[過去ログ] 勉強の必要性を教えない大人達に不信感 (860レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
167(1): 2011/06/04(土)22:27 ID:9teNV7ti(2/5) AAS
学校で地理という勉強をやる。
日本の地域や世界の地域の特色の知識を習う。
しかし、日本人はビルなどの建物が林立する街中の空間自体を理解できているだろうか?
色んな仕事をしてる会社がひしめいている街中の空間を、ほとんど理解できずに過ごしてるだけの人間が多いのではないか?
街中の空間をほとんど理解できないのに、自分の住んでる地域以外の地理的特色を優先的に勉強しなければいけない理由は?
168(2): 2011/06/04(土)22:28 ID:YypnMAlA(24/26) AAS
>>165
法律に触れない行動の是非はお互いの人間関係が決めるんだよ。
法律に触れない非礼や非常識などは人間関係で自分に損として返ってくる。
人によって考え方が違うからこそ、一定の常識というものが存在するんだろ。
それは多くの人が一般的とする共通認識だ。このスレでもそうなってる。
それを小さいころから今までに学び、守るんだよ。
法律に触れなければ何をやってもいいならば
授業で寝ていた君に不当に単位を与えないことも出来るな。
169: 2011/06/04(土)22:31 ID:YypnMAlA(25/26) AAS
>>167
自分の住む地域を優先的に学ばなければならない理由は?
先に世界を見ることで自国と比較して知ることも出来るしそこは問題ないかと。
いろんな角度からいろんな知識を学び、点と点を線で結ぶ。
そしたら今度は教科と教科を線で結ぶ。
それが世界ってもんじゃないか。
170(1): 2011/06/04(土)22:37 ID:jhtsi4/W(8/9) AAS
>>166
肖像権のあるなしってどこで決まるの?
この場合、車のナンバーが映るかどうかとか?
>>168
>法律に触れなければ何をやってもいいならば
>授業で寝ていた君に不当に単位を与えないことも出来るな。
そうだよそんなことずっと前から言ってるじゃん。
そもそも寝ている奴に単位を与えないことが不当かどうかわからんが、
仮に「不当だけど合法」でも、合法ならそうすればいい。
学生側は不服があるなら裁判すればいいんだし。
省2
171(1): 2011/06/04(土)22:43 ID:pkJK1rPR(1/3) AAS
ちなみに、明治五年に学制が制定された時の「学事奨励ニ関スル被仰出書」より。
人々自ラ其身ヲ立テ、其産ヲ治メ、其業ヲ昌ニシテ以テ其生ヲ遂ル所以ノモノハ他ナシ。
身ヲ脩メ、智ヲ開キ、才藝ヲ長スルニヨルナリ。
而テ、其身ヲ脩メ、智ヲ開キ、才藝ヲ長スルハ、學ニアラサレハ能ハス。
是レ學校ノ設アル所以ニシテ日用常行言語書算ヲ初メ、
士官農商百工技藝及ヒ法律政治天文醫療等ニ至ル迄、
凡人ノ營ムトコロノ事學アラサルハナシ。
人能ク其才ノアル所ニ應シ勉勵シテ之ニ從事シ、
而シテ後、初テ生ヲ治メ産ヲ興シ業ヲ昌ニスルヲ得ヘシ。
サレハ學問ハ身ヲ立ルノ財本共云ヘキ者ニシテ、人タルモノ誰カ學ハスシテ可ナランヤ。
省7
172(1): 2011/06/04(土)22:45 ID:YypnMAlA(26/26) AAS
>>170
ぐぐれかす
だからそういう無駄な争いを避けるためでもあるんだよ礼儀や常識はw
なんでそんな意固地になるのかよく分からないけど。
つか、そこにだけ反応しないでほしいなww
>>163と>>168で全てだから。
お互い不快の無いようにしよう、ってそれだけのことだよ。
授業中寝るのが非礼だと知らなかったんなら教えてくれなかった親や今までの教師が悪いのかもね。
でもこれからは相手を不快にする行為だって学んだんだから守ればいいってだけ。
173: 2011/06/04(土)22:46 ID:pkJK1rPR(2/3) AAS
>>171
訳がちょっとおかしいな。
「みんな、しっかりとその才能に合わせて勉強しましょうね。
その時初めて生活も出来るようになるし、資産もできるし、事業も栄えるんだよ。
だから、学問は立身のための元手であって、人であれば誰でもすべきだよ」
くらいの方が自然で分かり易いね。
174(3): 2011/06/04(土)23:01 ID:9teNV7ti(3/5) AAS
開発の手順の知識とか教えなくていいんだろうか。
自然を切り開く。インフラ設備を造成する。建物を建てるとか。
すでにでき上がってる街を違う用途に変える再開発とか。
基本的に現代は街やインフラが出来上がってて、その街の上で何かの会社をやるだけだけど
もし街を作るとしたらどういう手順でやらなきゃいけないかとかの知識はなくてもいいんだろうか。
175(1): 2011/06/04(土)23:12 ID:U87faQRb(3/5) AAS
>>174
教えなくて良い。地理の範囲ではない、それは都市計画であり
大学の専門科目の範囲。
176(1): 2011/06/04(土)23:13 ID:9teNV7ti(4/5) AAS
WIKIで見たら日本って下水道の普及率がいまだに先進国の中じゃかなり低いんだってな。
とっくにちゃんとしてるのかと思ってた。
街を成り立たせるにはどういうことが必要か?という意識や知識が低いことがこういうことにつながってるんじゃないだろうな。
電力会社や水道会社なんて日本人にとっては安定した就職先以外の認識ないかもしれんしな。
177: 2011/06/04(土)23:18 ID:U87faQRb(4/5) AAS
>>176
それ以上、わかった風な事を書かない方がいい、
何の知識も無い事がバレバレになるよ。
178(1): 2011/06/04(土)23:25 ID:pkJK1rPR(3/3) AAS
>>175
都市の構造に関する問題が、地理からすっぽり抜け落ちてることを指摘してる人に
「それは地理の範囲ではない(キリッ」って、レスとして格好良すぎだろw
ちなみに、>>174のようなことを考えた人は過去にいて、
1950年代の草創期の社会科では、都市問題(スラムや部落、公害や産業構造など)から
都市の意義や成り立ちなんかを考察させるような先鋭的な実践がちらほら見られた。
でも今は「PISA的学力(笑)」に無いような知識はほとんど顧みられない。
だから、そういう問題意識はすっぽり抜け落ちてしまっているんだよね。
まともな社会人が学校の授業をみて首をかしげるのは、そういう部分でもある。
179(1): 2011/06/04(土)23:25 ID:9teNV7ti(5/5) AAS
>>174
だってほんとは人間街をつくるところから始めなきゃいけないだろ。
もう出来てるものを利用するだけで、人間社会のやり方のそういう根本的な部分を理解しないままなのはまずくないか?
地理で、海岸地方では漁業が盛んで、内陸部では農業をやっててとかそれだけ習って なんでいきなり街ができあがってることになるわけ?
一応、人間が(現代的な)街を作る時、これとこれとこれが必要でこういう風に作るという行程の理解はないとダメなんじゃないの?
今だって自然部分の開発とかはやるんだろうし。
180: 2011/06/04(土)23:45 ID:U87faQRb(5/5) AAS
>>178
都市の成り立ちから解説しようとすると、様々な基礎知識が必要になります。
地理の授業時間として考えると、そこまで時間を割けないかと思いますよ。
学問としての地理には欠かせないものとは思いますが、授業でとなると
厳しいのではないかな?
>>179
これに対しても、理想的にはそうなんだけど。授業として限られた時間で取り上げるのは
難しいと思います。
181(1): 2011/06/04(土)23:49 ID:jhtsi4/W(9/9) AAS
>>172
>>授業中寝るのが非礼だと知らなかったんなら教えてくれなかった親や今までの教師が悪いのかもね。
でも、このスレでも、
教師が「わざわざ言う必要はない」との意見が多いけど?
182(1): 2011/06/05(日)00:13 ID:ZehGm7/T(1/4) AAS
>>159
なぜにオマワリさんには肖像権がない?
おまわりさんの人権は?
183(1): 2011/06/05(日)00:18 ID:lyW4Mhf8(1/8) AAS
>>181
わざわざ言う必要がないってことと
非礼じゃないから寝ていいってのは違うよ。
そこじゃなくて授業中に寝ることの是非のことだけど?
小中高大と学校生活を送ってきて、いや学校だけじゃなくてもいい。
社会に出て、君が上司になった場合でもいい。
人にものを教えてる時に居眠りされると多くの人は腹が立つってことを学んでこなかったの?
生徒が発言するときに先生が寝てたら?聞いてなかったら?
マックでスマイルを注文されたから笑ったら「キモwww」って言われたら?
とにかくこれはお金や法律を超えた人間関係の問題だよ。
省3
184: 2011/06/05(日)00:20 ID:lyW4Mhf8(2/8) AAS
>>182
だからぐぐれよw
いろいろ条件があるから全部は書けない。
185(1): 2011/06/05(日)00:31 ID:z5Wq72jF(1/6) AAS
俺は学校の教科書足りんと思うな。
地理、歴史、公民の教科書は一冊300Pぐらいか?
一年間で一冊の本程度なんてぜんぜん大した量じゃないと思うんだが。五冊ぐらいあってもいい気がする。
そういう教育する場合、完全な暗記が必要な箇所と、そうじゃなくて一読でもいいとする部分を分けなきゃいけないけど
そういう一読だけの部分を増やしてもいいからとにかく社会科の教科書は社会の理解に必要な知識はたくさん盛り込んでおくべきだと思う。
日本人はぜんぜん現代社会の理解ができていない。
186(1): 2011/06/05(日)00:50 ID:ZehGm7/T(2/4) AAS
>>183
なるほどねえ。
パトカーでガム噛むなとか言ってる人もいたけど
俺はそれくらいいいじゃんと思うがまあ不快に思う人の気持ちもわかるしな。
警察の決まりは知らんが。
JR東日本の場合は眠気防止として運転士のガムが認められている、
つまり法律的にも社則的にもOKなんだが、まああまり美しいものではないしね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 674 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s