[過去ログ] 八尾市立大正中学校を語るスレ@11段目 組体操 [無断転載禁止]©2ch.net (454レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76: 2016/04/10(日)20:17:12.63 ID:kQEErPjJ(19/23) AAS
組み体操の事故では、過去に多額の損害賠償を認める判決も多く出ている。1990年に起きた福岡の県立高校の8段ピラミッド事故では、当時3年生の生徒が首の骨を折り全身不随の傷害を負った。このときは総額約1億1150万円の高裁判決が確定した。
また、しばしば「どうせ死人が出るまで続くだろう」という意見を目にするが、すでに死者が出る事故も起きている。1990年9月、神奈川県相模原市の中学校で3年生の男子生徒が、組み体操の4段の「人間タワー」で落下し、
他の生徒の下敷きとなって圧死した。このときは9人の教員が補助をしていたものの事故は起き、保健体育の教員が書類送検された。被害者の両親は市を提訴し、その後に和解が成立。相模原市は謝罪と再発防止策を説明することになった。
これらの事故がともに25年前の1990年であるように(前出のSさんの事故も同年だ)、組み体操の事故はかなり前から起こっている。そしてその後も、多額の損害賠償請求が認められる組み体操事故は後を絶たない。
さらにどんどん高層化・巨大化をしている。組み体操は、生徒のリスクだけでなく、学校や教師にとっても多大なリスクなのである。
もちろん組み体操に限らず、運動には事故がつきものだ。しかし、だからと言ってそこで思考停止していいものでもない。ましてや、未成年者に「自己責任」などを持ち出すのはもってのほかだ。逆に、事故が多いからすぐに廃止しろというのも極論だ。
結論は、「危険なまま続ける」と「即時に廃止する」の二択ではない。
いま問われているのは、体育祭(運動会)が教育なのか、それとも「残酷ショー」なのか、という二択である。このときの結論は、無論のこと前者だ。そこで必要なのは、現状のリスクを低減して生徒にとってより良い状況を作ることにある。
それには、教師や親が内田良さんなど専門家の知見や判断を積極的に受け入れることが必要だ。それこそが、子どものための大人の責務である。
省1
84: 2016/04/11(月)11:29:06.63 ID:L5rRrPna(4/5) AAS
「サボテン 下は重いし」でツイッター検索
Twitter検索:%E3%82%B5%E3%83%9C%E3%83%86%E3%83%B3%E3%80%80%E4%B8%8B%E3%81%AF%E9%87%8D%E3%81%84%E3%81%97
「サボテン 下 重い」でツイッター検索
Twitter検索:%E3%82%B5%E3%83%9C%E3%83%86%E3%83%B3%E3%80%80%E4%B8%8B%E3%80%80%E9%87%8D%E3%81%84
168: 2016/04/17(日)11:21:54.63 ID:a0HYUkLz(1/10) AAS
画像リンク[jpg]:douseiai.dousetsu.com
工事現場は、落下災害ゼロ、ヘルメット着用が必須。
それなのに組体操は・・・。
職場体験に行った生徒が
学校に戻ってきて、「職場体験と違って学校は安全性がちっとも担保されてない」と思うかもね。
(まあそもそも職場体験では、現場の労働者が、生徒に、(組体操がそうであるような)高所作業させたり重みに潰させたりするような、そういった危険なことはさせないが)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【大阪】ピラミッドは5段、タワーは3段まで 八尾の10段ピラミット組体操事故検証委が報告書 [無断転載禁止]©2ch.net
外部リンク:da★ily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1454326257/54
54 :名無しさん@1周年:2016/02/01(月) 22:03:26.29 ID:eyw31xw+0>
省19
289: 図解サボテン 2017/03/01(水)15:54:36.63 ID:k4xotCxf(1/4) AAS
組み体操 2人技でも事故多発 「身体能力低下が影響」
2016年3月25日 夕刊
外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
国が初めて組み体操の安全確保に関する通知を出すに当たって、二〇一四年度に全国で起きた約八千六百件の組み体操事故の内訳を調べたところ、「倒立」や「肩車」、
肩車の状態から上段の人が下段の人のひざの上に移動する「サボテン」など、二人組で行う技でもけがが多いことが分かった。 (細川暁子)
スポーツ庁が、日本スポーツ振興センター(JSC)のデータを基に分析した。一九六九年度以降に発生した死亡事故九件のうち二件は高さ約一メートルからの落下で起きており、
専門家は子どもの体力が低下する中で無理な技を強制することは危険だと指摘する。
一四年度の事故で最も多かったのは肩の上に立つ「タワー」(14・4%)だが、僅差で続いたのが「倒立」(13・6%)で、小学校から高校まで年間に計約三百人が骨折していた。
肩車、サボテンの事故も6〜7%あった。大掛かりではない技でもけがが目立つ背景を、埼玉県整形外科医会会長の林承弘(しょうひろ)医師は「子どもの足腰の筋肉が弱っている」と話す。
林医師らが二〇一〇〜一三年に幼稚園から中学まで約千三百人を独自調査したところ約15%は片足立ちや、しゃがみ込みができず、約8%は手を真っすぐ上げられなかった。
省1
317: 組体操勢がそのまま大人になった結果、危険認識能力が涵養されず 2017/07/26(水)04:26:34.63 ID:L6peJ8bH(1) AAS
男性が四肢まひ、無資格フォークリフト運転で鉄筋衝突 会社書類送検
7/24(月) 23:24配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
無資格の従業員にフォークリフトを運転させたとして、埼玉県の熊谷労基署は24日、労働安全衛生法違反の疑いで、上里町七本木の住宅工事会社「大橋工業」と同社社長(54)をさいたま地検に書類送検した。
書類送検容疑は、昨年9月23日、同社の資材置き場で、運転資格のない男性従業員(67)にフォークリフトを運転させた疑い。
同労基署によると、フォークリフトでトラックの荷台から鉄筋を下ろす作業中に鉄筋が落下し、近くにいた運送業者の男性従業員(74)に衝突。同従業員は頸髄(けいずい)損傷などで四肢まひの障害を負った。
大橋工業では、日常的に無資格の従業員にフォークリフトを運転させていたといい、社長は「自社の敷地内なら迷惑が掛からないと思った」などと話しているという。
.
省10
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s