどっちといっている。
それを超越せよ、というのは庶民には無理だというものだよ。
それだけ、世の中が醜くなっている、という証でもあるわけだが
482: 2009/11/25(水)19:36 ID:VLgd4YHg(3/7) AAS
>>480
> どっちもどっちという気がするけどな
そう言ってる。
そしてどこの国も格差は有るし底辺の派遣すら三食飯が食えて
雨風凌げる家に住めて、ある程度まともな服が着れる日本は
世界の中で幸せ過ぎる国だよ。
そのレベルの暴動は派遣やバイトすら見つからず飢える状態の次元の話だよ。
483: 2009/11/25(水)19:53 ID:o9B/KCJO(3/21) AAS
ま、それでいいのならそれもひとつの考え方だがな
これから三食の食事はおろか、路地で凍死する人間や飢え死にする人間が続出する事態になったとき、どうなるかだよ。
それでも、自己責任だ、として放置し続けるのか、やはり何らかの救済策を、となるのかということと違うのか
前者の立場を貫くなら、それもひとつの考え方だよな、たしかに。
ただしある閾値レベルを超えたとき、もはや合法的な政権交代ではない事態が想定されるだろうがな。
そのあとどのような事態に立ち至るのかは誰にもわからない。
後者を選択するなら、早目・早めの手配のほうが、負担をする側の負担が軽くて済む、ということなんじゃないのかね。
今でも生活保護受給者数は増え続けている。
放置すれば、いくらでも増え続けるだろう。
一時見られたような市町村窓口での「申請前の事前相談での申請断念工作」も市民団体のバックアップでできなくなりつつあるのが現状だしな。
省2
484: 2009/11/25(水)20:19 ID:W5UPQqXW(2/25) AAS
>>478
>今の立場を投げ捨てて、裸一貫一から出直そう、勝負をしよう、という根性も無いのだから、仕方ないか(苦笑
仮に今ゼロからよ〜いドンの競争をやっても結果は全く同じだと思うけどな。
学生時代に怠けて何のスキルもなく今派遣やっているようなヤツはガチの競争をやっても底辺のままだ。
それどころかあからさまな競争の敗者ということが浮き彫りになって今よりさらにひどい状況に置かれるんではないか?
ちょっと話はずれるが最近のゆとり教育にしろテレビの馬鹿番組にしろ愚民化政策があからさまじゃないかな?
こういう状況で愚民化に洗脳(大げさか?w)されて向上心など露もない輩が年々増えているような気がする。
底辺層においては本当に大切なことを学んだり教養を深めることが全然かっこいいと思われていない。
学問に対する尊敬の念は皆無。
だけど上流の層は何が本当に大切なのかがわかっているから馬鹿番組にうつつを抜かすことはないし学問に対する敬愛の念は強い。
省2
485(2): 2009/11/25(水)20:29 ID:o9B/KCJO(4/21) AAS
>ちょっと話はずれるが最近のゆとり教育にしろテレビの馬鹿番組にしろ愚民化政策があからさまじゃないかな?
こういう状況で愚民化に洗脳(大げさか?w)されて向上心など露もない輩が年々増えているような気がする。
底辺層においては本当に大切なことを学んだり教養を深めることが全然かっこいいと思われていない。
学問に対する尊敬の念は皆無。
だけど上流の層は何が本当に大切なのかがわかっているから馬鹿番組にうつつを抜かすことはないし
とここまでは同意だが
>(上流の層の)学問に対する敬愛の念は強い。
部分は大いに疑問だがね。
自分たちの立場の維持に汲々としているだけと違うのか
自分たちに自信があるなら、今の雇用制度をオシャカにして「同一労働・同一賃金・同一待遇」を具現化してもなんら困らないはずだが?
省4
486(1): 2009/11/25(水)20:47 ID:W5UPQqXW(3/25) AAS
>>485
>(上流の層の)学問に対する敬愛の念は強い。
>>部分は大いに疑問だがね。
>>自分たちの立場の維持に汲々としているだけと違うのか
ん?キミは何の話しているの?オレはただ上流層の人間は教養に対する価値は維持している傾向をいってるんだがね。
>立場の維持に汲々・・
キミの言う上流とはどの層のことだ?
俗に言う中流層のことか?
オレなんぞ上流層と言えば大資本家・中規模以上の株主・・こんな不景気でも金周りがいいいわゆる金持ちと言われている層のことなんだが。
こういう層も含めて社会全体(中流含めてそれ以下の層だけじゃないぞ)で賃金体系やら私財の社会還元のことまで考えるのならキミの考えにはある意味賛成だ。
省7
487(1): 2009/11/25(水)20:54 ID:W5UPQqXW(4/25) AAS
>>485
>「自分たちはいいところに就職できたんだ。だから今の厚遇は誰にも邪魔させない」という勝ち組意識だけでは、もうどうにもならないのじゃないのかね。
もしアフリカあたりの最貧国の住人に
「オマエたち日本人は豊かでいいところに生まれた。
それも先進国の発展途上国への搾取が土台となっている。
今の豊かさを自分たちだけで手に入れたと思っているんだろ?
先進国も発展途上国も富の分配を同一にしろ。
俺たち最貧国は歴史のスタートからつまづいたんだからな。
だからオマエら先進国の住人も裸一貫ゼロからやりなおせ。
だけどオマエらは今の幸福は誰にも邪魔させないつもりだろ?
省2
488(1): 2009/11/25(水)20:57 ID:o9B/KCJO(5/21) AAS
>>486
>オレはただ上流層の人間は教養に対する価値は維持している傾向をいってるんだがね
残念だが、俺はそうとは思っていないんだよ。
もちろん知識を持っているという事実は認めるが、それは教養を高めようという理念からでたものではなく、もっと即物的な動機からだろう。
もちろんガキ自体というよりも、親の責任だがね。
「他人を蹴落としてでもいい成績取らないと、落ちこぼれになりますよ」という恐怖観念から来ているものだよ。
ま、これも競争原理なのは認めるがね。
大多数の愚民化施策も一握りのエリート層にとっては結果オーライだからね、自分たちの財産や社会的地位を安心して子息に引き継げるからね。
489: 2009/11/25(水)21:07 ID:W5UPQqXW(5/25) AAS
>>488
「勉強しないと馬鹿になりますよ〜」これを言うのは当たり前の話だけど?
古今東西、モティベーションを刺激するのによくやる言い回し、これ自体別に卑しいことでも何でもない。
で、キミは競争原理を否定するのだな?そのあたりがちっともわからないw
490(1): 2009/11/25(水)21:08 ID:o9B/KCJO(6/21) AAS
>キミの言ってることが今一つはっっきりしないのが「同一〜」と簡単に言うが
果たしてそれはある種万人平等の共産主義体制みたいなものを言っているのか?
それともゼロから振り出しガラガラポンのガチ競争のことを言ってるのか?
はっきり言ってキミが求めているものがさっぱりわからん。
もちろん、能力に個人差があることは認めるし、その結果として収入や社会的地位に影響が出るということも是認しているよ。
ただし、日本の場合は終身雇用と年功序列があるから、一度有利な立場に立てたものを蹴落とすのは並大抵ではない。
仕事の中身ではなく、正社員という立場が既得権化しているわけだよな。
それが間違いだ、といっているのだよ。
だからこそ、コネを使ったりや裏金渡してでも「有利な地位」を手に入れよう、というヤカラが後を絶たないわけだろ
こういう不毛なことはもう止めて、能力本位で人間を評価したらどうか、ということだよ。
省4
491(2): 2009/11/25(水)21:14 ID:o9B/KCJO(7/21) AAS
>>499
日本の場合は「極端だ」ということを言っている。
程度の問題だろ
チャンスは新卒就職時の一度だけで、その後の「努力」というのがほとんど評価されないのはやはり異常ではないのかね。
そういうシステムで「いい目ができる」のは誰か、ということだろうな。
今のこの国で「働きながら学ぶ」というシステムがほとんど機能していないのが問題なんだよ。
大学の二部はどんどんなくなっているし、正社員として勤めながら大学二部へ通う、などということはほとんど見られなくなっている。通信制大学を卒業してもほとんど正当には評価されない。
このあたりは、アメリカの方が「資格を正当に評価する」という面ではまだマシじゃないのかね。
492(2): 2009/11/25(水)21:22 ID:o9B/KCJO(8/21) AAS
結局のところ「すべてこの国のシステムは既得権につながっている」というのが、問題じゃないのかね。
既得権があるから、相対有利な自分たちの立場を守ろうとするあまりに近視眼的なものの見方・考え方しかできなくなっている、ということだと思うがね。
「同一労働・同一賃金・同一労働」という理念すら最初から捨ててしまうようなことでは、本当に日本は国際的に相手にされなくなってしまうんじゃないのかね。
少なくとも先進国としてはな。
日本だけでしか通用しないような「雇用のルール」はいい加減に捨てさる時期に来ていると思うのだがね。
そりゃ、一時的には損得勘定で考えれば「損をする」立場が出るのは明白だがね。
社会の安定のためには、真剣に考えてみるべき時期じゃないのかな。
493: 2009/11/25(水)21:43 ID:VLgd4YHg(4/7) AAS
>>492
派遣にしか成れなかった人間と正社員として採用された人が
同じ職場に居るだけで同一労働って意味に成る訳が無いだろ。
そして派遣を何年もしてた人間と正社員でその業務を
何年もしてた人間がキャリアが同じ訳が無いだろ?
また、同じ職場に何年も居るとは限らない派遣と
そこでキャリアを積む事を期待されて正社員に採用された人間で
将来の貢献の期待値が同じ訳無いだろ?
その辺と競争原理が分からないから君が派遣にしか
成れ無かったんだと思うよ。
494: 2009/11/25(水)21:53 ID:VLgd4YHg(5/7) AAS
>>491
つづけてこっちにもレスすると親が貧しい者や
平凡な人間が勉強を普通にするだけで中流階級に成れるのは
日本は世界でかなり良い方だよ。
アメリカの場合は成果を出した人が沢山貰えるってのは
普通の平社員が余り貰えないって意味だし。
(経営者の収入や株主配当は日本より圧倒的に上)
そして能力の無い人間には日本以上に厳しい、
派遣にしか成れなかった人間が実力主義の競争社会で
勝ち残れる訳無いだろ?
省1
495(2): 2009/11/25(水)22:00 ID:o9B/KCJO(9/21) AAS
それは事実だが、入り口で生涯の運命が決まる、というシステムが間違いだ、といっている。
本来は同じ程度の大学を出て、採用試験に受かったか否かで、「現在の業務遂行能力」ではなく「正社員か否か」という属性で判断するシステムが問題ではないか、ということだよ。
やはり、人生の節目の何回かは「再チャレンジのチャンス」が与えられるような社会こそが、社会階層を固定化して貧困の再生産を生むよりも、社会階層を流動化させるためには必要だろう、ということだよ。
東大の学生の親の年収が一般家庭の平均よりも大幅に多いことは良く知られている事実だよな。
資本主義社会では、金持ちが有利、なのは自明の理だよな。
それを「あえて」貧困の固定化を防ぐ施策を、というのなら中産階級を固定化させない、ということも大事ではないのかね。
貧困層をなくす、ということとこれは同義だと思うがね。
それとも「本気で」あなたが社会主義・共産主義社会をお望みなら話は別だがね。
496: 2009/11/25(水)22:07 ID:W5UPQqXW(6/25) AAS
>>492
>日本だけでしか通用しないような〜
社会の安定&自国民を守るために「その国だけで通用するようなシステム」なんてどこの国にもある。
社会の安定と自国民の安寧を保証できないなど政府としては全く失格だけど。
それをキミは終身雇用だけ執拗に破壊しようとして一体全破壊だれた後には何が残ると思うんだい?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 434 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s