学校のICT、タブレット活用、デジタル授業の是非 [転載禁止]©2ch.net (156レス)
上下前次1-新
52: 2015/07/30(木)15:44 ID:wjQRJkrW(2/3) AAS
続
「子供たちは新しい機器に夢中になりやすく、自然と授業にも集中するようになる。板書したものをノートに書き写させるよりスピードも速く、
授業のバリエーションが増えたこともIT教育のメリットだ」と、研究主任の日向寺勝彦(ひゅうがじ・かつひこ)教諭は強調する。
学校で使うタブレットなどの情報端末は学校や教育委員会のコンピューターに接続し、通常は使用も授業時間内に制限されている。
しかし同校では「家庭のパソコンなどと同じ環境で学ばせたい」と休み時間も使用可能だ。
福田晴一(ふくだ・はるかず)校長は「学校や保護者の見えないところで子供たちがネットを使うようになれば、LINE(ライン=無料通信アプリ)などにはまってしまう恐れもある。
自由使用度を高める中で、子供たちが自ら情報モラルなどを習得する指導をしたい」と話す。
反面、思わぬトラブルが起きることも。児童がゲームに夢中になりすぎたり、自分以外のタブレットにアクセスしてデータを書き換えたりし、
一時的に禁止令を出したこともあった。
「教師が指導するだけでは、なかなか行き届かない面があるのも事実。今は子供たち自身でルール作りをさせることも検討している」(日向寺
省10
53: 2015/07/30(木)15:45 ID:wjQRJkrW(3/3) AAS
続
文科省の担当者は「ITを活用した授業は子供たちの学習意欲を高める効果がある。動画や音声などデジタルならではの特徴をいかした教材が増えるように期待したい」と強調する。
■枕草子もデジタル化
教科書会社でも、タブレットなどの活用を想定したデジタル教材の開発に力を入れている。
光村図書は、小学生高学年向けの「古典・漢文」をデジタル教材化。たとえば、「枕草子」冒頭の「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎわ…」との音読に併せ、
薄明るい幽玄な山脈の映像が映し出され、児童らが文章の意味をイメージしやすい工夫が施されている。
漢文には中国語での音読機能があり、韻を踏む漢詩の美しさを味わえるようになっている。
省12
54: 2015/08/01(土)17:14 ID:dWc2IZWu(1) AAS
【大阪】 職員が特定業者に情報漏洩 大阪市教委、タブレット入札を中止 [産経ニュース]
2chスレ:newsplus
大阪市教委は16日、今年度末に全市立小中学校に導入するタブレット端末の入札をめぐり特定の業者側への情報漏(ろう)洩(えい)があったとして、
今月19〜21日に予定していた入札を中止すると発表した。
市教委の担当職員が入札に参加する可能性のある業者側と端末に関する情報交換をしていたといい、公正さを確保できないと判断した。
タブレットの導入時期は来年度にずれこむ見通し。
市教委は約420校にタブレット端末計約1万8300台を導入するため、昨年11月にレンタル契約の入札を公示。
市教委によると、公示前に担当職員が、台数などが書かれた入札の仕様書をメールで特定の業者側に送信していたことが判明したという。
メールは職員の業務用パソコンで送られていた。
外部リンク[html]:www.sankei.com
55: 2015/08/03(月)21:15 ID:8ppEOgpv(1) AAS
佐賀県立高パソコン購入義務化 新入生家庭の2割が「借金」
外部リンク[html]:hunter-investigate.jp
>高校入学にパソコン購入を義務づけ
>
> 一昨年12月の佐賀県議会。高校新入学生徒へのパソコン購入義務化にについて質問された県教育長は、
>「(パソコンを)購入しない生徒は校長判断で入学を保留することもあり得る」との見解を示した。
>これに対し、事業に対する疑問や批判の声があがったのは言うまでもない。
>「貧乏人には進学の機会を与えないということなのでしょうか」―母子家庭だという母親の、こうした切ない声も聞いた。
>
> 佐賀県側は「パソコン購入は義務ではない」と弁明したが、同県の「平成26年度佐賀県立高等学校入学者選抜実施要項」には、
省13
56: 2015/08/05(水)13:35 ID:5vci/Bdh(1) AAS
佐賀県立高パソコン授業 民間業務委託に3億円 ベネッセなど2社が「1者応札」
購入費補助のほかに2件の業務委託
> それでは、パソコン購入費の補助以外に、この事業にかかる県費支出はなかったのか――?
>県教委に情報公開請求を行ったところ、2件の業務委託契約が結ばれていたことが明らかとなった。
>下がその契約書の冒頭部分である。
>
> 「先進的ICT利活用教育推進事業」のため、新たに締結された業務委託契約は次の2件である。
>
> 「佐賀県学習用PC等管理・運用業務」
> 契約金額:8,726万4,000円
省20
57: 2015/08/07(金)05:15 ID:3qxFxx78(1) AAS
佐賀県立高パソコン授業 優先された業者の利益(上)
管理・運用業務入札 まるで出来レース
> 県教委が予定価格を算定するため、事前の参考見積りを依頼したのが学映システム。
>結局、同社が一者応札によって業務を受託していた。落札率は約99%。
>予算額が前触れされていたとに加え、事前見積りを行った業者が落札したのだから話は早い。
>厳しい入札競争があったとは言い難い実態だ。
>案の定、県関係者の間からは「はじめから学映さんに決まっていた」という声も――。
> 問題は、学映システムが、この業務委託契約を結ぶ前に、
>平成26年度から実施される県立高校新入学生徒へのパソコン納入を一括して請け負う業者に決まっていたことだ。
>パソコンの保守管理は、機材の販売業者が責任を持つのが普通。
省13
58: 2015/08/08(土)20:58 ID:vcdELGC6(1) AAS
ベネッセとの契約も出来レース? 佐賀県立高パソコン授業 優先された業者の利益(下)
もたれ合いの構図
> 不可解なのは、その一日前に提出されたベネッセの見積書に、下の文書が添付されていたことである。
>
> ベネッセが提出した見積り書は、ラーンズとの共同提案だったというのである。
> つまり佐賀県側は、ベネッセの見積書がラーンズとの共同提案であることを知りながら、決裁文書にはラーンズを「辞退」としていたのである。
>
> 契約では事前承諾がなければ「再委託」ができないと定めているが、ベネッセは契約書を交わした4月2日に、佐賀県に対し再委託の承諾を申請していたのである。
> 再委託先はラーンズ。再委託金額は1,494万5,472円。佐賀県側は同日付で承諾書を出しており、事前に話しがついていたことを示している。
> 入札までの日程、事前見積りの状況、そして一者応札……。
省9
59: 2015/08/11(火)03:20 ID:KyB2685B(1) AAS
佐賀県立高パソコン授業の惨状(上) ― トラブル続出で授業は停滞
外部リンク[html]:hunter-investigate.jp
トラブル続きで授業にならず
> 問合せ件数は、パソコン授業が開始された4月に655件を数え、5月も同規模の607件。
>6月から530件⇒390件(7月)⇒290件(8月)と減少した後、夏休み明けの9月から急激に増加し、
>524件(8月)⇒674件(10月)と増え続けていた。
>
> 5月、6月の問合せで多数を占めたのは、教材のインストールができないといった初歩的なトラブル。
>新入生が購入したパソコンに必要とされる教材ソフトのインストールができず、
>授業での使用が不可能となる状況が相次いでいた。
省17
60: 2015/12/19(土)18:09 ID:KY6+2cfT(1) AAS
必要ない
堕落の始まり
61: 2016/02/10(水)16:26 ID:KCRop1FZ(1) AAS
韓国では成果が上がっていないね
62: 2016/03/12(土)19:57 ID:7Zo8Xuuf(1) AAS
佐賀県は公務員の在宅ワーク支援にiPad100台導入して実証事業し救急車にも50台利用
そのくせに高校生には中華tab
63: 2016/04/22(金)11:47 ID:bIckTba7(1) AAS
やっぱり佐賀。
韓国で成果が無く、費用が無駄になったって、、、、国は知らんの?
どこの国で効果があったの?
ないから普通、タブレットなんか使わない。
64: 2016/05/14(土)09:58 ID:w0rDI+kg(1) AAS
エロ教師 外部リンク[htm]:hoops.loops.jp
65: 2016/05/15(日)08:24 ID:XuG3KD9n(1) AAS
子どもにタブレット使わせる意味は全くなし。電子黒板も必要ない。
実物投影機と、大型モニタがあればそれで十分。
66: 超音波テロの被害者 2016/06/06(月)04:46 ID:IrKhZjPa(1) AAS
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。
何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。
世の中の多数の振動源・発信源が
システム化され、 ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。
超音波による物理的な力で、
省5
67: 2016/09/06(火)21:15 ID:R98kDjjd(1) AAS
佐賀県立高パソコン授業の惨状(下) ― 事業失敗 ツケは生徒に
> こうした状況をどう考えているか――佐賀県内の教育関係者に話を聞いてみた。
> ――「授業開始と同時にパソコンを立ち上げるよう指示したとしても、すぐに生徒全員のパソコンが揃うわけではない。
>動きが重かったり、故障であったり、電池が切れていたりとトラブルはつきもの。パソコン自体を忘れてくる生徒もいる。
>結局、実質的に授業を始めるのは10分か、最悪な時は15分以上も後になる。そうなると邪魔なだけ。
>パソコンを使うたびに授業が遅れるのだから、そのうち『止めておこう』となる。
>まじめにパソコンを使い続けないと申し訳ないというので、支障のない範囲でパソコンを使っているというのが実情。
>ほとんど似たり寄ったりの状況ではないか」(県立校教員)
>
> ――「(パソコンは)眠らせておきたい。できれば使いたくない。実際、パソコンを敬遠する先生の方が多いのではないか。
省8
68: 2016/09/08(木)01:10 ID:J4aoGo5H(1) AAS
昔はOHPなるものがあったな。ある社会科の教師が、板書を全て映し出し、
ノートを取らせていた。楽してるなぁと思った。
69: 2017/01/20(金)00:54 ID:Pg6M5G95(1) AAS
パソコン駆使している教師より、
チョークで必死に板書する教師の方がちゃんと授業していると思える謎
70(1): 2017/01/20(金)01:23 ID:/1XN1mYE(1) AAS
タブレットの書道の授業はどう?
71: 2017/01/20(金)09:29 ID:Ez2LUAd7(1) AAS
>>70
準備や後片付けにかかる時間を省けるのでその分たくさん練習できる
短い時間で取り組めるので朝学習などにも使える
紙の節約にもなる
ただしどこかで本物に触れる機会は必要
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 85 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.922s*