[過去ログ] 勉強の必要性を教えない大人達に不信感 (860レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
804: 2014/08/24(日)18:04 ID:RG8MnvAk(4/9) AAS
家庭教育に心血を注いだ強烈なオヤジの存在。成功や失敗を踏まえながら、ときに孤軍奮闘、ときに悪戦苦闘、またあるときは支離滅裂になりながら、「自分の子どもは自分の力で育てる!」ことを信念に生きたオヤジの姿。
そこには強い覚悟と子どもへの限りない愛があった。
自分の力で育てるといっても、仕事がある以上四六時中家にいて授業するわけにもいかない。そこで筆者の父親が考えたのは、「自分の代わりに優秀な教師を買い込む」ということ。
それは、有名な家庭教師でもなんでもない、自分で学び取ることのできる本・マンガ・テレビ番組・映画を大量に買い込み、それを「戦略的」に見せていくというものだった。
時に何時間もかけ本屋で本を選び、知的好奇心を刺激するようなテレビ番組を探し、名作と呼ばれる映画を何十本と借りてはストックする。全ては自分の息子たちに学ぶ楽しさ、自分の頭で考える大切さを教えるために。
しかし、子どもというのは、わざわざ買ってきたからといって、簡単に手に取るほど甘くはない。「興味ないし」の一言で片づけられてしまうことが多い。
どうしたら子どもが興味を持ってくれるのか、試行錯誤を重ね出した一つの作戦は、「マンガや本については1ページにつき1円の小遣いを出す」というもの。
思い返せば、ガムシャラに学研の伝記シリーズなどを読みあさり、手にした小遣いで駄菓子屋に駆け込んだ日々があったという筆者は、幼き頃に心に焼き付けられた世界の偉人達の人生がその後の人生に大きな影響を与えたと振り返る。
その頃は、エジソンにはまり、四六時中工作やロボット作りに励み、将来はロボット工学者になることを夢見ていたという。
「最近の子どもには夢がない」という言葉をよく耳にするが、憧れの人物を見つける・人生のお手本を知る・ロールモデルに出会う、というのはとても大きな学習効果を持っているのではないだろうか。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 56 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s