[過去ログ] 生徒からも保護者からも教師からも嫌われる部活5 [無断転載禁止]©2ch.net (852レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
117: 2016/04/16(土)10:58 ID:oN/6vrEy(4/16) AAS
「この学校は全員顧問制だよ。教員は教職調整額をもらってるんだから顧問はやるべき。なんで中学の教員になったの?」

 教職調整額とは、時間外勤務手当代わりに支払われる「給料月額の4%」を指す。一日20分程度で換算された教師の「残業代」だ。「残業代があるんだから働け、部活やらないなら教師になるなってこと。ブラック企業と一緒じゃないかと思った」

 体罰や理不尽な練習が横行する部活が子どもにとってブラックだと注目されたが、実は教師にとってもブラックだ。

 顧問を拒否し続けるこの男性はその後、ツイッターなどで部活問題を発信、仲間と出会う。首都圏や中部地方などで公立中学校に勤める教員ら5人と「部活問題対策プロジェクト」を結成した。昨年末にオンライン署名サービス「Change. org」で署名集めを始めた。

「部活がブラックすぎて倒れそう…顧問をする・しないの選択権を下さい!」の呼び掛けに、わずか2カ月で集まった署名は2万2千人超(2月19日現在)。馳浩・文科相宛てに提出、全国の教育委員会への指導を求めるという。
省2
118: 2016/04/16(土)11:13 ID:oN/6vrEy(5/16) AAS
「やる気がないなら帰れ!」で帰った部下に、坂上忍が噛みつく 「何があっても仕事中に帰ったらダメ」
2016.3.3
外部リンク:news.careerconnection.jp

「やる気がないなら帰れ」で本当に帰る若者はダメなのか? 「面倒くさい茶番を要求するからやる気がなくなる」の声も
2016.1.25
外部リンク:news.careerconnection.jp
「そういう七面倒臭い茶番をいちいち要求されるからやる気無くすんだろうよ」
「古い人はバカにされた反発でナニクソと奮起することを期待するんだってね。頭悪すぎるんで全滅してほしいね」
高校時代の部活で、実際にこれを言われたという人もいた。謝って残ろうとしても監督が「帰れって言ってるんだから帰れ!」というので、ある日みんなで本当に帰ってみた。すると、今度は「帰れって言われて帰る奴がいるか!」と言われたため、
「要は怒りたいだけなんだよ」と振り返っている。監督はその後、部員への暴力で謹慎処分になったという。
省5
119: 2016/04/16(土)11:20 ID:oN/6vrEy(6/16) AAS
運動部活動に全国大会がなかった頃
内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授 2015年5月6日 5時30分配信
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp

文部省は「教育」のために、全国大会を「なし」にした

ツイート

■部活動の最盛期

5月といえば部活動の最盛期。「こどもの日」だろうが、大型「連休」だろうが、生徒は朝早くから出かけていく。
省7
120: 2016/04/16(土)11:20 ID:oN/6vrEy(7/16) AAS
■子どもの教育のために

運動部活動研究の専門家である中澤篤史氏(一橋大学)によると、終戦後の民主主義にもとづく学校教育改革は、生徒の自発的なスポーツ活動に大きな価値を置き、運動部活動に積極的な役割を期待したという。
これは、現行の学習指導要領における規定「(部活動は)生徒の自主的、
自発的な参加により行われる」(中学校学習指導要領、第1章総則)にまで続く重要な考え方である。
画像
1948年3月のこと、文部省(現在の文部科学省)は「学徒の対外試合について」という通達を発出した。当時、全国的に頻繁に開催されていた対外試合を受けてのことである。通達からは、自発的な運動部活動の確立を目指そうとした文部省側の危機感が読み取れる。

(スポーツ)が真に教育的に企画・運営されるならば、学徒の身体的発達及び社会的育成のよい機会としてその教育的効果はきわめて大きい。しかしながらその運用の如何によっては、ややもすれば勝敗にとらわれ、
身体の正常な発達を阻害し限られた施設や用具が特定の選手に独占され、非教育的な動機によって教育の自主性がそこなわれ、練習や試合のために、不当に多額の経費があてられたりする等、教育上望ましくない結果を招来するおそれがある。

出典:(関 1970: 134)
121: 2016/04/16(土)11:21 ID:oN/6vrEy(8/16) AAS
対外試合に通底するいわゆる勝利至上主義が、生徒の発達を妨げ、その自主的な活動を阻害し、さらには経済的な負担をも生み出す。簡単に言ってしまえば、子どもの<教育>にとって、勝敗を競う対外試合の拡大は望ましくないということが主張された。

■「中学校では宿泊を要しない小範囲にとどめる」

同通達で、文部省は各学校段階の対外試合のあり方を、次のように定めた。

1. 小学校では校内競技にとどめる。

2. 中学校では宿泊を要しない小範囲にとどめる。但し、この年齢では校内競技に重点をおく方が望ましい。
省5
122: 2016/04/16(土)11:21 ID:oN/6vrEy(9/16) AAS
■フランス柔道の取り組み

ここで、フランスの例を紹介したい。

フランス柔道連盟の副会長であるミッシェル・ブルース氏は、2013年12月に日本で開かれた講演会にて、フランス柔道の取り組みを次のように紹介した。なお、フランスでは幼児から大人まで、柔道は大人気のスポーツであり、競技人口は日本の3倍の60万人に達する。

かつて、1970年代には子どもたちのナショナルチャンピオンシップを開催していました。そこで気付いたのは、勝つためにコーチたちが、大人と同じ指導を子どもたちにしていたということでした。これでは、子どもたちのモチベーションが長く続かないし、
あまりにも激しい稽古のため、すぐに辞めてしまう。それではダメだということで、連盟が方針を変えるきっかけになりました。

ですから、15歳以下のナショナルチャンピオンシップはもう実施していません。勝つことも大事ではありますが、あまり早い時期からそればかりを考えるのは良くない。レクリエーションとしての大会として、乱取りを一つの競技にしたり、
指導者も一緒に準備体操をしたりするなど勝ち負けだけでなく、みんなが勝者になる、参加することに意義がある試合形式にしています。
省3
123: 2016/04/16(土)11:22 ID:oN/6vrEy(10/16) AAS
■<競技>と<教育>から今日の部活動を再考する

画像
フィギュアスケートや体操など一部の競技を除けば、今日の学校における運動部活動は、オリンピック選手育成の重要な下位組織として機能している。
学習指導要領では「部活動は生徒の自主的な活動」という<教育>の論理が掲げられながらも、実態は<競技>の論理に組み込まれている。

はたして、今日の学校現場において、<競技>の論理に抗するかたちで<教育>の論理を立てて、部活動のあり方を論じようという姿勢はあるだろうか。

いやそれどころか、<競技>の論理に沿うかたちで、<教育>の論理を立てることに一生懸命ではないだろうか。たとえば「部活動は生徒指導の要だ!」と、部活動の<教育>的意義を強調しながら、
平日の早朝や夕刻さらには土日祝日に、生徒を教員の管理下に置くことが正当化される。それは同時に、勝つための練習でもあり、対外試合への参加にもつながっている。生徒指導という<教育>の論理が、<競技>の論理と同じベクトルをもちながら、
年中無休の部活動が維持されている。

<教育>の論理とは、いったいどうあるべきなのか。そして、<競技>の論理もまた、それでよいのだろうか。さらには、学校の運動部活動と学校外のスポーツクラブは、いかなる機能をもつべきか。
これから先の部活動のあり方は、意外にも70年前に、答えが出ているのかもしれない。
省8
124: 2016/04/16(土)12:04 ID:KCzsOkPQ(1) AAS
質問 中学校の部活動についてどう思いますか[募集期間]2016年4月7日〜21日14時 現在1664回答
※多くの方から回答をいただいています。
第1回アンケートの締め切りを19日から21日に延長させていただきました[募集期間]2016年4月7日〜21日14時
外部リンク:www.asahi.com

途中結果

今の中学校の部活動についてどう感じていますか

大いに不満だ          671票 40.3%

どちらかと言うと不満だ    560票 33.7%
省2
125: 2016/04/16(土)12:22 ID:oN/6vrEy(11/16) AAS
なぜ中高の「部活動」は"強制"になったのか?

子どもたちも先生も疲弊している!

次ページ ≫

大塚 玲子 :編集者、ライター

2015年09月22日
外部リンク:toyokeizai.net
省9
126: 2016/04/16(土)12:22 ID:oN/6vrEy(12/16) AAS
――そもそもの位置付けがはっきりしないことが、原因なのですね。

あともうひとつ背景があって、1980年代に「子どもをペーパーテストだけで評価していいのか?」という問いから「もっと多様な能力で評価しよう」という流れが出てきました。そ
れで入試のとき、「勉強だけではない」基準として、スポーツや芸術活動を行う“部活動”が評価されるようになった。

つまり、部活動が“成績”として受験に響くものになったわけですね。部活動をやっていると、人物像として高く評価されるので、子どもにとっても保護者にとっても部活動が重みを増してきた。

今は部活動を義務付けている学校も多いですし、義務付けていないところでも、9割ぐらいの子どもが部活動に入っちゃっている。
それはやっぱり、成績にかかわってくるから「(部活動は)やるもんだ」という意識になっているし、「やらなきゃいけない」と勘違いされていたりもする状況ですね。

→次ページ先生の負担がどんどん大きくなる
127: 2016/04/16(土)12:23 ID:oN/6vrEy(13/16) AAS
――ご著書(『教育という病』光文社新書)に書かれていましたが、部活動の顧問をする先生たちの負担も、大変なことになっているようですね。平日の残業だけでなく、毎週の土日も潰れてしまうという。月に一度も休めない先生もいるのだとか。

内田 良氏(撮影 : 梅谷 秀司)

非常に過酷です。僕のところにも、そういった先生たちからたくさんの悲鳴が届いています。

もちろん、なかには「部活動をやるために先生になった!」というような人もいるにはいますけれど、「やりたくないのに、やらされて」という先生たちの声は、本当にたくさん聞きます。

先生たちに話を聞くと、わりと最初はのめりこむことが多いんですって。初めの2、3年は、みんな「やったことないけど、頑張ろう!」みたいな感じなんだけれど、結婚したり、30代にさしかかったりしてくると、
土日もない、デートする時間もない、「これはなんか、おかしいぞ」と気づき始めるんだそうです。
省9
128: 2016/04/16(土)12:25 ID:oN/6vrEy(14/16) AAS
――PTAや町内会の問題と重なりますね。タダでやってくれる人がいるなら、それをわざわざ止めることはない、と。

そうですね。もしある程度それを外部化しよう、ということになると、かなりのコストがかかってきてしまいますし。

保護者は土日もやってほしい

――ご著書のなかに、「なんで土日まで部活動をやるのか」と聞くと、先生は「生徒がやりたがるから」と答え、生徒は「先生がやると言うから」と答えるという、冗談みたいなお話がありました。
お互いに「部活動は、やりすぎだ」と思っているのに、なぜこうなってしまうんでしょう??保護者の望みですか?

保護者は「やってほしい」と思っているほうが多いでしょうね。教員の負担を感知していない人が、まだまだ多いですし。
省8
129: 2016/04/16(土)12:26 ID:oN/6vrEy(15/16) AAS
――昔、そのやり方で練習して成果を上げてきた指導者は、やっぱり同じやり方で指導したくなるんでしょうか。
でも今は、プロもみんな「休養こそがアスリートを強くするんだ」って言っているんですけれどね。シーズンのオンとオフもあるし、1週間のなかでも3日練習したら1日休む、2日練習したら1日休む、というのを繰り返していくのがいいとされている。
日本の学校では、本気で強くなりたい人も、そうじゃない人も、ダラダラと朝から晩まで、土日も含めて練習するっていうね(苦笑)。考えなきゃいかんところです。
部活動の今後は?

――これから部活動は、どうすればいいんでしょうか?
外部化もある程度進めて、頑張りたい子はそっちで頑張る。そして部活動はもっとゆるやかにしていく、という分担にするのが、マシなやり方じゃないでしょうか。
部活動は週3日程度にして、「子どもたちがスポーツや芸術活動を楽しむ時間」という設計にしていかないといけないのでは。長期的には、僕はそういった展望をもっているんですけれど。
理屈だけで言えば、「週6、7日やっているのを、半分にするだけ」ですから、簡単にできるんですよね。

――そうですよね。先生たち、そうすればいいのに。やはり壁は、保護者ですか……?
それもあるでしょうね。「週3日にします」って言ったら、保護者はまず、大反対でしょう。本当はもっと、昔の草野球みたいな感覚で、ゆるくできるといいと思うんですけれど。
省5
130: 2016/04/16(土)12:28 ID:oN/6vrEy(16/16) AAS
→次ページトレードマーク、“金髪”の始まり

――ああ、電流は外に流れてくれたほうがいいですね!(笑)

もともとは十数年前、大学院生の頃に髪を染め始めたんです。当時はワインレッドみたいな赤だったんですけれど。

その頃、僕は虐待の研究をしていたんですが、大学の先生たちが、子どもや親の苦しみにちゃんと目を向けている気がしなかったんです。高い目線から、当事者の苦悩を見ないままに話をしている気がして。

子どもや親の苦しみを見ていない「黒髪」
省9
131: 2016/04/18(月)00:33 ID:pQlbl86s(1) AAS
部活動の問題は完全にショービジネス化してるのが問題なんだよ。
ショービジネスは誰もショーを見なければ成立しないけど、ショーを見たがる人間が多すぎなんだよ。
132: 2016/04/18(月)00:41 ID:83gGKftA(1) AAS
とりわけ埼玉の公立校の部活は糞だと思う
埼玉しね
133
(1): 2016/04/18(月)16:40 ID:UQsqGTdE(1) AAS
部活なんて自分の意志で入ってるのに部活が怠いとか言ってる奴らなんなのwww
134: 2016/04/18(月)19:40 ID:JCg8BhXK(1) AAS
>>133
進学が有利になるから入ったんだろ。
135: 2016/04/23(土)15:21 ID:8YDr7gJZ(1/2) AAS
AA省
136: 訂正 2016/04/23(土)18:47 ID:8YDr7gJZ(2/2) AAS
AA省
1-
あと 716 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s