[過去ログ] (生徒の未来確保)派遣企業の再禁止 (930レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
597
(2): 2009/12/09(水)21:53 ID:OUbwPh4b(2/2) AAS
少なくとも現在のこの国が「一億総中流」であるという認識にある人間とは、何を言ったところで話はかみ合わないだろう。

すでに、相当な「格差」が出て、マイノリティーが発生している以上、彼らを救済するには彼ら以外のものが「経済的な負担を負って」彼らを支える以外にはない。
貧困層はすでに自立できなくなっているからだ。
で、彼らを救済のための負担を求めるのしても、逃げることのできる富裕層は逃げていく、逃げられないものからそのための原資を頂戴するしか道はない。

ずばり、ターゲットは大金持ち(多国籍企業)ではなく、中堅層から、となるのは理屈どおりだろ?
感情的には割り切れないが、すでに先進国では事実上資本移転の自由は認められているからね、大金持ちたちは事あれば、一瞬で外国へ金融資産を逃避させることができてしまうのだよ。
だから、彼らからはいかなるかたちででも、租税公課としてはカネを取ることはできないのだよ、このくらいの理屈はわかるよな。
で、仕方がないので、彼らにはアメをしゃぶらせるかたちで、資本投資を「お願いする」しかないのだよ。

この仕組みを否定するには金融資本主義を「全世界的同時に一網打尽的」に否定するしかない、しかしこんなことできると思うか?
これが現実だろう、この現実をキチンと踏まえたうえでないと、どんな経済政策や立法措置をとろうとも砂上の楼閣に過ぎない。
省4
598: 2009/12/09(水)22:24 ID:Egh+13Lg(4/6) AAS
>>596
>>597
だから、君こそあってくれ学校教育板でいったい何が言いたいのか?

非正規雇用の話はいいよ、幸い学校ではまだ民間企業ほどの高い割合にはなっていない。
それとも何か?正規雇用教師の恩恵を非正規にも行き渡らせるために教師を全員非正規雇用にでもするか?

もういい加減繰言は良いから「生徒をどう教育する」のか語ってくれよ。
もう一度言うよ、「生徒をどう教育する」のか、本心を包み隠さず話したまえ。

あ、そうそう経済板に行くこと何か躊躇しているみたいだけど、何で?
俺、結構経済板除いているけど、君みたいなこと言ってるのがボコボコにされているのをよく見る。

あとさあ、俺は半分あきれているんだけど
省5
599: 2009/12/09(水)22:39 ID:Egh+13Lg(5/6) AAS
>>596
>では、なぜ教諭と常勤講師などという「区別」が必要なのだろうか?
>それは、あらかじめ非正規雇用者を「使い捨て要員」として区別することで、教諭がわの「身分保障」のために他ならない。

君は教員採用のことどころか採用という概念そのものをあまりわかっていないようだね。
常勤講師(非正規)は不合格で一般的には次期の試験合格に備えている連中。
現行で不合格になっているんだったらかわいそうだが仕方がない、これを否定するなら採用試験そのものを全否定しなくてはならない。
両者の区別がいけないのなら民間企業の社員だって採用合格組で正規になっている人と不合格組で非正規になっている人を平等に扱わなくてはならないことになっちまうがな。

>教諭がわの「身分保障」のために他ならない。

何か、君の被害妄想チックで必死な思いが伝わってきて失笑せざるをえない。
600
(1): 2009/12/09(水)22:45 ID:Egh+13Lg(6/6) AAS
>>597
このあたりは経済板で語ってくれ、スレ違いだ。

ただし、圧倒的大多数である平民家庭出身の生徒への「愚民化教育」だけは絶対お断りだ!
601: 2009/12/11(金)01:30 ID:c8OMInuZ(1) AAS
トロンとした目でセレブ様「株主階級」への忠誠心を競う
自分では何も考えず、その場の「空気を読む」(周囲に盲従)する事が何よりの快楽
少しでも違う考えの人間を虐め抜く事が崇高な義務だと考えている

「愚民化教育」の行きつく先はそんなもんだろう。
アホ芸人の馬鹿笑いを血相変えてみている連中を見るとこの国の将来が予想出来る。
602
(1): 2009/12/11(金)17:35 ID:ztptVaJJ(1) AAS
>>600
それなら、あほなスレ立てた1に言うのが筋じゃないのか?

需要と供給があるから、派遣という働き方が成り立っているのも現実だろ、現実を無視しての議論は成り立たないだろ

後先考えずに、派遣禁止などと企業やそこで働く労働者の都合などなにも考えていないじゃないか

そもそも、なぜ企業が正社員ではなく、派遣労働者を使いたがるのかも考える必要があるだろ

労働者(しかも恵まれた正規社員)の立場からの「ものの見方・考え方」だけでは公正さを欠く
ここは教育板だろ、
省1
603: 2009/12/13(日)22:33 ID:X2kUSr5v(1) AAS
>>602

さまざまな見方・考え方があるのは事実だな。

ただ、需要と供給があるからと言って自由化すべきではないモノも存在するね。

一番適切な例は麻薬だろうな
麻薬は需要と供給が存在するが自由化すべきだと思うかい?
604
(1): 2009/12/14(月)18:28 ID:2BS3fOHp(1) AAS
これも「考え方次第」ではないのかな
現に「マリファナ」は先進国ですら合法化されている国もあるよな

狭い視野から「決め付け」でものを言うのはいけない、という例だよな
605: 2009/12/15(火)01:23 ID:Oys8FsXX(1) AAS
>>604
では、コカインは?
マリファナみたいな生易しいモノではないですね。

でも、コカイン系列の麻薬が無ければ歯医者も目医者も仕事が出来ませんよ。

麻薬とは知識を所有した者が慎重に使用する限りは危険性は最小です。
でも、知識を持たない者が軽率に使えば極めて危険ですよね。

派遣制度も同じだと思いますよ。
慎重に規制されている限りは危険性を最小に抑える事も不可能ではありません。
ピンハネ率規制も開示義務もない現状はコカインを自動販売機で売るに等しい軽率な行政ですよ。
606
(1): 2009/12/17(木)00:30 ID:sDdlyP3x(1) AAS
規制をかけたり強めることではなく、そのようなシステムモデルが意味がなくなるようにもって行くのが派遣などの非正規労働者と正規労働者の「格差をなくす」には大事だといっている。

そもそも問題の解決への方向性がキミとは異なる。
派遣の問題点は「正規雇用者との待遇格差」が主な問題なわけだ。
だったら、その格差をなくす、方向性で検討することが肝要だろう。

その前段階として、企業がなぜ正社員雇用ではなく、派遣などの非正規労働者を雇用したがるのか、を考える必要性があろう。

単に、賃金を安くあげられる、ということよりも、企業が必要な人材を必要な期間だけに限定して雇用できる、という雇用の柔軟性がそこにあるからだろう。
企業だって国際競争に負けて潰れてしまっては意味がない。
優秀な人材をできるだけ安い人件費で、必要な期間だけ雇いたい、のが本音だろう。
資本主義社会である以上、これはやむをえない現象だ。

このことを逆に捉えれば、正社員の解雇規定が厳しすぎる、ということだよな。
省6
607: 2009/12/20(日)18:22 ID:LmcPCw3m(1/5) AAS
このスレでは相変わらず「グローバル馬鹿トレーダー」が「人件費減らして株主配当に回せ」騒いでるんだな。
>>606なんてその典型! ほんとにこいつの言ってることは胡散臭い!
こいつは経済板でフルボッコにされてここ(経済にはうとい教育関係者の板)に流れてきた株板の住人だろなw
608: 2009/12/20(日)19:58 ID:LmcPCw3m(2/5) AAS
「りそなが危ないぞ・・」って税金投入が決まったとたんに外資に売り渡したし血税をアメに上納した小泉・竹中シンパが必死ですなw

小泉はかつて「フリーターは努力不足」と言い切った。
竹中平蔵いわく「使い捨て可能な派遣制度のおかげで、派遣労働者は失業者にならずにすんだ」「正社員は既得権益だ」
と自ら大臣で派遣規制緩和推進→派遣会社パソナに天下り→総務省から人材バンク受注の利益誘導

小泉「既得権益をぶっ壊せ」といいつつもテメエの息子には既得権益を十分享受させている。
規制緩和委員会に派遣会社の社長やオリックソ(ここも派遣会社)を入れて規制緩和しその実態はこれらお友達企業に利権を回してあげただけあげくに息子に世襲(あれ?既得権益をぶっ壊せなのにw)

世代間闘争を煽っている池田信夫や城繁幸、奥谷、大竹、八代らはピンハネ派遣業者の膨大なピンハネから目をそらそうとしているだけ。
【派遣/人事】人材派遣大手のパソナ、会長に竹中平蔵氏 [08/26]
2chスレ:bizplus
派遣の規制緩和をした竹中が、人材派遣大手の会長に就任とは、何とも分かりやすい。
省9
609: 2009/12/20(日)20:04 ID:LmcPCw3m(3/5) AAS
AA省
610: 2009/12/20(日)20:12 ID:LmcPCw3m(4/5) AAS
結局、グローバル馬鹿はアメのこういうことに荷担しているのよ・・

アメリカは製造業で日本に勝てないと悟った

日本人が働けば働くほどアメリカ人が儲かる仕組みにすればいいじゃん!

バブル崩壊後の日本法人を格安で買い叩き、アメリカ人が役員になる、日本株を格安で買い叩き、アメリカ人が株主になる

派遣労働制度により、日本人を格安労働者化
時価会計導入により、企業が人件費を削らざるを得ないように縛る

省11
611: 2009/12/20(日)20:29 ID:LmcPCw3m(5/5) AAS
株板・市況板の連中って言ってることはいつも同じ。
こいつら経政スレに来てやたらと規制緩和主張していてウザい。(←で、いつもフルボッコにされるのだが行き場求めて教育板にまで登場w)
しかも日経新聞の主張丸出し。
株やっている連中は日経とテレ東を愛用しているとはいえ。
日経新聞も最近は竹中の主張と類似しすギ。

・日経新聞と竹中の類似性
国際競争力向上のために法人税引き下げ、規制緩和のトライアングルは一致。
郵政の官から民へ主張。
大規模化一辺倒、市場化、企業参入、FTA推進農政が一致。
税制は法人税引き下げと消費税率10%が一致。
省2
612
(2): 2009/12/21(月)06:34 ID:xEJlktaA(1/3) AAS
>> LmcPCw3m

キミは現実をどうしたいのかね
善悪や倫理観はどうでもいいんだよ。
もう少し「国際社会のパワーバランス」を冷静に見た方がいい。
視野が狭すぎるんだよ。

キミは「戦争はいけない」とひたすら唱えていれば、世界平和が維持されるとでも思っているんじゃないのか(大笑

正社員の待遇維持(切り下げ反対)ならば、その下に「使い捨て」の人間が必要になる。

「すべての雇用希望者」を「終身雇用かつ年功序列」で雇用するなどということは資本主義を是する社会では実現不可能な夢物語に過ぎない。
省6
613: 2009/12/21(月)06:45 ID:xEJlktaA(2/3) AAS
その一方で、金融の自由化はすでに実現されている。
大金持ち(多国籍大企業)ほど、リスクをとらずにいつでも国境を越えて資産を移転できる。
これが現実だ、この現実を直視しない議論はまったくの無意味だよな。

結局のところ、逃げ場のない「中堅層」がひたすら「コストを負担する」しかないのだよ。
で、結論としては「中産層は解体に向かう」しかないのだよ。
かつての「一億総中流」という幻想にいつまでも固執するほうが、よほどこの国を危うくさせる、というものだよ。

今、現在困難な経済情勢を鑑みて、小泉・竹中改革路線を見直そうという動きが一部にはある。
しかし、それすら「最後のあだ花」に過ぎない。
それだけ、次の時点での「更なるゆり戻し」が強烈になるだけだ。
そのときに、泣きを見るのは誰か、ということだろう。
省3
614: 2009/12/21(月)06:48 ID:xEJlktaA(3/3) AAS
建前の倫理観を振りかざすのではなく、現実を直視した意見でないと馬鹿にされるだけだと思うぞ。

もっと視野を広げることだよな。
ま、少なくとも過去3ヶ月の日経新聞でも図書館で見ることだよ。
615: 2009/12/25(金)02:52 ID:sZvkEAg1(1) AAS
メリークリスマス

生徒達が幸運な就職に恵まれますように
生徒達が将来温かく知的な家庭を築けますように
生徒達が派遣企業を容認する社会に闘いを挑めますように

メリークリスマス
616
(1): 2009/12/25(金)13:43 ID:TPwoG5l1(1) AAS
次の世代を生きていく生徒たちが、自分の生活レベルの維持しか考えるようなことはせず、より厳しい生活を強いられている非正規雇用者に対して、自分の取り分をを多少減らしてでも、助け合って生きていく大事さを学びますように!

また、自分たちのことしか考えずに、寄生虫のごとく既得権・既成慣行にしがみつく醜い人間たちを打ち破って、新しい社会をつくる原動力となってくれますように!
1-
あと 314 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s