[過去ログ] (生徒の未来確保)派遣企業の再禁止 (930レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
515: 2009/11/25(水)23:01 ID:W5UPQqXW(16/25) AAS
>>512
>グローバルスタンダードに背を向けて〜

キミは今時あの新自由経済主義の信奉者か?
経済学会でもあれは完全に否定されている論調なんだぜ。
今ではむしろEUでもアメリカでも自国の労働者と産物を守る方向に向かっている。
EUだって国によってEU政策に対してかなり齟齬があるからな。
当たり前だ、自国の安定を図らない政府なぞ何の存在意義がある?

それにしてもキミは「同一〜」なんて共産主義まがいを言ったり、グローバルなんちゃらを信奉したりすっかり迷走しているじゃないか?w
516
(1): 2009/11/25(水)23:06 ID:W5UPQqXW(17/25) AAS
>>514
だから具体的にどのように「同一〜」を展開させて広く社会に納得させていくんだよ?
>>498あたりに答えてみろよ、あとさあ「全て(←ここポイント)同一〜」って論調でビラでも配ってみたら?
おっと、新聞に投書したこともあるし新聞にも同じような論調があるから必要ないんだっけ?w

だけど新聞の「同一〜」って論説はキミの言う「全てに対して同一〜」ではないのだからね、あしからずw
517: 2009/11/25(水)23:09 ID:o9B/KCJO(17/21) AAS
>>511
野口英世クラスの神童には「返済不要、生活費別途支給」の奨学金制度
それ以外の「それなりに優秀で意欲がある人間」には低利率の奨学ローン

これらを充実させれば何も問題は無い。
国家を背負うような逸材はこの枠内で十分救済できる。
はっきりいって高等教育には本来向かない人間まで、大学で時間とカネを浪費する弊害を考えてもいい時期だよな。
518: 2009/11/25(水)23:12 ID:W5UPQqXW(18/25) AAS
>>514
>恵まれている立場のものが「より進んで分け前を差し出し、より恵まれない立場のものを救う」という助け合いの精神

まず自分からやれ!話はそれからだ。

あと、キミがここで「あらゆる層に等しくチャンスを〜」というからにはキミの自営会社で大卒・高卒・中卒・スキルあり・能なし・・
全てに等しく門戸を開いて、「同一〜」でたまえ!w
519
(3): 2009/11/25(水)23:19 ID:o9B/KCJO(18/21) AAS
>>516
なんか「同一労働・同一賃金・同一待遇」を勘違いしていないか
もちろん、仕事のスキルによって賃金格差が出てくるのは「当然のこと」
そこまでは否定してはいない。
が、日本の現実よく見てみろよ。
特に年寄りの多いが、到底給与分だけの仕事をしているとは思えないヤカラがたくさんいるだろ
(教員なんかには掃いて捨てるほどいるよな)

こういう人間には年功序列で、本来もらえるべくも無い高賃金を手にしている事になる。
これが問題ではないか、ということだよ。
年齢(序列)ではなく、労働内容に対する正しい評価、に基づいて賃金は支払われるべきものじゃないのかね。
省5
520
(1): 2009/11/25(水)23:20 ID:W5UPQqXW(19/25) AAS
>>502
自営業のID:o9B/KCJOに聞くけど

もしキミの会社と競争の末つぶれた会社があってそこの従業員に

「オマエたちA社は豊かで恵まれている。
それもオレたちB社の得意先を奪った収益を上げたことが土台となっている。
今の豊かさを自分たちだけで手に入れたと思っているんだろ?
つぶれたB社の社員のためA社の富を分配しろ!それも同一に!
俺たちB社はスタートからつまづいたんだからな。
だからオマエらA社の社員も裸一貫ゼロからやりなおせ。
余裕のある側が弱い立場の部分まで負担する、のは当たり前のことだろう。
省3
521
(1): 2009/11/25(水)23:24 ID:o9B/KCJO(19/21) AAS
労働者の「生活のため」に必要な生活費と労働に内容に見合う給与額とは本来は無関係であるはずだろ。
ところが年功制では「○○歳くらいの年齢なら、××額くらいの所得がないと」という部分で企業(特に大企業)の賃金は決定される仕組みがある。
これも考えてみればおかしな話じゃないのかね。
共産主義じゃないんだろ、なら「生活のため」ではなく「労働の内容」で賃金は決まるはずだ。
それから後のこと(労働者個人の生活をいかに成り立たせるか、ということ)は本来企業の責任外のことじゃないのかな。
あとは社会福祉で考えるべき課題だろう、違うかな
522: 2009/11/25(水)23:25 ID:W5UPQqXW(20/25) AAS
>>519
すっかり迷走していますね〜キミはw
前に散々、家庭などの背景を抜きにして裸一巻がらがらぽんだと言ったじゃないですか?
それに発展途上国への富の配分も同一にやるんでしょ?

>より弱い立場の非正規雇用者たちに来ている、という認識が無いのかね。
>だから、「同一労働・同一賃金・同一待遇」なんだよ。

もう無茶苦茶、何を持って同一にできるか否かをはかるんだよ?
さっぱりわからないな、キミの脳内妄想はw
523
(1): 2009/11/25(水)23:29 ID:fjyhpOdd(1/3) AAS
>>519
結局、自分の境遇に不満なだけか?w
派遣社員で肉体を酷使して働いて低賃金な人や
ブラジルで一日中コーヒー豆籠一杯積んで日給100円程度な人達が居るのに
安定して講師の給料を貰ってるのに何が不満なんだよ。
君は雨風凌げて三食食えて幸せな生活してるんだから最低限それらに
給料を使ったら残りは募金に寄付するべき。
俺はもっと良い生活したいからそれなりに努力して出世してより沢山給料を貰いたい。
そんでもって俺より働いてて俺より給料が少ない人を見ても可哀そうだな
分けてあげようとかまったく思わない。
省2
524: 2009/11/25(水)23:31 ID:W5UPQqXW(21/25) AAS
>>521
「同一〜」にこだわっているキミの方がはるかに共産主義的な考えだけれども。
それこそ小学校徒競走の同時ゴールのまんまw

>>519
オレは前からスキルの差が待遇の差になることを散々言ってきたのだが、
ほんとにキミは迷走しているね。

何度も言うようだけど、オレはもう1度社会の構成員全員でガチの競争大歓迎だよ。それなりにスキルやら資格はとってきたから。
だけどキミが庇っている(←実は疑わしいけどw)派遣みたいなノースキルの連中が勝てる可能性は皆無だよ。
それどころか今よりもあからさまな競争の敗者であることが浮き彫りになってさらに悲惨な状況になるかもしれない。
525
(4): 2009/11/25(水)23:32 ID:o9B/KCJO(20/21) AAS
>>520
不公正な競争があるなら、そういうこともありえるのと違うか
実際に不当廉売は独禁法で禁止されている。
それでも「潰れた」というのなら、それはいたし方無いことだと言える。
ただ、日本では再就職が難しいよな、そのほうがよほど問題じゃないのかね。
はっきりいって競争に敗れて退場を迫られる企業が出るのはいたし方ないこと。
そのことと労働者個人の生活困窮との間にセーフティネットを構築すれば問題は無かろう。
勤める会社が潰れたら、くよくよせずに「心置きなく次の仕事を探せる」環境が大事と違うか。
そのためにも、終身雇用・年功序列を基本に考えるのはやはり異常ではないのかね。
会社が潰れたら退職金や企業年金は減るからねえ、そういう制度が労働者を「縛り付けている」という考えはないの?
526: 2009/11/25(水)23:34 ID:W5UPQqXW(22/25) AAS
ネットで「友愛の精神」を説くID:o9B/KCJOがリアルではちっとも「友愛的な行動」をとらない件について→>>505
527: 2009/11/25(水)23:37 ID:W5UPQqXW(23/25) AAS
>>525
なんだ?>>502と全く真逆なことを言ってるじゃないか?迷走しているな?w
4行目以降(>ただ〜)は全く論点のすり替え
528: 2009/11/25(水)23:40 ID:W5UPQqXW(24/25) AAS
>>525
そういう時こそ「助け合いの精神」「友愛の精神」を発揮するべきじゃないのですか?
A社との競争に勝つことによって得た収益をB社と「同一w」で享受させればいいんじゃないの?キミはw

別にからかっているわけじゃないよ。
529
(1): 2009/11/25(水)23:45 ID:o9B/KCJO(21/21) AAS
>>523
云われなくとも自分でできることはやっている
ま、信じるか信じないかは勝手だがな。

自分の比較的恵まれた立場を守りたいという欲求は理解するが、他人の目からどう写るかということじゃないのかね。「
非正規の人間、ほとんどが「今の立場は自己責任だ」と思い、自らの境遇を黙って受け入れていくのならば問題は何もおきないだろう。
現実は違うだろ、彼らはやはり現状に不満があるし、何とかしたいと思っている。
ところがキミたちがやっていることといえば「それは大金持ちや大企業が悪いのですよ、私たちに云わないでくださいよ、われわれは自分たちの立場を守るために懸命ですからあなたたちに分け与える余裕はないのですよ」
と冷たく突き放すだけだろ?
本当にそれでいいのかな、ということだよ。
今3割の非正規雇用者が今後仮に5割近くにまで達したときに、今と同じような言説を続けていけるのかな。
省6
530: 2009/11/25(水)23:47 ID:fjyhpOdd(2/3) AAS
>>525
外部リンク[html]:www.wfp.or.jp
外部リンク[html]:www.wfp.or.jp
グローバルを主張して日本は再就職が難しいとか日本はどこがダメとか連呼してるが
上のハンガーマップ見れば分かると思うが世界の大半が飢餓に該当する地域な
世界の飢餓人口は10億人近く。
飢えは未だに世界第1位の死亡原因。
グローバルのレベルで競争ってのはこのようなレベルです。
531: 2009/11/25(水)23:50 ID:W5UPQqXW(25/25) AAS
>>525
>不公正〜

キミは何を持って公正・不公正を判断するんだ?
前に学歴のことで生まれながらの家庭を問題にしていたな?
生まれながらの家庭でよい大学に行ける否かが決まるのは不公正だと。
だけどこれをそっくりそのまま会社に当てはめたらどうなるんだ?
例えば、生まれながらの高学歴家庭で優秀な社員ばかり集まった会社(A社)とそうでない会社(B社)との競争があったとして
B社が負けてつぶれたのだとする。
この場合キミの論法だとこの競争は不公正だと言うことになるよな?
キミの言うがらがらぽんは「こういう不公平さを真っ平らにする」ことにしか思えないんだけど?
532: 2009/11/25(水)23:53 ID:fjyhpOdd(3/3) AAS
>>529
ちなみに俺は派遣社員とかバイトは可哀そうとか思わないけど
発展途上国の人は可哀そうだからコンビニで数円のお釣りなら
財布にしまうのがめんどくさいから募金箱に入れる。

>他人の目からどう写るかということじゃないのかね
ちなみに先進国の人を発展途上国の人が憎く思うのは当然だと思ってる。
自分の周りで沢山の人が先進国に搾取されて飢えて死んでくのに
先進国は食い残しとかを平然と捨てて更に貪欲に世界中の資源を奪っていく。
だからと言って自分が発展途上国の人レベルの生活に落ちるのはまっぴらごめんだね。
533: 2009/11/27(金)22:20 ID:zVvfbW/b(1) AAS
結局、派遣に成る様な馬鹿が同一労働、同一賃金とか言うと
正社員に成れない様なスペックでガタガタ言うなで終了だよな。
文句が有るなら辞めて貰っても構いませんよみたいな。
534: 2009/11/28(土)00:44 ID:yTDKnnMf(1/2) AAS
その理屈では困るのは誰か、ということだろう。
今は多数派でも将来はどうかはわからない
そんなところだろうよ
で、不安があるからお互い相手を罵るんだろう

ただ、今の日本型雇用慣行が未来永劫大勢として、続けられていくとはとても思えないんだがな。
そのときが、いつで、世の中がどう動くかだな。
1-
あと 396 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s