[過去ログ] 勉強の必要性を教えない大人達に不信感 (860レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(15): 2011/05/21(土)15:48 ID:lhTnmntk(1/2) AAS
「若い頃にもっと勉強しておけば良かった」と言う人は多い。
小生の場合、小学校5・6年の時の担任にもよくそう言われた。
しかし、なぜ、「その理由」を言ってくれる人は少ないのだろうか?
「中学レベルでは全教科、社会に出て必要になる」と言う人はいたが、どう必要になるかはまるで言ってなかった。
また、「社会に出たら連立方程式も一次関数もいらないけど、それらをする事によって身に付く力が社会に出てからは必要」みたいに、解釈に困る事を言う人もいた。
小生は社会人になった今になり、「勉強がなぜ必要か」が理解できた。
だから今更勉強をやり直しているが、学生時代に大人達が「勉強の必要性」を教えてくれていれば、あるいは「各科目の実生活との密着性を持った教え方」をしてくれていれば、今更勉強のやり直しというこんな事は遠回りはしなくてよかったのだ。
小生は「頭で理解して動くタイプ」なので、逆に言えば理屈がわからないと動けない事がある。
中学校の頃、「理科は何の為に勉強してるのか分からない、だからやる気が起きない」と言った時、先生に「何の為でもないんだ」と言われたが、あの時に「真実」を言ってくれていれば、小生の人生は違った物になっていたかもしれない。
>>2に続く
841: 3/4 2014/12/10(水)23:05 ID:an4aCV+/(3/5) AAS
■学びの面白さを伝える保護者の子どもは、そうでない保護者の子どもより、好奇心や関心を動機として学習をする割合が、10ポイント以上高い
保護者が子どもに「算数/数学の考え方や解き方の面白さを伝える」家庭では、子どもが学習内容に対する好奇心や関心を動機として学習をする割合は小学生34.9%、中学生35.2%と、そうでない場合の小学生24.4%、中学生23.7%と比較して、10ポイント以上高い。
今回の調査では、学習時間を十分に取っている子どもほど学業成績がよいという結果が明らかになった。学習の「量」と「成績」は、ある程度比例する。この意味で、一定の学習時間を確保することは、学力を高めるのに重要な要素といえる。
しかし、一方で、相対的に短い学習時間でも、学習方法の工夫によって成果を上げることが可能だということも実証された。学習の「量」を増やすだけでなく、学習の「質」を改善していくことも、学力を高めるために重要だということがわかる。
「上手な勉強のやり方が分からない」という悩みを抱えている子どもが多いという実態もある。調査では、小学生の約40%、中学生の約55%がそうした悩みを示していた。学習方法について体系的に学ぶ機会は少なく、それぞれの子どもは試行錯誤しなが
ら身につけていく。しかし、思うように効果的な方法が身についていないという実感が、多くの子どもたちにあるようだ。
教育心理学における「自己調整学習」の領域では、主体的に学ぶ力を身につけた学習者が備えている要素(「メタ認知(自己理解)」「学習意欲(学習動機づけ)」「学習方略」)や、それらの要素がどのように学習サイクルの循環を支えているかについて数
多くの知見が蓄積されている。そうした知見を活用しながら、子どもたちが学習方法を意識し、身につけていく機会を作っていく必要がある。
また、今回の調査では、保護者のかかわりが重要であることが改めて示された。保護者のかかわりは、子どもの学習意欲や学力形成に影響を与えている。その影響の仕方は小学生と中学生で異なる部分もあり、発達段階に合わせたかかわりが求められるといえそうだ。
子どもがどのように「よりよい学びのあり方」を考え、具体的な方法を身につけていくのか。さらに、保護者や教員はそれをどのようにサポートしていけばよいか。そうした学習の「質」を改善していく試みは、子どもの教育に携わるすべての人が考えるべき課題でもある。
842: 3/4 2014/12/10(水)23:06 ID:an4aCV+/(4/5) AAS
■調査概要
調査テーマ:小中学生の学びや保護者の関わりについての意識と実態
調査方法:郵送法による自記式質問紙調査
調査時期:2014年2月〜3月
調査対象:全国の小学4年生〜中学2年生の子どもとその保護者5,409組
(小学4年生〜小学6年生 3,450組 中学1年生〜中学2年生 1,959組)
.
@DIME編集部
843: 2014/12/10(水)23:21 ID:an4aCV+/(5/5) AAS
↑の名前欄は
4/4のまちがえ
844: ライト202-94-156-160.cust.bit-drive.ne.jp池沼番長 2014/12/11(木)22:51 ID:21NUqcoJ(1) AAS
今秋の暗殺教室で、
「意義を理解してないからだ」みたいな台詞があった。
【松井優征】 暗殺教室 【77時間目】 [転載禁止]©2ch.net
2chスレ:wcomic
暗殺教室アンチスレ11
2chスレ:wcomic
845: 2014/12/22(月)15:15 ID:8Ocgjtqn(1/2) AAS
勉強の必要性って包み隠さずに言えば、奴隷化訓練。その不信感は当たりだ・・・。
ほんとはそこまでしなくても良いことを自分からやるようにする訓練。
勉強できる、が賢いと思い込ませて要領などを鍛える時間を奪い社会(既得権益層に手厚い)に労働力を多く貢がせる狙い。
国民の労働力の一部を吸い上げる国や大企業(のごく一部の上層部)・保険・銀行業界に都合がよく、彼らクズの欲の為だけにこの国の教育のやり方になってる。
つまり、生まれた時点で高確率で既得権益の怪物のなかでヒィヒィ言いながら労働することになるから、それをはぐらかしたいわけだ。
「○○様(会社上司等)の下で忠実に働けば生きれるかもしれない」将来に備えて奴隷訓練しろとか正直に言ったら絶対「産むな」って言い返されるわけだ。
「産むな?じゃ市ね」となり親としては子の幸せを願う、という建前に矛盾する現実である。
じゃ子育てしなきゃいい、と思うだろうけど産め育てよ圧力は相当なもの。
自由だったり都会ならある程度かわせるが大半の人間は嫌な労働で消耗している。都会以外は疲れてヤることしかいいことないからデキちゃう。
恥ずかしくて言えないからこれまたはぐらかす。少子化対策になったとか言い出す。
省3
846: 2014/12/22(月)15:15 ID:8Ocgjtqn(2/2) AAS
あと高学歴には社会の暗部もある程度知られてしまうので、逃がさず秘密を守らせるために余所を怖いと思える要領悪い純粋培養人間が好まれる。
勉強漬けがそういう人間に多いのは周知のとおり。
新卒で国の機関や有名大企業に入る奴には大抵純粋培養のためのガッチリした道が用意されている。日銀プリンスとか。それは白人様に貢ぐ。
普通あんま関係ないはなしだけど。大人の秘密なんて利益誘導のズルの為とか所詮そんなもん。
もちろん勉強でなくても頭の成長は可能。ボードゲーム・パズル・歴史研究・文学等・・・
しかし勉強の成果はそいつの社会的パワーの一部になるから、どうせ思考訓練を積むなら教科書の受験につながる勉強したほうがいいよってこと。
わかってても嫌なもんは嫌だけどな・・・そういう機会も大人になったら増えるから息抜き法の実験でもしていけばいい。息継ぎはとても大事。
生活環境変わっても日本育ちなら勉強は共通の話題になるし。そんな話題はイヤだけどもw
勉強して将来は海上での資源封鎖が怖くない豊かな海外での生活をおくれるといいですね・・・
長いけど読んでこれからの日本人は変わって欲しいと切に願う。
省1
847: 2015/01/26(月)22:23 ID:csrxFzYd(1) AAS
【調査】 親が高所得ほど子どもの成績良好・・・文部科学省
2chスレ:newsplus
1 : 影のたけし軍団ρ ★@転載禁止[] 投稿日:2014/03/28(金) 16:48:51.69 ID:???0
去年行われた全国学力テストの結果と保護者の所得や学歴を分析したところ、
所得などが高いほど、子どもの正答率も高くなる傾向にあることが文部科学省の調査で分かりました。
文部科学省は去年4月に行った全国学力テストの際に、参加した小学6年生と中学3年生の保護者のうち
およそ4万人を抽出してアンケートを行い、家庭の状況とテスト結果を分析しました。
保護者の所得や学歴を基に子どもを4つのグループに分けて比べたところ、
所得などが高いほどテストの正答率も高くなる傾向が見られたということです。
例えば算数や数学の活用力を問う問題では、所得や学歴が最も高いグループと最も低いグループとで
省8
848: 2015/01/31(土)22:44 ID:vb+3t2x2(1) AAS
まったく無駄!!不要!!いらない!!
全ての公立学校はどんどん統廃合すべきだ!!
今いる教員数を3分の1以下にすべきである。
見せ掛けのための教育と管理第一主義の糞校長・教頭どもを全員クビにして
教育に効率の良い学校へ転換することだな。
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!
教育を隠れミノにするなよ!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!
偽善教育のバカ公務員死ね!!
849: 2015/02/21(土)11:05 ID:V0+/oMmJ(1) AAS
渡辺美樹 ありがとう
画像リンク[png]:media.tumblr.com
850: 昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 2015/04/09(木)22:38 ID:4fcjXjD7(1) AAS
昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ03系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
851: 2015/05/26(火)12:54 ID:ODYGfnwd(1) AAS
【教育】スマホ使用してる子供、使ってない人に比べ数学の平均点下がる傾向 小中学校対象で学力調査へ−仙台市
2chスレ:newsplus
1 : 幽斎 ★@転載禁止[] 投稿日:2014/04/16(水) 00:08:11.45 ID:???0
仙台市、小中学校対象に学力検査 「スマホ」の影響も調査へ
外部リンク[html]:www.fnn-news.com
宮城・仙台市は15日、市内の全ての小中学校を対象に、学力検査を行った。
生活習慣などの調査とあわせ、「スマートフォン」が学力に与える影響なども調べる方針。
仙台市が独自に行う「標準学力検査」は、市内に188ある全ての小中学校が対象となる。
前の年に学んだ学習内容から出題し、学力の定着度を把握することで、今後の指導に生かすことが目的。
また、学力検査とあわせ、子どもの生活習慣なども調べていて、
省8
852: 2015/05/29(金)23:03 ID:gX0DNpzI(1) AAS
【社会】学力テスト、携帯・スマホ使うほど点数悪化? 京都府教委が調査印刷
2chスレ:newsplus
1 : 幽斎 ★@転載禁止[] 投稿日:2014/05/02(金) 12:20:21.96 ID:???0
学力テスト、携帯使うほど点数悪化? 京都府教委が調査印刷
外部リンク:www.kyoto-np.co.jp
昨年4月の全国学力テストで、正答率が低い児童生徒ほど
携帯電話の使用頻度が高い傾向であることが、京都府教育委員会の
調査でこのほど分かった。全体の使用頻度は全国平均と比べて高く、
「家庭などで適正な利用法を考えてほしい」と呼び掛けている。
府内の公立の小学6年と中学3年の全受験者4万1331人を
省13
853(1): 2015/06/04(木)08:46 ID:o7Ahzga0(1) AAS
【国内】「親の年収が高い子どもの学力は高い」と調査結果、これはどう考えたらいい?
2chスレ:newsplus
当然のことですが、お金があったり、親の学歴が高いことで、
自動的に子供の成績がよくなるわけではありません。むしろ重要なのは、
学歴が高く、お金のある家庭の子供がどのような生活環境にあるのかという点です。
ひとつには家庭の勉強時間があります。親の学歴や年収が高いほど、
家庭での勉強時間が長いという傾向が見られます。
また、同じグループであれば、家庭での勉強時間が長い方がより成績がよいという傾向もあります。
年収や学歴がもっとも高いグループで勉強時間がゼロのケースと、
もっとも低いグループで3時間以上勉強している子供の成績はほとんど変わりません。
省13
854: 2015/06/07(日)01:13 ID:GIwpbjvt(1) AAS
【国内】スマホが日本の学力を低下させるかもしれない
2chスレ:newsplus
スマートフォンを持つ子どもが増加する中、深夜までの利用による寝不足や学力低下が懸念されている。
スマホやタブレット、パソコンなどの通信機器を使いながら眠ってしまうことを「寝落ち」というが、
逆に見ると、「寝落ち」するまでスマホから解放されない苦しい事情もあるようだ。
メールに代わる通信手段として、今、多く使われているLINEは、受け取ったメッセージを読むと「既読」と相手に表示される。
そのため、素早く返信をしないといけないという思いにとらわれ、えんえんとやりとりが続いてしまう。
また、中高生の多くはLINEをクラスメイトと複数で共有していたりするので、
深夜に取り交わされるLINE上のやりとりに接触しなくては、教室での話題についていけなくなったり、
仲間外れにされるかもしれないといった強迫観念を抱いてしまうことも少なくないようだ。
省7
855: 2015/06/07(日)22:12 ID:6NakYrxr(1) AAS
【教育】「どの高校や大学にいっても、将来の年収に影響しない」「子供の学習時間は、父親が勉強を見ると長くなる」
2chスレ:newsplus
「じつは学歴で年収は変わらない」日本の教育を変えるエビデンス・ベーストとは? 中室牧子さんに聞く
外部リンク[html]:www.huffingtonpost.jp
「どの高校や大学にいっても、将来の年収に影響しない」
「子供の学習時間は、父親が勉強を見ると長くなる」
これまでの常識を覆す、この研究結果を発表したのは、慶応大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の教育経済学者・中室牧子准教授(写真)だ。
計量経済学を用いてデータを分析し、効果のある教育政策の実施を目指す、教育経済学。
アメリカでは、“科学的な根拠”という意味をもつ「エビデンス・ベースト」(evidence based)を政策に反映するのは一般的だが、日本ではまだあまり馴染みがない。
今後ますます少子高齢化が進む日本。
省15
856: 2015/06/08(月)20:14 ID:N3PFmNNm(1) AAS
公立学校をすべて潰し、クズどもを一掃しよう!!
クズどもから教育されることは何もない!!
公立学校教育をすべて廃止しクズどもを皆殺しにすべきだ!!
今の日本の教育システムをブッ潰し効率の良い学校へつくり変えよう!!
税金の無駄使い公務員をブッ殺せ!!教育を隠れミノにするな!!
悪徳公務員はさっさと死ね!!偽善教育のバカ公務員をブッ殺そう!!
857: 2015/06/09(火)13:32 ID:65kmmrfx(1) AAS
>>853
【社会】学歴・収入で子に学力差=勉強習慣、親の関与も影響―学力テストで分析・文科省
2chスレ:newsplus
858: 2015/06/10(水)18:38 ID:no8Wrk8T(1) AAS
【教育】長時間のスマホ利用「学習効果減」 - 東北大調査 [7/9]
2chスレ:newsplus
スマートフォンや携帯電話を使い過ぎると学習の効果を打ち消される恐れがあるという東北大学の
川島隆太教授(55)らによる調査結果が、教育関係者の注目を集めている。ゲーム機などで長時間遊んだ後、
脳がうまく働かなくなるのと同じことが起こっていると考えられ、川島教授が教育行政顧問を務める小野市では、
小中学生と保護者への啓発を始めた。
東北大と仙台市教育委員会が2013年度、同市内の中学生約2万4千人を対象にした学力検査と
生活・学習状況調査の結果を基に調査。平日の家庭学習時間、スマホなどの利用時間と、平均点との
相関関係を分析した。
その結果、2時間以上学習していてもスマホなどを3時間以上使う層は、学習時間は30分未満でも
省5
859: 2015/06/11(木)00:02 ID:vjIkmJPi(1) AAS
校長や教頭という無駄で無意味な管理職をなくして
こいつらを不要にするシステムを作るべきだろ
公立学校の3つや4つ一人で管理できると思うなぁ
実際、生徒の管理は担任がやっていることで、
バカ教員などの管理や学校自体の管理に各学校毎に校長・教頭はいらない!!
860: 2015/06/11(木)22:32 ID:DlHpAmhW(1) AAS
【国際】日本の高校生、理科離れ進む 日米中韓4カ国で最低
2chスレ:newsplus
自然や科学に関心や興味がある日本の高校生は59・5%にとどまり、日米中韓の4カ国の中で
最も低いことが6日、国立青少年教育振興機構(東京)などが行った意識調査で明らかになった。
トップは中国の79・3%で、米国63・6%、韓国63・1%だった。
機構は、日本の高校生について「大学受験の科目として関心が高まることはあるが、
科学全体へ意識は薄まっており、理科離れは一段と進んでいる」と分析している。
調査は昨年9〜12月、日中で各約1900人、米韓で各約1300人を対象に実施。
科学への関心を「とてもある」「ある」など4択で聞いた。
外部リンク[html]:www.47news.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s