[過去ログ] (生徒の未来確保)派遣企業の再禁止 (930レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
589(2): 2009/12/07(月)18:52 ID:Lm6r4soF(1/3) AAS
>ある分野ではグローバルに開かれているが、他の分野では国益優先で徹底的に保護主義をとる・・別にこれが経綸に悖るわけではない、国家として当たり前のことだ。
自国優先の経済政策をいつもいつも優先できるわけではないのは君も理解しているわけだね。
それだったらわかるよな
自国の経済安定や失業対策を優先して、日本だけにしか通用しないおかしな労働慣行、にいつまでも拘ったから、このざまがあるんだろう。
日本だけ、がこの100年に一度の経済危機状況下で「金持ちから金を毟り取る」施策ができるとお思いか?
批判するのは勝手だが、日本だけが異様な金持ちいじめをすれば、彼らが日本を見捨てて他国に富を移転させるのを指をくわえて見ているしかなくなるよ
良いか悪いかの判断ではなく、共産主義・社会主義が崩壊した以上資本主義がグローバルスタンダードになっている。
しかも金融資本主義だ、金持ちが力を持つ、社会であるのは否定の余地はない。
良いか悪いかではなく、現実重視だ。
あとは、その前提をもとにして、かたちで折り合いをつける、しかなかろう。
省3
590(2): 2009/12/07(月)19:06 ID:Lm6r4soF(2/3) AAS
これは国際政治でも同じことだろ?
いくら理想論をぶったところで、国際社会では力がある国の論理がまかり通る、国連改革だってなかなか進まない。
これと同じこと
多国籍企業や大金持ちから国際標準以上に、毟り取ろう、ということは事実上不可能に近い。
キミは580で「小泉以降、日本では大金持ちは負担増どころか収入倍増になっているんだがな」とのべている。
ただし、このことが起こった前提を考えてみる必要があるだろう。
小泉改革がなかったら、大金持ちたちは高負担を忌避して、金融資産を海外に逃避をする可能性が高い。
キミが金融資産の運用で30億ほど稼いだとする。
「相応の負担を」などと云われて「15億ほど(半分ほど)は税金としていただく」などと云われたら、何も考えずに差し出すのか?
他国で「うちは10%の3億で良いですよ」といわれれば、一考に価するだろう。
省2
591(1): 2009/12/07(月)19:16 ID:Lm6r4soF(3/3) AAS
可能な施策は「他国に資産逃避する規模でもない」小金持ちやその他大勢から「広く薄く税金を頂く」ということぐらいだろう。
今の派遣や請負の解雇された非正規労働者たちに「正社員にならなかった自己責任だ」と突き放すのは簡単だ。
しかし何らかの形ででも彼らを喰わせていかなければならない。
今の非正規比率3割が5割になり、彼らの多くがリタイヤする時代になり年金生活を送らなければならないときに破綻はやってくる。
現在の国民年だけで暮らせるだろうか、しかも彼らの多くは未納や免除が多く、満額の月6万数千円すらもらえないだろう
当然生活は成り立たない。
結局は生活保護等の福祉施策で面倒を見ることになる。
そのときに、重い負担を背負わなければならなくなるのは誰なのか、ということだろう。
592(1): 2009/12/09(水)20:48 ID:Egh+13Lg(1/6) AAS
>>589
>>590
>>591
学校教育板でこんなこと言う理由って何?
いったいどんな目的があるの?
経済論まがいのことを長々とずっと同じこと書いてるけど、ここは学校教育板だよ。
君の視点からすっぽり抜けているのは「生徒を学校でどう教育するか」だよ。
君の考えからするとまるで中世封建社会のごとく(領主様、ありがたやあ〜)「セレブ様は偉い人だ」(愚民化教育)みたいに刷り込むことになるけど・・
そこのところをはっきりさせないと「胡散臭い!」って言われるのが当然けどな。
経済板行って、同じとこやってこいよ!
省1
593(1): 2009/12/09(水)21:00 ID:Egh+13Lg(2/6) AAS
>>589
君のこれって>>588の反論にちっともなっていないな。
>>588は「国によってある面では開国政策をとったり別の局面では保護主義政策をとったりするのは当たり前のことだ、それが国益だ・・」ということだろ?
そんなの当たり前のことだ。
まったく保護主義政策のない国、あるいはその逆の開国政策がない国があったら教えてほしい。ただし君が言う「力を持った先進諸国の中」でね。
>グローバル〜
>国際〜
君はよく言うみたいだけど、これって全部、欧米のことだろ?
アメリカはともかくとして、欧の経済政策なんて一口じゃあまとめられないぜ。
北欧のこと言っている(一ツ橋の副学長センセだったっけ?)みたいだけど、じゃあフランスはどうなの?
省1
594(1): 2009/12/09(水)21:10 ID:Egh+13Lg(3/6) AAS
>>590
君が上のレスで言ってた>>581ことをまとめるとこういうことだろ?
↓
「庶民は金持ち、セレブを有難がれ・・」
百歩譲って君の論が正しいとして、これを刷り込むには徹底的な愚民化教育が必要になるな。
例えば、現行の指導要領の半分までカットする、日夜馬鹿番組を見せ思考・批判能力を退化させる、上に従順な心を子供のうちから刷り込む・・
これができて徹底的な半永久的な階級固定社会(君は前にイギリスが理想だと言っていたよね?)が実現するだろう。
だけどこんなこと誰が納得する?君は学校教育改革論を新聞に投書でもするかな?
595: 2009/12/09(水)21:13 ID:VUdRShgW(1) AAS
底所得層が三食飯が喰えるのがグローバルスタンダードじゃなかった。
派遣禁止で派遣社員が無職に成るのはグローバルスタンダード化と
言えなくも無い。
596(2): 2009/12/09(水)21:38 ID:OUbwPh4b(1/2) AAS
よそ(経済板)へ行けといったり、反論めいたことを書き込んだり、いったい何がしたいのな、キミは
そもそも教育現場でも、すでに臨時的任用という非正規労働者抜きにしては成り立たなくなってきている。
その現状は認めるのだろうな。
特に問題なのは他の職と兼務することが認められていない常勤講師という職だろう。
この職の立場では、教諭とほぼ同じ業務をこなす事が求められる反面、教諭は終身雇用であるのに対して、最大1年ごとの契約の繰りかえしだ。
常勤講師側に何の落ち度がなくとも、病気休職者が復帰したり、過員が発生すれば解雇の対象だ。
任用期間中は他の職に就いてはいけないので、仕事がなくなれば即失業だ。
では、なぜ教諭と常勤講師などという「区別」が必要なのだろうか?
それは、あらかじめ非正規雇用者を「使い捨て要員」として区別することで、教諭がわの「身分保障」のために他ならない。
こういう「区別」を止めて、同一労働・同一賃金・同一待遇 のもとに「すべて任期制雇用」を導入して、教諭の特権的な身分保障を止めれば、現在の常勤講師が抱える問題はすべて解決できる。
省7
597(2): 2009/12/09(水)21:53 ID:OUbwPh4b(2/2) AAS
少なくとも現在のこの国が「一億総中流」であるという認識にある人間とは、何を言ったところで話はかみ合わないだろう。
すでに、相当な「格差」が出て、マイノリティーが発生している以上、彼らを救済するには彼ら以外のものが「経済的な負担を負って」彼らを支える以外にはない。
貧困層はすでに自立できなくなっているからだ。
で、彼らを救済のための負担を求めるのしても、逃げることのできる富裕層は逃げていく、逃げられないものからそのための原資を頂戴するしか道はない。
ずばり、ターゲットは大金持ち(多国籍企業)ではなく、中堅層から、となるのは理屈どおりだろ?
感情的には割り切れないが、すでに先進国では事実上資本移転の自由は認められているからね、大金持ちたちは事あれば、一瞬で外国へ金融資産を逃避させることができてしまうのだよ。
だから、彼らからはいかなるかたちででも、租税公課としてはカネを取ることはできないのだよ、このくらいの理屈はわかるよな。
で、仕方がないので、彼らにはアメをしゃぶらせるかたちで、資本投資を「お願いする」しかないのだよ。
この仕組みを否定するには金融資本主義を「全世界的同時に一網打尽的」に否定するしかない、しかしこんなことできると思うか?
これが現実だろう、この現実をキチンと踏まえたうえでないと、どんな経済政策や立法措置をとろうとも砂上の楼閣に過ぎない。
省4
598: 2009/12/09(水)22:24 ID:Egh+13Lg(4/6) AAS
>>596
>>597
だから、君こそあってくれ学校教育板でいったい何が言いたいのか?
非正規雇用の話はいいよ、幸い学校ではまだ民間企業ほどの高い割合にはなっていない。
それとも何か?正規雇用教師の恩恵を非正規にも行き渡らせるために教師を全員非正規雇用にでもするか?
もういい加減繰言は良いから「生徒をどう教育する」のか語ってくれよ。
もう一度言うよ、「生徒をどう教育する」のか、本心を包み隠さず話したまえ。
あ、そうそう経済板に行くこと何か躊躇しているみたいだけど、何で?
俺、結構経済板除いているけど、君みたいなこと言ってるのがボコボコにされているのをよく見る。
あとさあ、俺は半分あきれているんだけど
省5
599: 2009/12/09(水)22:39 ID:Egh+13Lg(5/6) AAS
>>596
>では、なぜ教諭と常勤講師などという「区別」が必要なのだろうか?
>それは、あらかじめ非正規雇用者を「使い捨て要員」として区別することで、教諭がわの「身分保障」のために他ならない。
君は教員採用のことどころか採用という概念そのものをあまりわかっていないようだね。
常勤講師(非正規)は不合格で一般的には次期の試験合格に備えている連中。
現行で不合格になっているんだったらかわいそうだが仕方がない、これを否定するなら採用試験そのものを全否定しなくてはならない。
両者の区別がいけないのなら民間企業の社員だって採用合格組で正規になっている人と不合格組で非正規になっている人を平等に扱わなくてはならないことになっちまうがな。
>教諭がわの「身分保障」のために他ならない。
何か、君の被害妄想チックで必死な思いが伝わってきて失笑せざるをえない。
600(1): 2009/12/09(水)22:45 ID:Egh+13Lg(6/6) AAS
>>597
このあたりは経済板で語ってくれ、スレ違いだ。
ただし、圧倒的大多数である平民家庭出身の生徒への「愚民化教育」だけは絶対お断りだ!
601: 2009/12/11(金)01:30 ID:c8OMInuZ(1) AAS
トロンとした目でセレブ様「株主階級」への忠誠心を競う
自分では何も考えず、その場の「空気を読む」(周囲に盲従)する事が何よりの快楽
少しでも違う考えの人間を虐め抜く事が崇高な義務だと考えている
「愚民化教育」の行きつく先はそんなもんだろう。
アホ芸人の馬鹿笑いを血相変えてみている連中を見るとこの国の将来が予想出来る。
602(1): 2009/12/11(金)17:35 ID:ztptVaJJ(1) AAS
>>600
それなら、あほなスレ立てた1に言うのが筋じゃないのか?
需要と供給があるから、派遣という働き方が成り立っているのも現実だろ、現実を無視しての議論は成り立たないだろ
後先考えずに、派遣禁止などと企業やそこで働く労働者の都合などなにも考えていないじゃないか
そもそも、なぜ企業が正社員ではなく、派遣労働者を使いたがるのかも考える必要があるだろ
労働者(しかも恵まれた正規社員)の立場からの「ものの見方・考え方」だけでは公正さを欠く
ここは教育板だろ、
省1
603: 2009/12/13(日)22:33 ID:X2kUSr5v(1) AAS
>>602
さまざまな見方・考え方があるのは事実だな。
ただ、需要と供給があるからと言って自由化すべきではないモノも存在するね。
一番適切な例は麻薬だろうな
麻薬は需要と供給が存在するが自由化すべきだと思うかい?
604(1): 2009/12/14(月)18:28 ID:2BS3fOHp(1) AAS
これも「考え方次第」ではないのかな
現に「マリファナ」は先進国ですら合法化されている国もあるよな
狭い視野から「決め付け」でものを言うのはいけない、という例だよな
605: 2009/12/15(火)01:23 ID:Oys8FsXX(1) AAS
>>604
では、コカインは?
マリファナみたいな生易しいモノではないですね。
でも、コカイン系列の麻薬が無ければ歯医者も目医者も仕事が出来ませんよ。
麻薬とは知識を所有した者が慎重に使用する限りは危険性は最小です。
でも、知識を持たない者が軽率に使えば極めて危険ですよね。
派遣制度も同じだと思いますよ。
慎重に規制されている限りは危険性を最小に抑える事も不可能ではありません。
ピンハネ率規制も開示義務もない現状はコカインを自動販売機で売るに等しい軽率な行政ですよ。
606(1): 2009/12/17(木)00:30 ID:sDdlyP3x(1) AAS
規制をかけたり強めることではなく、そのようなシステムモデルが意味がなくなるようにもって行くのが派遣などの非正規労働者と正規労働者の「格差をなくす」には大事だといっている。
そもそも問題の解決への方向性がキミとは異なる。
派遣の問題点は「正規雇用者との待遇格差」が主な問題なわけだ。
だったら、その格差をなくす、方向性で検討することが肝要だろう。
その前段階として、企業がなぜ正社員雇用ではなく、派遣などの非正規労働者を雇用したがるのか、を考える必要性があろう。
単に、賃金を安くあげられる、ということよりも、企業が必要な人材を必要な期間だけに限定して雇用できる、という雇用の柔軟性がそこにあるからだろう。
企業だって国際競争に負けて潰れてしまっては意味がない。
優秀な人材をできるだけ安い人件費で、必要な期間だけ雇いたい、のが本音だろう。
資本主義社会である以上、これはやむをえない現象だ。
このことを逆に捉えれば、正社員の解雇規定が厳しすぎる、ということだよな。
省6
607: 2009/12/20(日)18:22 ID:LmcPCw3m(1/5) AAS
このスレでは相変わらず「グローバル馬鹿トレーダー」が「人件費減らして株主配当に回せ」騒いでるんだな。
>>606なんてその典型! ほんとにこいつの言ってることは胡散臭い!
こいつは経済板でフルボッコにされてここ(経済にはうとい教育関係者の板)に流れてきた株板の住人だろなw
608: 2009/12/20(日)19:58 ID:LmcPCw3m(2/5) AAS
「りそなが危ないぞ・・」って税金投入が決まったとたんに外資に売り渡したし血税をアメに上納した小泉・竹中シンパが必死ですなw
小泉はかつて「フリーターは努力不足」と言い切った。
竹中平蔵いわく「使い捨て可能な派遣制度のおかげで、派遣労働者は失業者にならずにすんだ」「正社員は既得権益だ」
と自ら大臣で派遣規制緩和推進→派遣会社パソナに天下り→総務省から人材バンク受注の利益誘導
小泉「既得権益をぶっ壊せ」といいつつもテメエの息子には既得権益を十分享受させている。
規制緩和委員会に派遣会社の社長やオリックソ(ここも派遣会社)を入れて規制緩和しその実態はこれらお友達企業に利権を回してあげただけあげくに息子に世襲(あれ?既得権益をぶっ壊せなのにw)
世代間闘争を煽っている池田信夫や城繁幸、奥谷、大竹、八代らはピンハネ派遣業者の膨大なピンハネから目をそらそうとしているだけ。
【派遣/人事】人材派遣大手のパソナ、会長に竹中平蔵氏 [08/26]
2chスレ:bizplus
派遣の規制緩和をした竹中が、人材派遣大手の会長に就任とは、何とも分かりやすい。
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 322 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s