[過去ログ] 八尾市立大正中学校を語るスレ@11段目 組体操 [無断転載禁止]©2ch.net (454レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
229: 2016/10/13(木)21:39 ID:NEv8Xznj(6/11) AAS
水泳授業で飛び込み、生徒が首の骨折る(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
230: 2016/10/13(木)21:44 ID:NEv8Xznj(7/11) AAS
浅いプールに飛び込んだ高校生が、首の骨を折る重傷...この事故が起きた原因とは
2016年7月、東京・江東区にある都立墨田工業高校で、高校3年生の男子生徒が水泳の授業でプールに飛び込み、首の骨を折る重傷となっていたことが明らかに。どうしてこのような事故が起きたのでしょうか。
更新日: 2016年09月28日
外部リンク:mato★me.naver.jp/odai/2147497793460516501
今回の事故を受けて...人々の意見は
・教師に対する批判の声
武田 信繁@Tnobusige
フォローする
都立墨田工業高校のプールで高校3年生の男子生徒が水泳の授業中、教師の指示で飛び込みをした際、誤ってプールの底に頭を打ち首の骨を折る大ケガをしたという。
男子生徒は現在も胸から下がまひして動かず入院している…何で教師て非常識のバカが多い?学生から先生さまだから?文科省も少しは考えたら
省4
231: 2016/10/13(木)21:44 ID:NEv8Xznj(8/11) AAS
水泳授業で飛び込み、生徒が首の骨折る(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
↑は既に消えているが↓で全文を確認できる。
水泳授業で飛び込み、生徒が首の骨折る ママの交流掲示板 ママスタ☆BBS
外部リンク[do]:mamastar.jp
水泳授業で飛び込み、生徒が首の骨折る
ニュース全般
[ 通報 / 削除依頼 ] ウォッチリストに追加
徒競走(16/09/27 23:49)
水泳授業で飛び込み、生徒が首の骨折る
省7
232: 2016/10/13(木)21:46 ID:NEv8Xznj(9/11) AAS
学校体育の事故が後を絶たない 水泳や柔道は専門指導者が必要か
2016/9/30 18:30
外部リンク[html]:www.j-cast.com
東京都立墨田工業高校の水泳の授業で、男子生徒がプールに飛び込んだ際、頭を底に打ちつけて首の骨を折る重傷を負った。
学校の体育中の事故は、水泳に限らず毎年何件か起きている。種目によっては授業で扱うのを禁止すべきという議論はツイッターをはじめインターネット上でもあるが、「危険だからなくす」という考えに異論を唱える専門家もいる。
水泳授業の飛び込みで、生徒が首の骨を折る事故が起きた(写真は記事とは関係ありません)
水泳授業の飛び込みで、生徒が首の骨を折る事故が起きた(写真は記事とは関係ありません)
省7
233: 2016/10/13(木)21:48 ID:NEv8Xznj(10/11) AAS
武道必修化なのに教員が「受け身」すら経験なし
体育の授業では、2012年度から中学校で男女とも「武道(柔道・剣道・相撲のいずれか1つ)」が必修化されたが、柔道は部活動中の事故が頻発していた。そのため、必修化にあたり文部科学省も、
全都道府県に授業での柔道の安全管理を徹底するよう12年3月9日付で通知していた。
前出の内田准教授が、自身の主宰するウェブサイト「学校リスク研究所」で公表している調査データによると、01〜10年度に起きた中学部活動中の死亡事故は、生徒10万人あたり柔道は最多の2.385人。
これに次ぐバスケットボールが0.382人、サッカーが0.362人であるのと比較すると突出している。
全日本柔道連盟・医科学委員会の二村雄次副委員長は、12年2月6日に放送された「クローズアップ現代」(NHK)で、武道必修化を前に行われた教員向けの講習会に参加した際、「柔道経験のある方は僅か。
受け身も練習したことないという先生方がいらっしゃる」「この方々がまもなく直接、生徒に柔道を指導するなんてとても無理だ」と感じたと述べていた。
「危険だから禁止」ばかりでは能力引き出せない
省5
234: 2016/10/13(木)21:48 ID:NEv8Xznj(11/11) AAS
関連記事
「人気キラキラネーム」今年も凄すぎ 平凡な名前で後悔したくない親たち
不幸な少女は、大人になると太るってホント?
「ワイン飲みまくり」の須藤元気 健康維持の「秘密兵器」を得た
患者を「様」づけしたら横暴になった 呼び方ひとつで相手を見下すように
省3
235: 体育も修学旅行も安全配慮なし 2016/11/02(水)17:31 ID:jykT2XG5(1/2) AAS
中3男子、修学旅行先の米国で死亡 ハイキング中転落か
朝日新聞デジタル 11/2(水) 11:28配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
奈良県河合町の西大和学園中学校3年の男子生徒(14)が、修学旅行先の米国で亡くなったことが同校への取材でわかった。同校が地元警察から得た情報では、
ホストファミリーの男性1人とともに山の崖下から遺体で見つかった。ハイキング中に転落したとみられる。
同校によると、生徒は10月26日〜11月5日の日程で米国を訪れ、ユタ州でホームステイをしていた。現地時間10月29日午後7時ごろ、遺体で見つかった。
修学旅行中は引率教員が毎日、ホームステイ先に電話か訪問をして安否確認をしていたが、山には同行していなかったという。
.
朝日新聞社
【関連記事】
省6
236: 体育も修学旅行も安全配慮なし 2016/11/02(水)17:57 ID:jykT2XG5(2/2) AAS
小6女児、修学旅行先で溺死 ホテルで入浴中 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
小6女児、修学旅行先で溺死 ホテルで入浴中
2016年9月30日21時52分
外部リンク[html]:www.asahi.com
島根県出雲市教委は30日、市立小学校6年の女子児童(11)が29日に修学旅行先の広島県内のホテルの風呂で亡くなったと発表した。死因は溺死(できし)という。女児は旅行前、体調がすぐれないとして親が学校に相談していた。
市教委によると、女児は29日午後8時45分ごろ、廿日市市のホテルで他の児童13人とともに入浴。同9時すぎ、女児だけが出て来ないことに更衣室にいた女性教員(48)が気づいた。
女児は浴槽に仰向けで沈んでいて、搬送先の病院で死亡が確認された。
女児は6月に自宅で入浴した際に意識がもうろうとし、9月に入ってからも気分が悪くなったことがあり、13日に母親が教員と面談し、旅行先での配慮を求めていた。
修学旅行は同じ地域の2校による合同旅行で、両校は女児の情報を共有。更衣室にいたのは女児とは別の学校の教員で浴室にも出入りしたとしているが、「暗くて湯気もあり、分からなかった」と話しているという。
省7
237: 組体操に見られる無知教員がここでも見受けられる 2016/11/09(水)20:11 ID:dqTxiWYC(1) AAS
ジャガイモ食中毒、9割が学校菜園 「栽培法の周知を」
朝日新聞デジタル 10/31(月) 10:52配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
ジャガイモ栽培の注意点
ジャガイモの皮や芽に含まれる有毒成分による食中毒の9割が学校で起きていることが国立医薬品食品衛生研究所の調査でわかった。学校の菜園で十分な大きさまで育てずに食べたのが主な原因という。
専門家は「正しい栽培法の周知が必要」と指摘する。
ジャガイモの芽には、ソラニンなどの有毒成分があり、腹痛や吐き気をもたらす。生育不足や栽培中に日光が当たると皮も有毒になる。このため芽を間引いてイモの数を抑えて成長を促す「芽かき」や、
日光に当たらないよう茎の周りに土を盛る「土寄せ」が必要になる。
研究所の登田(とだ)美桜(みおう)主任研究官(食品衛生学)らが、国や自治体の公表資料を基に、1989年から2015年のジャガイモ食中毒を分析。98年以降、02年と08年を除く毎年発生し、計30件で718人が食中毒になっていた。
ほとんどが小学校で、幼稚園や中学校なども一部あった。重症例はなかった。
省12
238: プール事故 2016/12/13(火)04:08 ID:f6RHsip6(1/13) AAS
高校の水泳授業「飛び込み禁止」になるか? 国が検討を開始
内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授
11/17(木) 7:32
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
(写真:アフロ)
■国会でプールの飛び込み事故がとりあげられる
高校の水泳授業における「飛び込み」指導で、重大事故が相次いでいることを受けて、松野文部科学大臣は昨日、衆議院の文部科学委員会において、指導の是非について検討を開始すると表明した。
学習指導要領においては、小中学校では飛び込みは指導されないことになっているが、高校では現在も段階的に指導することが認められている。
松野博一文部科学大臣が、民進党の初鹿明博委員からの質問を受けて、回答した。初鹿氏は、今年7月に東京都立の高校で、
水泳授業中の飛び込み指導により生徒がプール底に頭部を打ちつけて首を骨折した事案(『東京新聞』9/27、「弁護士ドットコムNEWS」9/30)や過去32年間で障害事例172件(うち154件が頭頸部の外傷によるもの)という
省6
239: プール事故 2016/12/13(火)04:09 ID:f6RHsip6(2/13) AAS
高等学校の学習指導要領の改訂につきましては、平成29年度末の告示に向けて現在検討が進められております。高等学校の体育の水泳指導における飛び込みの取り扱いについては、
今後、各高等学校の実施状況や課題について教育委員会から聴取をするとともに、水泳指導の有識者の意見も伺いながら、検討して参ります。
出典:衆議院インターネット審議中継 ビデオライブラリ
文部科学大臣が、今後、禁止を含めて飛び込みの取り扱いを検討すると回答したことの意味は大きい。具体的な検討作業の進展が期待される。
■銅メダリスト源純夏氏「高校で飛び込み練習は不要」
初心者に多い事故パタン ※文部科学省『水泳指導の手引(三訂版)』(2014年)
初心者に多い事故パタン ※文部科学省『水泳指導の手引(三訂版)』(2014年)
省3
240: プール事故 2016/12/13(火)04:09 ID:f6RHsip6(3/13) AAS
■安全な環境が確保されてからの飛び込み指導
障害事故は減少したものの、2000年以降も一定数起き続けている(筆者調べ)
障害事故は減少したものの、2000年以降も一定数起き続けている(筆者調べ)
厳密に言うと、水深がしっかりと確保されていれば、水泳の授業であれ部活動であれ、飛び込みを禁止する必要はない。だから、仮にどうしても高校の水泳授業で飛び込みを指導する必要があると考えるならば、
水深が十分なプール施設で授業をおこなうという選択肢は残されている。
ただし、いずれにしても暢気に議論をしている余裕はない。毎年プールの授業で、重度障害の事故が起きているからには、来年度の水泳の季節までには何らかの答えを出すべきである。
数名の生徒の重大な犠牲と引き換えに、飛び込み指導を続けることは、もはや許されない。
<プールの飛び込み事故について私が執筆した記事>
?2016年9月28日:浅いプールで飛び込み練習 重大事故多発
?2015年7月19日:学校のプールでまた飛び込み事故 授業では全面禁止を!!
省5
241: プール事故 2016/12/13(火)04:09 ID:f6RHsip6(4/13) AAS
内田良
名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授
学校リスク(スポーツ事故、組体操事故、転落事故、「体罰」、自殺、2分の1成人式、教員の部活動負担など)の事例やデータを収集し、隠れた実態を明らかにすべく、研究をおこなっています。
個別事案や学校現場との接点も多く、また啓発活動として教員研修等の場において直接に情報を提供しています。専門は教育社会学。博士(教育学)。ヤフーオーサーアワード2015受賞。日本教育社会学会理事、
日本子ども安全学会理事。著書に『教育という病』(光文社新書)、『柔道事故』(河出書房新社)、『「児童虐待」へのまなざし』(世界思想社、日本教育社会学会奨励賞受賞)。■依頼等のご連絡はこちら:dada(at)dadala.net
?ヨRyoUchida_RIRIS
?ユryo.uchida.167
official site学校リスク研究所(Research Institute for Risk In School)
内田良の最近の記事
プール飛び込み「何でも禁止にするな!」と批判続出 ―重大事故防止に向けてどう考えるべきか 11/28(月) 7:20
省4
242: プール事故 2016/12/13(火)04:10 ID:f6RHsip6(5/13) AAS
<ストップ プール事故> 水泳専門家に聞く飛び込み指導の是非
2016年11月15日
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
水深の浅い学校プールに子どもが飛び込んで重傷事故が多発している問題で、本紙発言欄には高校の授業で飛び込みを禁止するよう訴える内容や、
細心の注意を払って指導を行うよう提言する投稿が寄せられ、安全対策を求める声が高まっている。繰り返される事故をどう防ぐべきか。水泳の専門家たちの意見を聞いた。 (細川暁子)
今月一日の発言欄には、「飛び込み危険 高校も禁止に」と題した投稿が掲載された。小中学校同様に、高校の授業でも飛び込みを禁止するよう求める内容だ。
七日には、生徒の能力を教師が見極めた上で、事故なく子どもたちに飛び込みを身につけさせるよう求める投稿「飛び込み指導 細心の配慮を」も掲載された。
学校プール飛び込み事故を巡っては、都立高校で七月、授業で水深一・一メートルのプールに飛び込んだ高三男子が底に頭を打って首を骨折。
昨年七月には、長野県の高三男子が授業中に水面からの高さ六十センチのスタート台から、水深一・三メートルのプールに飛び込んで首を骨折した。
事故を重くみた長野県教委は高校の授業と部活での飛び込みを原則禁止にした。大会出場のために水泳部で練習が必要な場合は、
省1
243: プール事故 2016/12/13(火)04:11 ID:f6RHsip6(6/13) AAS
プールの飛び込みについて本紙発言欄に寄せられた投稿
写真
各地で相次ぐ重大事故。専門家はどうみるのか。「私でも、一メートルちょっとの水深には怖くて飛び込まない。教師だって、自信を持って飛び込めないのではないか。授業ではむしろ、浅いところに頭から飛び込んではいけないと生徒たちに教えるべきです」。
そう話すのは、二〇〇〇年のシドニー五輪女子四百メートルリレーで銅メダルを獲得した源純夏さん(37)=徳島市=だ。
「飛び込みは少しでも早く遠くに到達するために行うもの。でも高校の授業は大会とは違ってタイムを競う必要はない。飛び込み練習は不要」と言う。
源さんは地元で水難救助の「ライフセービング」を普及しており、溺れた時に服を着たままあおむけに浮いて助けを待つ方法を「ウイテマテ」の合言葉とともに子どもたちに教えている。
高校の水泳授業も、水難事故に備えるための安全教育を主目的にするべきだと強調。「水に慣れ親しむために足からプールに飛び込んだ後で、水中からのスタート練習をしてはどうか」と提案する。
省2
244: プール事故 2016/12/13(火)04:13 ID:f6RHsip6(7/13) AAS
プール飛び込み「何でも禁止にするな!」と批判続出 ―重大事故防止に向けてどう考えるべきか
内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授
11/28(月) 7:20
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp
(ペイレスイメージズ/アフロ)
■都教委の決断に批判続出
先週24日、東京都教育委員会は都立学校の水泳授業において、来年度から飛び込みによるスタートを禁止すると発表した(都教委「水泳授業等における『スタート』の取扱いについて」)。
今年7月に都立高校の水泳の授業で、生徒がプールの底に頭部を強打して首を骨折した事故を受けて、都教委が対応を検討していた。
この都教委の決定に対して、ウェブ上では批判の声が続出した。
省4
245: プール事故 2016/12/13(火)04:13 ID:f6RHsip6(8/13) AAS
■「そのうち水泳も体育も禁止になる」
たとえば、ヤフーニュースで紹介された記事(「都立学校、プール飛び込み原則禁止に」)に対して、28日0時の時点で約2400件のコメントが寄せられている。その「共感」コメントの上位10件を要約して並べてみると、次のとおりである[注1]。
1) そのうち水泳も体育も禁止になるのでは。
2) そのうちカッターやハサミも禁止か。
3) 転ぶからかけっこ禁止、ボールが当たるから野球も禁止、突き指するからバスケもバレーも禁止。
省8
246(1): プール事故 2016/12/13(火)04:14 ID:f6RHsip6(9/13) AAS
■体育で飛び込みスタートを禁止すべき理由
高校の学習指導要領では、飛び込みスタートが認められている
高校の学習指導要領では、飛び込みスタートが認められている
上記のコメントを一言であらわすならば、10件目にあるように「何でもかんでも禁止にするのか」ということである。
体育の授業でプールの飛び込みが禁止されるべき理由は、すでに私も複数の記事(たとえば「学校のプールでまた飛び込み事故」)で指摘をおこなってきた。
理由の第一は、学校のプールでは頭頸部の外傷によって重度障害が残る事故が毎年発生しているからである。
省11
247: プール事故 2016/12/13(火)04:15 ID:f6RHsip6(10/13) AAS
■組み体操のときにも「何でも禁止にするな!」論
飛び込み事故に対する反応は、組み体操事故のそれとよく似ている
飛び込み事故に対する反応は、組み体操事故のそれとよく似ている
上述の「何でも禁止にするな!」論を目の当たりにしたとき、私にはすぐに、学校の運動会における巨大な組み体操の話題が思い起こされた。
2014年5月、私がヤフーニュース個人で巨大組み体操を問題視した際、まさに同じようなコメントが寄せられたからである。「そのうちに、体育がなくなる」「登下校も給食も、全部禁止だ」「そもそもスポーツにケガはつきもの」といった批判である。
組み体操に関する危険性の指摘は、「何でも禁止しようとする」ものと受け止められた。組み体操が危険かどうかを考えることは否定され、現状が肯定された。
省11
248: プール事故 2016/12/13(火)04:15 ID:f6RHsip6(11/13) AAS
内田良
名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授
学校リスク(スポーツ事故、組体操事故、転落事故、「体罰」、自殺、2分の1成人式、教員の部活動負担など)の事例やデータを収集し、隠れた実態を明らかにすべく、研究をおこなっています。
個別事案や学校現場との接点も多く、また啓発活動として教員研修等の場において直接に情報を提供しています。専門は教育社会学。博士(教育学)。ヤフーオーサーアワード2015受賞。日本教育社会学会理事、日本子ども安全学会理事。
著書に『教育という病』(光文社新書)、『柔道事故』(河出書房新社)、『「児童虐待」へのまなざし』(世界思想社、日本教育社会学会奨励賞受賞)。■依頼等のご連絡はこちら:dada(at)dadala.net
?ヨRyoUchida_RIRIS
?ユryo.uchida.167
official site学校リスク研究所(Research Institute for Risk In School)
内田良の最近の記事
高校の水泳授業「飛び込み禁止」になるか? 国が検討を開始 11/17(木) 7:32
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 206 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s