[過去ログ] 乙会 その4 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
603: 2010/03/23(火)03:16 ID:GPqW4sgy(3/4) AAS
>>597
修正液のストレスからの解放は、本当に大きいです。
気軽に添削内容を記入できるので、とても楽です。
まだデジタル添削の答案も少ないので、つい何度も見直して修正しています。
ワードやエクセルの文書で体裁を整えてる感覚です。
ただ、しばらくの間は手書き添削も続けることになると思います。
そうすると、手書き添削でもつい推敲しないまま文章を書いてしまって、
修正液使う回数がかなり増えてしまいました。
604: 2010/03/23(火)03:28 ID:GPqW4sgy(4/4) AAS
>>599,600
もっとですね。都内での講習会に参加できる人しか
デジタル担当になれないのはおかしな話だと思いました。
ですが、実際に講習会へ参加してみて、参加を必須とする理由もなんとなくわかりました。
講習会では実際のパソコンを使って研修するのですが、
短時間で多くの操作方法を学ぶため、説明を聞きながら操作を試し、
操作を試しながら次の説明を聞きます。
油断していると説明を聞き逃してしまいますが、研修ではメイン講師の他に
補助講師の方が大勢いて、後ろから各席のPCの画面をチェックしています。
講義に遅れをとった人がいると、すぐに後ろからこっそり説明をしにきてくれます。
省8
605(1): 2010/03/23(火)08:27 ID:v3lqa045(1) AAS
以前も、WEB採点の件でアンケートがあって、私としては反対だとコメントしましたが、
始まってみるとWEB採点の方が、随分楽だった。
ただ、今回の添削そのものがデジタルになるという話では、もうアナログ派の古い人間には
ついていけない。更に、うちのPCは無線LANだが、ちょっちゅう回線が切れて困る。酷い時は何度やっても
数時間繋がらない。
肩たたきなのかもという感じですね。
606(3): 2010/03/23(火)08:47 ID:EJVoQJLg(1/2) AAS
経験者の方、大変参考になりました。
ありがとうございます。
>>602
エクスプローラー(乙会のソフト?)を2つ立ち上げて、左に基準、右に解答ってわけにはいかないんでしょうか。
手書きとデジタル両方を並行してやると、推敲しないまま書いてしまう癖がうつる、というのはさすが経験者でなければ思いつかない点ですね。
私もいかにもしてしまいそうです。
受験科は1年後くらいなのかな?
ちょっと無理して上京してでも講習会を受けてみたくなってきました。
607(1): 2010/03/23(火)09:18 ID:YZL2zUth(1/2) AAS
>>606
601さんとは別人ですが、
モニタサイズ的にそれはきついと思います。
とりあえず私はモニタ2台並べてます。19インチと17インチで小さめですが。
608(1): 2010/03/23(火)09:38 ID:YZL2zUth(2/2) AAS
>>601
仲間発見w
>レイアウトの調整に時間がかかります
これが現在一番のネックではないですか?
細かいパーツを手動でひとつづつ、見栄え良く並べ整える作業が手間。
とくに通常テキスト、数式、図が入り混じっているという点で
他教科と比べ数学の手間は大きいような気もします。
もうちょっと添削システムを改善してほしいですよね。
一応、添削できるだけの最低限のシステムは完成していますが、
乙が今後、添削員の使いやすさを考慮しシステムの改良する気があるのか・・・
609(1): 2010/03/23(火)10:54 ID:QNBNvHsj(1) AAS
601さん、詳しくありがとう。
数式は、2ちゃんねるの数学板みたいに書いていいことにしてほしいなw
Σ[k=1,n] k^3 = {n(n+1)/2}^2 てなかんじで。
あと、答案の余白にコメントを書くんじゃなくて、別紙にコメントを書く
システムにするとかなり楽になるのかな。
610: 2010/03/23(火)19:27 ID:EJVoQJLg(2/2) AAS
ここ読む限り、数学担当者が一番大変そうですね。
私は英語担当なので、デジタル化で苦労する点が思い浮かびません。
楽しみすぎます。
611(1): 2010/03/24(水)01:42 ID:zmOkYxk4(1/3) AAS
>>605
肩たたき、というのはつまり「お疲れ様でした。」の意でしょうか?
だとしたら、そんなことはないと思いますよ。
添削を丁寧に仕上げる人が、手書き・デジタル問わず重宝されると思います。
>>606
>>607さんがコメントされている通り、2つを同時に表示させるのは、
画面に収まりきらなくなるような気がします。
デジタル添削システムは、メニューボタンや各機能ボタンの
レイアウトが画面いっぱい使っています。
一時的にウインドウを小さくして、基準と並べて表示させることは可能ですが、
省11
612: 2010/03/24(水)02:25 ID:zmOkYxk4(2/3) AAS
>>609
>数式は、2ちゃんねるの数学板みたいに書いていいことにしてほしいなw
>Σ[k=1,n] k^3 = {n(n+1)/2}^2 てなかんじで
さすがにそれはw
手書きの時と変わらない自然な体裁を目指しているらしく、
数式エディタの不等号「≦≧」は、イコールの部分が1本線だから駄目
(パソコンの辞書で≦≧を変換で出して使う)
だとか、かなり細かいところまで手書きに近づけようとしているようです。
別紙にコメントを書くアイデアはいいですね。文字の配置も楽になりそうです。
別紙のアイデアで思いついたのですが、
省5
613: 2010/03/24(水)02:47 ID:zmOkYxk4(3/3) AAS
すみません、書き忘れ。
>>606
日程を確認して、もし参加可能であれば、
是非応募されたらいいと思いますよ。
高1,2コースでは、2回の研修があって、合間に自宅課題などもありました。
希望者多数の場合は、社内で簡単な選考があるそうです。
遠いところからの参加は大変だと思いますが、
応募が通れば、研修だけでデジタル担当になれるので。
ちなみに研修時は往復交通費が支給されますが、
上限があったか忘れてしまいました。
省1
614: 2010/03/24(水)08:52 ID:6qLfgnPJ(1/3) AAS
>>611
608ですが、やはり数式の微調整が癌ですよね。入力そのものはともかく。
反応が遅いという点については、私のほうはあまりストレスを感じていません。
こちらの細かいスペックや接続環境を晒して乙に特定されると怖いので
あえて伏せますが、メモリ増設などで多少は改善するかも?
機会があれば乙に相談されるといいかもしれませんが、
添削員のPC環境に完全依存という乙の体制もちょっとどうかと思いますよね。
数式が真っ白になって表示されないというのは、私も起こります。
研修のときもありました。
バグくさいですね。
省7
615: 2010/03/24(水)09:35 ID:tM75yji8(1/3) AAS
高校1、2年生コースのデジタル化の講習会は週末、平日のどちらでしたか?
616: 2010/03/24(水)09:51 ID:6qLfgnPJ(2/3) AAS
私たちの時は2回の研修それぞれについて
平日、週末が用意されており、事前に希望が言えました。
私は希望に沿う日程となりましたが
すべての人が希望どおりだったかは不明です。
ちなみに交通費には上限がありました。
正確な金額は失念しましたが、近郊の方向けという感じで高額ではなかったです。
617: 2010/03/24(水)12:11 ID:tM75yji8(2/3) AAS
なるほど。
ありがとうございます。
それじゃ、新幹線代は出ませんね・・・・。
618: 2010/03/24(水)13:42 ID:uXlyw8W+(1) AAS
東京は遠いけど三島なら行けそうな距離なんだよなぁ…
三島ではやってくれないのかなぁ
619: 2010/03/24(水)17:43 ID:tM75yji8(3/3) AAS
あ、なるほど。
私も東京よりは三島のほうが行きやすいや。
高校コースの方、会場は東京だけでしたか?
620: 2010/03/24(水)18:06 ID:6qLfgnPJ(3/3) AAS
残念ながら東京だけです。
会場はPCを何台も備えた専門の研修施設という感じだったのですが
三島の本社で研修、あるいは三島近辺でそういった施設を借りて研修というのは
設備的にも難しいような気もします。
621: 2010/03/25(木)05:59 ID:IAt3zuvF(1/2) AAS
全員に研修は無理だとすると、デジタル添削は可能なのかなぁ。
そもそもデジタルに移行したいと言う話は、もう7,8年前くらいからあったよ。
会員は、どちらを求めているだろう。
私なら手書きで添削してもらう方がありがたいけど。
622: 2010/03/25(木)09:03 ID:7t4wwkIT(1) AAS
ベネも現行中高コースのみだったけど、小学生コースもデジ化だって。
ただし、手書きにこだわって、ペンタブレットで手書き文字にするのだそう。
それって添削者にとっては大変なだけで、全くメリットないような…。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 379 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.124s*