[過去ログ] 【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】3 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
906
(1): 2012/12/16(日)12:51 ID:WRugOb36(1/5) AAS
ここの既得権教師は、「ニュー速」でも眺めてくればいい。
「公立小中校の非正規教員11万超」っていうスレだ。

良く既得権教師は「ここ(教育板)には教員になれなかったキチガイが
憂さ晴らしに、過激なことをかきに来る。そんなものまともに取り合うことない。」
などと言う。
(少し前にここに入り浸っていた、自称都立高校教員の「蛆虫うちわけ」なんかも
論戦に負けるとそういう人格攻撃をしていた)

それなら、別の板で「教員というものがどのように思われている」もんか見てきたらいい。
907: 2012/12/16(日)12:51 ID:52efzE2y(5/13) AAS
やはり、公立学校は出来る限り「民営化」あるいは「指定管理者制度」などを活用して、
民間の「学校運営法人」に任せるべきだろう。
入札で地域あるいは学校ごとに「運営法人」を決めて、その法人が運営に責任をもつ、という医療・福祉分野で「ごく、当たり前」に見られるような方法を検討すべき時期に来ているのではなかろうか。
そうなれば、教員は「公務員ではなくなり」「運営会社の社員」となる。
そのようになれば、もはや生徒や保護者は黙ってはいないだろう。
今までは、控えてられていた「些細な瑕疵」もどんどんクレームとなって出てくるだろうし、学校への要求も高まる。
部活や補習などは「当然、やって当たり前」となる。
民間だから、労働基準法の適用対象にはなるだろう。君たちの主張する「時間外手当制度」も導入されるだろう。
君たちが「求め続けてきた懸案事項」も実現できるわけだろうよ。

しかし、物事には「予算の限界」と「世間相場」というものがある。
省4
908: 2012/12/16(日)12:53 ID:52efzE2y(6/13) AAS
>>906
新聞各紙にも載っていた。
実感としては「まだまだ、非正規雇用の割合が低いなあ」ということだ。
サービス業ならば、非正規が従業員全体の8〜9割になるところも珍しくない。
まだまだ「非正規の比率を高めて、人件費節約の余地は大きい」ということがいえる。
909: 2012/12/16(日)13:00 ID:52efzE2y(7/13) AAS
某大規模小売業首脳は大胆にも「正社員から非正規(契約社員・パートなど)への転換を進める」と発言している。
それだけ「高すぎる賃金水準」と「強すぎる解雇を含めた労働者保護規定」「正社員への福利厚生費負担」に企業経営者は頭を悩ませているわけな。
ただし、従業員を「安く買い叩く」ことだけをしているわけじゃないぞ。
まずは「パートなどの非正規雇用者」と「正社員たち」との「待遇格差の是正」に真剣に取り組むところが増えている。
パートでも店長その他の「管理職」への登用や中には「取締役」への抜擢すらやっているところもある。
ま、そのためにも「恵まれすぎた既得権正社員たち」への「待遇引き下げ」は必然となるわけだがな。
910: 2012/12/16(日)13:04 ID:52efzE2y(8/13) AAS
この流れがきちんと読めれば、
「私怨」で公立教員(特に正採教員)を叩いているわけではないことが分かってもらえると思う。
時流に沿った改革が一番立ち遅れているのが「公立学校」の分野で、
その改革に消極的であるばかりか、あからさまに反抗しているのが「(正採)教員たち(とその組合)」である、から問題視しているわけだよ。
分かったかな?
911
(1): 2012/12/16(日)13:16 ID:WRugOb36(2/5) AAS
他の人が書いてる途中に割り込んだ形になってしまってまた続きを書くのも
悪いのだがもう少し書きたい。

ニュー速板ってのは、基本的には政治経済などに関心がある連中が屯する板で
正直「教員」のことなど、あまり関心がない。(関心が強ければ最初からここに来る)
そういう人達が書いていることであるということを、良く頭に入れて読むことが
既得権教員には今大事なことだろう。
民意(民意が全部正解という事は当然ないがw)が今現在どうであるかを。

要するに公立小中は(教員自体も)もはやブランドでも権威でもなく、「ダイソーの中国雑貨」程度の
期待しかされていないことに気がつくであろう。
だから没落しつつある中産階級の子弟は、親が無理してでも私立中学受験させるのだ。
省2
912: 2012/12/16(日)13:28 ID:52efzE2y(9/13) AAS
>>911
そのとおり!
もはや「公立小中学校教員」は賎職とまではいわないが、社会的に見ても「かなり、程度の低い職業」ということはいえるだろう。
もちろん、社会的地位が低い職業でも「すばらしい職人技」を発揮してくれる個人は優遇される。
だからこそ、学校分野では「公立」がありながら「私立」も不利な競争条件(授業料その他が必要)にもかかわらず、健闘している。
さらには「わざわざ、苦しい家計から追加負担をしてでも、塾・予備校に子息を通わせる」ことまでしている。
振り返って、公立学校は「サービスの質は悪いし、そこで働く従業員の質は悪い」ことは言うまでもないが、
さらには「労働の内容に伴わない高賃金・強い身分保障まで」ある。
まさに、旧国鉄のような「公務員雇用の諸悪の根源」が具現化している。
やはり、一度は組織の解体と再編成・民間競争原理の導入を図らないと、駄目だろう。
913
(2): 2012/12/16(日)13:32 ID:3es5kIZq(1/5) AAS
こんどは一人漫才か。よおやるわ。ww
914: 2012/12/16(日)13:33 ID:52efzE2y(10/13) AAS
ちなみに、かつては旧国鉄のようにさまざまな現業分野で公務員雇用が見られていたが、
いまや「かなりの部分が」民営化や指定管理者制度、独立行政法人化などが導入されている。
従業員の公務員身分を剥奪した結果、経営陣は「従来のかたちにとらわれずに、さまざまな新しい雇用のかたち(特に終身雇用と年功序列の打破)」を実現でき、
従業員の「やる気」を引き出すことに成功している。
(例:任期付雇用の一般化で、「真面目にやらないと、首になる」という危機感を従業員に植え付ける。)
こういったことが「ほとんど唯一、未導入なのが」公立学校分野だ、ということだ。
915
(1): 2012/12/16(日)13:38 ID:WRugOb36(3/5) AAS
>>913
あなたが誰かは私はわからないのだが。906と911のみが現在私の書いたものであります。
あなたも、ここの「一人漫才」だけでなく。暇ならニュー速の該当のスレッドを読んでみたらどうでしょうか?

書き込み方からすると、私の意見には大反対でしょうからね。
916
(1): 2012/12/16(日)13:42 ID:5sLfyiKW(2/4) AAS
ところでさ、
パート・非正規の待遇改善に発想が向かないのはなぜなんだろうね?
「採用試験落ちたから、正規の待遇落とせ」ってのが意見じゃあねぇ・・・

この連投の異常性、結局自分で書いてある通り「私怨で教師叩きしてます」って話。
917: 2012/12/16(日)13:44 ID:52efzE2y(11/13) AAS
特に912に関しては
「もはや、この国の大学等への進学率」を経年変化で見てみればよく分かる。
たしかに「大昔」は公立学校の「先生」は「一般の人たちには知りえないような博識」を持っていたといえただろう。
だからこそ、尊敬の対象にもなりえた。
今は「並みの大学卒業者以下」(小中免許は「2年制短大ですら」取得可、小学校教員養成系大学も低偏差値大学)の存在に「成り下がって」いる。
この現実を直視すべきだろう。もはや「塾・予備校と同程度の」サービス業だ、という自覚が必要な時代なのではなかろうか?
918: 2012/12/16(日)13:52 ID:5sLfyiKW(3/4) AAS
「尊敬されるから給料もらってる」わけでも、「尊敬するように仕向けてる」わけでもない。
あるとするなら、「親を含め、大人全般に対する相互関係」。

そもそも尊敬とか言い出す発想が勘違いもいいとこで、
尊敬される対象になりたかったが、失敗してアンチにまわったってところかな。
採用試験で見透かされたんでしょ?
919: 2012/12/16(日)13:53 ID:52efzE2y(12/13) AAS
>>916
>パート・非正規の待遇改善に発想が向かないのはなぜなんだろうね?

君の考え方こそが「某政党のバイアスがかかった見解だ」といえると思うぞ。
冷静的にみて、日本の「低レベルの職業従事者への賃金水準は高すぎる」
これは経営者なら誰もが感じることだ、入っとくが「生活に必要な額うんうん」は無関係だ。
「労働内容に見合うだけの賃金しか、出せない」これは「当たり前の常識」というものだ。
だからこそ、この原理に反する「最低賃金制度自体の廃止」という発想が某政党幹部から発言されたのだろう。

低レベルの職業従事者に「待遇改善」は出来ない以上、別のところに「原資を求める」しかないであろう。
非正規雇用の待遇改善のためには「いまや、非常識な厚遇を受けている正社員たち」へ
「労働者間の平等実現(同一賃金・同一待遇)、弱者の救済」のためにも、「負担を求める」のは
省3
920: 2012/12/16(日)13:59 ID:52efzE2y(13/13) AAS
少なくとも、某政党の主張する
「企業内部留保金の取り崩し」や「株主への負担強化」など
は「とんでもない暴論だ」ということだけはいえるだろう。
このような主張を繰り広げている某政党は「もはや、泡沫候補」しか出せていないし、議会でも法案提出権すら留保できる微妙なせいりょくでしかない。
すなわち「こんな、主張は空虚暴論だ」と国民の大多数は感じているわけな。
そのような、バイアスのかかった「ご意見」をありがたく信奉し続けている君たちこそ、
「明日は危ないんじゃないか」と思うぞww
まさに「教員への管理強化」を打ち出そうとて、免許更新制度を導入したあの勢力が再び政権与党に復帰するのは、もはや確実な情勢だからな。
921
(1): 2012/12/16(日)14:05 ID:3es5kIZq(2/5) AAS
>>915
>あなたが誰かは私はわからないのだが。906と911のみが現在私の書いたものであります。

あ〜あ、見事に引っかかったか。ww
自分でバラしちゃってりゃしょうがないね。
別人ならID見ればわかるんだから、わざわざ番号指定して「私の書いたもの」なんて書かないよ。
全部自分で書いた自作自演だから、わざわざ番号指定してしまったわけだ。
頭が悪いやつは単純だから、ワナにすぐ引っかかる。ww
922
(1): 2012/12/16(日)14:15 ID:WRugOb36(4/5) AAS
>>921
そう取るならそれでもイイですよ(笑)
906でも書いたのですけど、ちょっと前に「蛆虫うちわけ」って奴が居ましてね。
それがよく「レス番を指定しろ」とか言いますので、「この板ではそういう仕来りなのか?」と
考えてここに書き込む時や、そういう「自作自演」ということを言われた時には自分は「これとこれを書いた」と
一応説明することにしていただけです。

それが気に入らんのなら「あなたの思想」ですからそれはこっちにはどうにもなりませんなw

ところで、私より「頭の良い貴君」はニュー速の該当スレッドは読んできましたか?
随分賑わってるようです。まさかそれ全部を「私」が自作自演は無理ですからね(笑)
民意と思って読んでみるといいですよ。
923: 2012/12/16(日)14:17 ID:WRugOb36(5/5) AAS
>>922
ここに書き込む時や×
ここに書き込む時に○
924
(1): 2012/12/16(日)14:34 ID:5sLfyiKW(4/4) AAS
問題意識持ってるのと、面白がって警視庁もセコムでかまわん!とかの意見あったけど、都合のいいとこしか見てないの?

ニュー速が民意とか、もうね。
925
(1): 2012/12/16(日)16:42 ID:AhxF0EOl(1/3) AAS
論点が発展しないね。
それは、都合が悪くなると再度自分の主張をごり押ししてるからですよ。
その話については前に反論がありましたよね。教員はなぜ公務員なのか、と。教育上のメリットが、ということで話があったじゃないですか。
金がないのはわかりました。でも、教員の報酬は現在が適正で、金の工面がつけば下げる必要はないという意見もありましたよ。つまり、程度の低い職業と言っていいのか、ということで問題があるわけです。
それと、親のクレームが、とありました。教育については、家庭、地域、学校が一丸となって取り組まなくてはならないのです。
学校にばかりお任せ、というのは塾の発想だと思いますよ。前にも書いてありますが、人間性も育てる訳で、生活習慣や世間の常識は親の協力なしでは達成は難しいです。(親が非常識だと学校で教育しても家庭で壊されます。)
つまり、学校と家庭は協力しあわなければならないのです。
1-
あと 76 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s