[過去ログ]
八尾市立大正中学校を語るスレ@11段目 組体操 [無断転載禁止]©2ch.net (454レス)
八尾市立大正中学校を語るスレ@11段目 組体操 [無断転載禁止]©2ch.net http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
149: 実習生さん [sage] 2016/04/14(木) 13:27:21.23 ID:zq6J33vO 【社会】組み体操のけが年間8500件超、規制求める声 [無断転載禁止]c2ch.net http://da★ily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1454520037/ 7が親の鑑。88の言うようモンペア誤解の懸念。 【教育/事故】運動会の組み体操で骨折 大阪・八尾市の中学校 去年も4人が事故[10/5] [転載禁止]c2ch.net http://dai★ly.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1443996854/ 48でブラック企業。「逮捕」「内申」「モンペ」「賠償」でスレ内検索。 組体操で10段ピラミッドが崩れ6人重軽傷、校長「安全配慮したつもりだった」←何度目?いい加減なくせや [転載禁止]c2ch.net [517459952] http://fo★x.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1443655634/ 「賠償」「逮捕」で検索。 体育祭で10段ピラミッド崩れ6人重軽傷←10段って危なすぎるだろ… [転載禁止](c)2ch.net [531495744] http://fo★x.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1443637932/ 6で、ちょうど安全性が叫ばれてる時期にと。173で内申の懸念。342で面白動画。346で「わざと」。「逮捕」でスレ内検索。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/149
150: 実習生さん [sage] 2016/04/15(金) 09:15:54.01 ID:JudIl9rM 精神障害者保健福祉手帳 その77 [転載禁止]c2ch.net http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1446196945/277-278 277 :優しい名無しさん:2015/11/06(金) 18:14:37.54 ID:n9SV2XYZ >>176-178 常識的な社会人ってやつが一番人間としては頭が悪い 私もいつもそう思ってる うちの家族も同じようなもんだし 世の中のほとんどがライトさんの両親と兄貴のタイプだと思う 障害者とかホームレスとか孤児とか 大多数の人は自分に起こり得る想像さえしてない だから正論と称して冷たいことが平気で言える そういう人ほど自分に降りかかったとたん 誰よりも見苦しく大騒ぎ 八つ当たりするって話も何人か見聞きした 特に障害者を普段見下してた人が自分が障害者になったときはひどいものやね 見下してた対象に自分がなったというプライド崩壊のせいで普通より狂いかたがすごい 私の経験では 自分の頭で考えない 自分を持ってない人ほど 偏見と差別が強くて人を見下す いじめとかも 自分にしっかり自信持ってる人はしない 自分があれば他人が自分より上とか下とかに興味がないからね ものを表面上だけ見て深く考えないからそうなる 日本は自分の頭で考えさせない教育してるから 大多数はそうなるんだって聞いた 子供に対して大人が言ったら素直に聞くのがいい子 ルールだと言われたらただ守るのがいい子って教育でしょ 自分の意見言ったり疑問ぶつけるのはひねくれた子 そういう教育に本来考える人だったはずでもだんだん洗脳されて考えない大人になる 人間それぞれだから一部洗脳されない人もいて それがつまり変わり者と呼ばれる http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/150
151: 実習生さん [sage] 2016/04/16(土) 16:28:17.42 ID:vhXq8CnX 組み体操は危険? 達成感も…見直しに賛否両論 ネットろんだん 2014.5.30 15:30 http://www.sankei.com/smp/life/news/140530/lif1405300017-s.html http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/151
152: 実習生さん [sage] 2016/04/16(土) 16:28:47.40 ID:vhXq8CnX 最近の小中学校では、他行事との兼ね合いで5〜6月に行われることも多くなった運動会。その目玉の一つとされてきた組み体操について、 「やめたほうがよい。子どものためにも、そして先生のためにも」と題し、危険性などを理由に見直しを訴える提言が出された。 これをきっかけにネットでは組み体操の存否をめぐる活発な議論が交わされている。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/152
153: 実習生さん [sage] 2016/04/16(土) 16:29:05.14 ID:vhXq8CnX . ◇ 話題を集めているのは、教育社会学者の内田良・名古屋大大学院准教授が5月19日にヤフーニュースに投稿した「緊急提言」だ。 内容は、学校体育の各種目の中でも組み体操の重大事故が多く、しかも増加傾向にある現状を指摘。学習指導要領に組み体操の記載がなく、訴訟リスクもあることを挙げ、組み体操の実施意義を問うものだ。 リツイートでの拡散は3300以上、フェイスブックでのシェアは1万2000に達するなど、大きな反響を呼んだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/153
154: 実習生さん [sage] 2016/04/16(土) 16:29:36.93 ID:vhXq8CnX 「一生モノの体験」 記事へのコメントは、はっきり賛否両論に分かれた。「絆云々(うんぬん)言ってる人たぶんいるけど、別にこれで深まったとか記憶ないな」「運動神経と体力の双方が不十分な場合 、危険極まりないでしょう」と賛同者が相次ぐ一方で、「組み体操の練習自体、体力を付ける意味があるし 、ピラミッドは組み体操の中でもできたときの達成感は一生モノ」「そのうち、あれも危険だからダメ。これも危険だからダメ。ということになって、なにもできなくなりそう」と継続を支持する意見も多い。 提言を受けてヤフーニュースが実施した意識調査では、28日現在で「やめた方がいい」の41%に対して「やめなくていい」が51%と、継続派がやや優勢ながらも、おおむね拮抗(きっこう)した状態だ。 そもそも、組み体操はいつから学校教育に組み入れられたのか。正確な時期はまだ特定できていないが、内田准教授は昭和26年の学習指導要領に組み体操の記述があることを確認しており、 「少なくとも、戦後わりと早い段階から学校教育の中で行われており、どこかの時点で学習指導要領から削除された」と話す。 ここ数十年を通じ、組み体操が運動会の見せ場演目として定着していることは確かであり、それを楽しみにする保護者らも多い。 議論の中では、「怪我する可能性有るからダメ、危ないからダメ、こんなこと言ってどんどんやめていったら後に何の種目が残るのか。(中略)せっかくの休日にそんな運動会は見に行きたくもないわ」と 、観客の立場からの期待感を示すコメントも複数見られた。 エスカレートに疑問も ただ、スペクタクルを重視すれば行きすぎも生じる。「最近の組み体操は極端すぎ。基礎体力落ちてるってテレビや新聞で散々言ってるクセに10段ピラミッドとかおかしいでしょ」「昔は4、5段だったのですり傷程度ですんでいましたが、 見た目の派手さを求め過ぎの結果では?」(記事コメント欄)。内田准教授も「近年になって『10段ピラミッド』など、規模が巨大化する傾向がみられる」と懸念する。 組み体操は当然ながら体育教育の一環であり、興行ではない。一部の学校で行われている巨大で危険な“見せる”組み体操は、果たして誰のためのものか。提言の「組み体操は、そこまでのリスクを冒して、 いったい何を目指しているのか」という問いは重い。(磨) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/154
155: 名古屋市立柳小学校の件 [sage] 2016/04/16(土) 16:31:47.91 ID:vhXq8CnX 組み体操 小6骨折 学校側に賠償命令「保身図りうそ」 2009年12月28日 http://www.asahi.com/edu/student/news/NGY200912280014.html 2009年12月28日 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/155
156: 名古屋市立柳小学校の件 [sage] 2016/04/16(土) 16:32:04.54 ID:vhXq8CnX 印刷印刷用画面を開く twitterにこのエントリを登録 このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録 . http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/156
157: 名古屋市立柳小学校の件 [sage] 2016/04/16(土) 16:32:09.82 ID:vhXq8CnX 名古屋市立柳小学校(同市中村区)で運動会で披露する組み体操の練習中にけがをしたのは、学校側に過失があったとして、当時6年生の男子児童が市に慰謝料188万円の支払いを求めた訴訟の判決が、 名古屋地裁であった。長谷川恭弘裁判長は「教員らの保身のために、虚偽の事実を主張するなど誠意のない対応をとった」として、110万円の賠償を命じた。判決は25日付。 判決によると、児童は2007年9月、学校の運動場で4段ピラミッドと呼ばれる組み体操の練習中、高さ約2メートルの最上部から落下し、左腕を骨折した。 児童側は弁論で、「落下に備えて補助する教員を配置すべきだった」と市側の過失を訴えていた。 長谷川裁判長は、学校側が報告書に「3段タワーの練習をしていた」と事実と異なる記載をしたり、教頭が事情聴取で児童を誘導したりした点を踏まえ、「一連の対応は原告の精神的苦痛を増大させた」と認めた。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/157
158: 実習生さん [sage] 2016/04/16(土) 16:35:42.60 ID:vhXq8CnX よしのよしろうと天中3年男子、世界初、11段ピラミッドに挑戦 https://www.youtube.com/watch?v=GGpyLGk_pYk FMHANAKO8246 か月前 女子が「がんばれがんばれ」いうからね。? 返信?1 ↑ 動画中で確かに女子から「がんばれー」って声が聞こえる。 ところで、組体操が一体感を養う云々言うんだったら、 どうして、女子はやらないんだ? (女子がやる学校もあるが)。 女子に一体感はいらないってこと? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/158
159: 実習生さん [sage] 2016/04/16(土) 16:46:01.12 ID:vhXq8CnX >>101の >は「めっちゃ暑いし、薄暗かった。外の様子がわからないから成功を信じて耐えた」。 や、 前スレの http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1444131451/60 > 最前列の子たちって、土台でも0.4人分しか重みがかかっていない。だからキリッと凛々しい顔を見せられるんだけれど、奥のほうの子たちは「うーーーーーーーっ!! !」 >って雄たけびみたいな声をあげながら、ただ耐え忍んでいるんです。 > しかも、誰からも見えていない。タワーだって、てっぺんの子以外は全員観客にお尻を向けていますから、絵面的には全然よくないです。 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/edu/1444131451/288 > 佐々木圭一氏「達成感あんまりなかった ほめられるの上だけ」 からして、 達成感も何も、一番上の人くらいしか中・外ともに様子が分からないんだよね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/159
160: 実習生さん [sage] 2016/04/16(土) 16:54:08.33 ID:vhXq8CnX 組体操、「やめる勇気も必要」との声も - 無知と無理が招く事故 横山茉紀 [2016/01/26] http://news.mynavi.jp/news/2016/01/26/589/ 組体操などの事故を防ぐために東京都が設置した「体育的活動における安全対策検討委員会」。「東京都の組体操事故、小学校では1年で563件 - 安全対策の検討開始」と題した前編では、都 内における組体操事故の実態や、初開催となった1月22日の協議のポイントについてご紹介した。 今回は、委員からどのような意見や指摘があったのか、具体的な協議内容をお伝えする。 けがをしやすい子どもが増えている なぜこのような事故が多く起こってしまうのか。文教大学で主に小学校教諭の養成を行っているという米津光治教授は、「端的に言えば、けがをしやすい子どもたちが増えている」と指摘した。 一方で、子どもたちの運動能力が低下しているにも関わらず、それに合わせた指導方法は、組織で共有されていないという。 「教員は自分の経験則の中で指導する場合が多い。しかし、子どもたちの運動能力は、自分たちがかつて組体操を教わった時代と変わっている。指導の仕方も変えなければいけないが、そうはなっていない」と問題提起した。 さらに、体育科目の授業研究を行っている江戸川区立西葛西小学校の山下靖雄校長は、「子どもの運動能力を考えると、技が実態にあっていない。教員が技の難易度を理解していないケースが見受けられる」と語った。 「保護者の期待にこたえようと、自分もやったことがないような技の組み合わせを考えている場合も多い。効果的な指導方法が分からず、焦りもあるからけがにつながっているのだと思う」と指摘した。 山下校長によれば、保健・体育の指導要領で、組体操は扱われていない。体育の授業研究においても、組体操などの運動会で行われる活動は、情報交換をするにとどまり、研修が充実しているとは言えないという。 教員の指導、「基本中の基本ができていない」 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/160
161: 実習生さん [sage] 2016/04/16(土) 16:54:36.36 ID:vhXq8CnX 「基本中の基本ができていない」と教員の指導力不足を嘆いたのは、中学校体育連盟の理事も務めた大田区立雪谷中学校の新宮領毅校長だ。「けがを防ぐ落下の仕方を教えていない」「 周囲に教員を配置しても、何か起きたときに対応できるような構えができていない」「組み立てていく過程で声かけが必要なのに、全てアイコンタクトでやろうとしている」など、さまざまな問題点をあげた。 「突然運動会だからといって、組体操をやりますといっても無理。危険状態としか言いようがない。まさに無知と無理、これが事故を繰り返す原因となる」と強い口調で語った。 「やめる勇気」を 足立区教育委員会教育指導室の浮津健史室長は、「やめる勇気も必要だ」と主張した。同区では、目玉行事として地域の人から組体操を見たいという要望が寄せられることもあるという。 そんな中で、競技自体をやめてしまうのは難しい判断なのかもしれない。しかし、「ここまでできたらやる、ここまでできなければ次のステップは踏ませないという判断が必要」と強調した。 また東京都小学校PTA協議会の小野関和海会長は、「期待にこたえるために、怠ってしまった事柄があると言うなら、保護者としては望んでいない。安全を一番に重視してほしい」と訴えた。 また、「今の子どもたちは走っていても転び方を知らない子が多いように思える。ルールを決めるだけではなく、転落したときの受け身の方法などを身につける、子どもたち側の準備期間をしっかりとっていただきたい」と要望した。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/161
162: 実習生さん [sage] 2016/04/16(土) 16:55:22.36 ID:vhXq8CnX 最後に委員長を務める日本女子大学の坂田仰教授は議論を受けて、「子どもの安全が前提であり、その前提を崩してまで華美な組体操競技に走る必要はない」と再度確認。 その上で、「運動会は体育の発表の場であって、組体操に取り組むにあたっては、日常的な活動を含めた子どもたちの状況を前提としなければならない」とまとめた。 さらに教員側の課題として、「競技のどの点に危険性があり、どこに対応しなければいけないか、それを欠いたままやると事故が起こっても何もできない」とした上で、 「危険や事例を分析して共有できる仕組みが必要なのではないか」と提言した。 一方で、「組体操自体をやらなければ事故は起こらないという考え方はすごく後ろ向き。今の子どもたちは転び方を知らないという声もあったが、小さなけがをしながら子どもたちはそれを覚えていき、育っていくのだと思う」とも語った。 あくまでも、安全と子どもたちの成長のバランスを見ながら、事例の分析などを通して事故の未然防止につなげていくという姿勢のようだ。 次回の開催は2月29日の予定。3月には報告書をまとめ、都教育委員会に提出するという同委員会の協議の行方を今後も追っていく。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/162
163: 実習生さん [sage] 2016/04/16(土) 17:08:07.89 ID:vhXq8CnX 人間ピラミッド、誰のための高みか? 反響を元に考える 聞き手・尾沢智史 編集委員・中小路徹 2015年4月6日05時13分 http://www.asahi.com/articles/ASH3T6567H3TUPQJ00M.html 何のため、誰のための高みなのか。運動会で10段、高さ7メートルもの人間ピラミッドをつくる組み体操への疑義を2月、オピニオン面の「耕論 体育で何を鍛えるか」で紹介しました。寄せられた反響を元に、再び考えました。 フォーラムページ ■読者の反響、多くは懐疑的・批判的 読者からの反響の多くは、現在の組み体操や運動会のあり方について、懐疑的・批判的なものでした。 熊本市在住の女性は、公立中学に通う長男が組み体操で腕を骨折した経験から「学校に強制的に曲芸をやらされてのけがに、納得がいきませんでした」「子どもに曲芸をさせて『感動』する保護者の気がしれません」と書いています。 2人の子をもつ40代女性は、小学校の運動会の大型ピラミッドを「すごいなと思う半面、怖いなとも思った」「6年生の運動会の組み体操のために5年生から逆立ち等の練習を学校で始めていた。家でも練習をやって下さいと言われ、驚いた」と回想しています。 埼玉県の男性は、孫が通う小学校に「今年は(組み体操を)中止してはどうかと申し入れをしましたが、即答はもらえませんでした」といいます。 愛知県の小学校教員の女性は、勤務校でも組み体操の練習中に骨折などの事故が起きていると言い、その背景に教職員の世代構成の問題があると指摘します。10年ほど前から若手教員が増え、 「インターネットに投稿されている数々の運動会の動画を見て『自分もやりたい』と考えます。ベテランの教師なら、『この技は完成するまでにどれくらいかかる』とか、『自分の学校では無理だ』とかがわかるでしょう。 しかし、若い先生たちでは、やりたいばかりで、歯止めが利きません」。 埼玉県の元小学校教員の男性は、在職中に組み体操に困っていたといいます。「組み体操には教育としての意義はありません」「何の力も能力も感覚もつきません」。 組み体操で得られる「感動」の価値は「骨折始め重大事故の危険を冒すにしては小さすぎるのです」と断じています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/163
164: 実習生さん [sage] 2016/04/16(土) 17:08:38.17 ID:vhXq8CnX ある大学生は、高校時代の体育の時間に行われていた「集団行動」について、「まるで軍隊のようでした」「非科学的で体育では何を求めているのかよく分かりませんでした」と書いています。 その一方で「スポーツから感動をとったら何が残るの? ただの疲労行為じゃないですか」(匿名)、「1%のリスクでここまで学校がたたかれるとは」(高校の部活動指導者)といった意見もありました。 ある高校生は、厳しい体育の授業に疑問を抱いたものの「1年間同じ仲間で乗り越えた苦労や達成感は私たちの絆を深めてくれました」と書いてくれました。 ■教育的な意義、先生はどう考えているか 組み体操を実践する先生は教育的な意義をどう考えているのでしょうか。「人間同士が触れあって組み合う達成感。特にゲームやスマホなど中遊びばかりの時代に、手をつなぎ、互いの息を感じることでコミュニケーションや思いやりが学べ、体力もつく」 兵庫県伊丹市立南中で保健体育担当の吉野義郎教諭(53)はそう話します。組み体操を指導して31年目。前任の同市立天王寺川中では10段ピラミッドを組みました。2011、12年の体育大会では11段に挑み、失敗しました。 けがや事故防止のために何をするのか。「組み体操に入る前に土の上で柔道の受け身など倒れ方を練習する。ピラミッドも他の技も、バランスを崩して落ちる時には、自分の下に1人しかいない2段の高さなら飛び降りる、 3段以上は補助役に受けてもらうことを徹底する」と言います。ピラミッドの場合、「補助は重要な役割で、両側に5人ほどが必要。また、土台の生徒が押し潰されて肩やひじを脱臼するのを防ぐため、重さに耐えられなくなった時にダンゴムシのように丸まる方法を教える」。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/164
165: 実習生さん [sage] 2016/04/16(土) 17:09:12.95 ID:vhXq8CnX 大阪府を中心に小学校の先生が集まる関西体育授業研究会は毎年、組み体操の実技研修会を開催。事務局を務める箕面市立萱野小の垣内幸太教諭(40)は「研修会で紹介した技は、子どもや学校の実情に合わせて活用して欲しい」と伝えるそうです。 「少し頑張ればできそうというレベルの見極めが大事」。例えば、組み体操にはピラミッドのほか、肩の上に立って3、4段と重ねるタワーがあります。3段なら通常は1段目6人、2段目3人、3段目1人と組みますが、 垣内教諭は危ないと思ったら1段目を9人にします。「見ている人から多くの拍手をもらおうと、無理して難しさや派手さを追うとひずみが出る」 技の選択は、子どもの体力に合わせる必要があります。吉野教諭が10段ピラミッドを始めたのは1990年ごろ。体幹が弱まって4段タワーが無理になり、種目を変えた結果です。 「今後、運動会・体育大会の演技は男子もダンス中心に移るだろう」と言います。 「組み体操は戦前から学校現場に根付いてきたのに、文部科学省がノータッチなのはどうか。どれだけの学校でなされ、どんな事故がどれだけ起きているかを掌握すべきでは」。現場任せにしてきた問題を、吉野教諭は指摘します。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/165
166: 実習生さん [sage] 2016/04/16(土) 17:09:33.23 ID:vhXq8CnX ■事故のメカニズム解明を 【名古屋大学准教授 内田良さん】 読者からの反響を読み、組み体操を含めた体育の問題についてようやく声が出てきたという気がします。 組み体操の集団主義、「みんな一緒にやる」ことへの違和感を多くの人が抱いている。でも現場では、一体感や感動という言葉で、集団主義の問題点が覆い隠されています。 組み体操の流行はユーチューブなど動画サイトや、教師向けの雑誌の影響が大きい。投書にあったように若い先生が特に熱心かはわかりません。広い世代の先生に組み体操は支持されていると思います。 今回は組み体操を批判する意見がほとんどでしたが、僕のところには擁護派からの意見もかなり来ます。全否定するか、全肯定するかの両極端の意見が多い。重要なのは、組み体操のどこにどんなリスクがあるのかを冷静に見つめることです。 「組み体操は危険だ」「安全だ」とただ言うのではなく、事故が起きた状況を検証し、情報を共有することが必要です。僕はピラミッドの最上段と最下段が一番危険だろうと考えていたのですが、 最近の研究では、下から2、3段目の子が首などを痛めるケースが目立つ。事故が起きるメカニズムを具体的に解明しないと、問題の解決にはつながりません。 10段のピラミッドだと、高さ7メートルにもなる。ここまで巨大化すると、もう制御がきかないのではないでしょうか。学校がそれでも例年通り続けるとしたら、リスク管理に問題があると言わざるをえません。(聞き手・尾沢智史) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/166
167: 実習生さん [sage] 2016/04/16(土) 17:09:58.03 ID:vhXq8CnX ■記事に47件の反響 2月17日のオピニオン面で、内田良・名古屋大准教授は、学校の部活動のスポーツ事故が多発していると指摘しました。運動会の組み体操でも骨折事故が後を絶たないのに、 「感動」や「一体感」が優先されてリスクに目が向けられず、スポーツ科学の知識が教育現場に浸透していない問題があると論じました。 坂上康博・一橋大教授は、部活動の精神主義が戦前の兵士養成のための体育から受け継がれ、第2次大戦後にむしろ強くなったと分析。日本社会では、学校を卒業して初めてスポーツを楽しめるようになる特殊な状況が続いてきたと読み解きました。 記事に計47件の反響が寄せられました。運動会や組み体操についてが18件、スポーツ部活動14件、その他(学校の姿勢など)は15件。多かった運動会と組み体操について今回、改めて取材しました。 ■取材後記 中学時、3段タワーの「最上階」でした。時折グラッと揺れる上で立ち、落ちたら! と思ったのは確かで、「親の感動が優先されている」という内田さんの言葉にはうなずけます。今回、実践側の2人の教諭の話を聞き、 見栄え重視の組み体操の危なさや、事故が検証されないまま現場任せで推移してきたことなど、内田さんの指摘と重なる部分が多いと感じました。 「難しい技でなくても皆が力を合わせて一つのものをつくることで喜びに包まれる」という垣内教諭の言葉に、運動会を見守る一父親としても賛同します。(編集委員・中小路徹) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/167
168: 実習生さん [sage] 2016/04/17(日) 11:21:54.63 ID:a0HYUkLz http://douseiai.dousetsu.com/160409_13454212_2_lb.jpg 工事現場は、落下災害ゼロ、ヘルメット着用が必須。 それなのに組体操は・・・。 職場体験に行った生徒が 学校に戻ってきて、「職場体験と違って学校は安全性がちっとも担保されてない」と思うかもね。 (まあそもそも職場体験では、現場の労働者が、生徒に、(組体操がそうであるような)高所作業させたり重みに潰させたりするような、そういった危険なことはさせないが)。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【大阪】ピラミッドは5段、タワーは3段まで 八尾の10段ピラミット組体操事故検証委が報告書 [無断転載禁止]©2ch.net http://da★ily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1454326257/54 54 :名無しさん@1周年:2016/02/01(月) 22:03:26.29 ID:eyw31xw+0> >43 1メートルは一命取る、の標語を職員室に貼るかw 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 乙武 洋匡? 認証済みアカウント ? https://twitter.com/h_ototake/status/651577064206655488?lang=ja hiro961 ?@hiro961 ・ 2015年10月6日 @h_ototake 製造現場では1メートルは一命取るという格言があります。高所作業の怖さを周知させるものですが、子どもたちならなおさら避けるべきことです。木登りとは違いますし。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ↑1メートルは一命取るというのに。 なお、比較的安定な土台でやる日曜大工でさえ恐怖なのだから、組体操と来たら・・・ ↓ 【無駄な】自殺に見えない自殺方法5【あがき?】 [転載禁止]c2ch.net http://echo.2ch.net/test/read.cgi/utu/1423583151/144 >俺は、ついさっき、自殺するわけでもなんでもないが、 > 日曜大工的な高所作業をしていて、 >ひとりでやっていたしヘルメットもかぶらなかったので、 > 「これ、頭から落ちたら俺ヤバイな」とか思って作業していて、 >ふと、このスレを思い出した。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:77bfa3ad753b2994479210bef5c6504a) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/1458972756/168
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 286 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.174s*