[過去ログ] 【高すぎ】日本の教師の給与は世界一【要仕分け】3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
116: 2012/05/21(月)00:55 ID:tIb0Q3VZ(1/4) AAS
>>109
既得権者というのは
普通の労働者を刺して言う言葉ではない。
以上。
奴隷業者は、また崩壊、ってことでお終い。
117: 2012/05/21(月)20:02 ID:4ORqt5QX(1/2) AAS
60万人いるんだから、全体の給料を2割カットすれば、1兆円規模の財源
になる。
118: 2012/05/21(月)20:57 ID:tIb0Q3VZ(2/4) AAS
60万人以上の所得を理由もなく2割もカットしたら
そこから、波及して不況が加速するんだけれど
そういうことは考えられないんだね。
ちなみに、このスレの趣旨に沿って
「日本の教師の数」で言うと、
60万というのは、完全に間違いだけれどね。
本当に、馬鹿だよなあw
119(1): 2012/05/21(月)21:19 ID:KWrPucw/(1/2) AAS
>既得権者というのは普通の労働者を刺して言う言葉ではない。
「公務員」のどこが「普通の労働者」なんですかなww
キミたちの感覚では「普通」なんでしょうねぇ、でもねそれは「間違い」ですよ(笑
ここにも公務員教師の「世間知らず」ぶりが滲み出ているわな(笑
120: 2012/05/21(月)21:29 ID:KWrPucw/(2/2) AAS
ちなみに「この国(日本)は労働者の解雇制約が強すぎる」として、
財界首脳はかねてから「解雇制約を緩和して、労働者を解雇しやすくれ」といっている。
これがこの国の「普通ではない」ところなんだそうだ。
経営者としては「能力の低い労働者を解雇して、新たに別の人を雇いたい」と思っていても
それが阻害される仕組みになっている、ということだ。
このことは「本来クビになってしかるべき無能な人間が、己の雇用権を主張し続ける権利がある=既得権」に他ならない、ではないか。
このことよって、新規希望者の「新たに雇用してもらう権利」を無能な既存雇用者によって「妨害される」ことになっている。
これでは、単に新規希望者の妨害だけでなく、優秀な人を雇って無能な人を排除し経営効率を上げる、という企業活動に支障を与え、これが「国益にも反する」ことにつながることになる。
121(1): 2012/05/21(月)22:14 ID:4ORqt5QX(2/2) AAS
事業仕訳の発想だろう
組合だけでも30万いるんだろう
消費拡大ならば若年層の所得を増やすことがいい
122: 2012/05/21(月)23:32 ID:tIb0Q3VZ(3/4) AAS
>>119
お疲れ様。
「普通の労働者」ではないと言いたいなら
人事院に文句をつけてくれ。
財界は、常に、労働条件の「悪化」を策すよ。
どの国であってもね。
それは当然のこと。
労働コストは安い方が良いからね。
だけれど、それを許せば国が成り立たないから
法的に制限する必要がある、というのが当たり前のことなんだけれど
省1
123(1): 2012/05/21(月)23:33 ID:tIb0Q3VZ(4/4) AAS
>>121
ああ、それ、完全に、意味不明。
若年者の所得を増やすことは
消費を増やすことにつながらない。
なぜなら「将来の不安」というものが存在すれば
消費には向かえないからね。
124(1): 2012/05/22(火)00:19 ID:Y62X+pNT(1/2) AAS
>財界は、常に、労働条件の「悪化」を策すよ。
何でもかんでも「悪化」と捉えるのは「視野が狭い」証拠じゃないのか。
商品の価格と同じく、労働賃金も市場価格と本来は同様に変化するもの。
企業が求めるスキルの人材を「安く導入することに成功」できれば、既存の労働者の「賃下げ」を求めるのは致し方ないことだろう。
賃金の硬直化、が国際競争力を無くし、国力を削ぐことは避けなければならない。
大した職業従事者出ない人間に「分不相応なほどの水準の賃金を企業に義務付ける」ことは企業の国外流失を招き、ますます雇用が悪化する。
「皆で痛みの分かち合い」の発想から、恵まれている立場の人間が企業に協力し、賃下げや解雇制約を含む「労働規制の緩和」を進んで受けれることが求められている。
125(1): 2012/05/22(火)00:25 ID:Y62X+pNT(2/2) AAS
>>123
>なぜなら「将来の不安」というものが存在すれば
これは違うだろ?
「不安」あるということは、同じ分だけの「希望」もどこかにあるはず。
「不安」だけ無くなり、希望だけはそのまま存在する、ということはありえない。
すなわち「不安を無くす」ことは「社会の固定化」につながってしまう、ということを理解すべき。
「都合のいい立場」の人間は「現状を固定化される」ことにメリットを見出しがちだが、
「がんばって成りあがろう、這い上がろう」という意欲ある若者の希望の芽を摘むことになる。
ある程度「社会は不安で、転落の危機はあるけど、成り上がる夢や希望もある」社会もまた望ましいのではないのかな。
126: 2012/05/22(火)07:35 ID:M6r5wL4z(1) AAS
>>124-125
何でもかんでも「悪化」とは、言ってないが
待遇改善は、企業コストを増やしてしまうからね。
賃金切り下げに関してだけ言えば
「悪化」以外に言える言葉があるなら、
それを言っている学者を指定してみて?
無理だろ?
既存労働者の賃下げ、雇用不安定化が
日本の少子化を、劇的に悪化させたことを考えれば
規制は必要だったんだよ。
省6
127(1): 2012/05/22(火)23:56 ID:HVjvONTm(1) AAS
首が切られることを不安に思うレベルの人間が教師やってちゃダメでしょう。
有能ならば首を切られる不安なんて無いよ。民間と一緒。
128: 2012/05/23(水)00:39 ID:Sqhx3+Nn(1/3) AAS
>>127
このご時世で、首が切られることをに、不安を抱かない人なんて
働いている、普通の人の中にはいないんだけれど?
有能ならば、といいつつ
その「有能」を誰も保証してくれるわけじゃないんだからね。
民間と一緒だよ。
129(1): 2012/05/23(水)17:26 ID:zq0HvUza(1/2) AAS
>既存労働者の賃下げ、雇用不安定化が
>日本の少子化を、劇的に悪化させたことを考えれば
キミは「平然と嘘をつく」んだなww
少子化はいつから始まったんだ?
キミの言う「雇用不安低下」とは派遣労働の規制緩和の始まりの時期とするならば、
それ以前から既に少子化は言われていたわけだがな。
130(1): 2012/05/23(水)17:31 ID:zq0HvUza(2/2) AAS
このように、少し考えれば「すぐにバレる嘘」すら、
己に都合よく使ってでも、強引に結論に持っていこうとするキミの手法は駄目だな。
一部の既得権の裏側では、他人の権利を侵している、実態があることをもっと直視すべきだな。
「既存社員への解雇制約の緩和」を実現できれば、「多少給料が安くても良いので、雇ってください」という立場のものの雇用は実現できることを理解すべきだ。
131: 2012/05/23(水)19:39 ID:zQewislY(1/2) AAS
いつも偉そうな物言いをするくせに、128はずいぶんいい加減な人間だということが良く分かったよ
132: 2012/05/23(水)19:46 ID:0AoknlBx(1) AAS
【大阪】児童に入れ墨を見せたり恫喝するなどしていた職員、来月支給のボーナス査定は最上位のA評価
2chスレ:newsplus
【大阪】「入れ墨調査は職員への人権侵害」 大阪市労連、提訴を検討
2chスレ:newsplus
133(1): 2012/05/23(水)19:52 ID:Sqhx3+Nn(2/3) AAS
>>129
「劇的に悪化」と「始まる」は違うことだがわかってるのか?
全く、自分が引用した2行すら読めないんだからw
いつもながら恥ずかしいな。
134(1): 2012/05/23(水)19:53 ID:Sqhx3+Nn(3/3) AAS
>>130
そりゃ、相手の言うことを読み取れてないんだから
相手の言うこと、この場合で言えば
俺が嘘をついていると思い込むなんて
いくらでもできるだろうなあ。
本当に愚かだなw
135(2): 2012/05/23(水)20:33 ID:XAaf8Gc5(1) AAS
>>133-134
言うまでもなく横レス。
129の肩を持つ気はないが、「読み取れていない」ってどういうこと?
「文というのは、書いた後に、記述者の手を離れる」らしいよ。
どれだけ書き手の意図と違っても、それは読み取れていないのではなく解釈の違いなんだってさ!
だよねー?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 866 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s