[過去ログ] 常勤・非常勤講師 Part148※現役講師限定 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
956: 2020/12/10(木)11:23 ID:jTwU4gFv(1/2) AAS
>>955
自営君乙w
957
(1): 2020/12/10(木)11:44 ID:qR+DBBtQ(1/4) AAS
いち早く公務員じゃなくなった学校で起こった問題。

外部リンク:news.yahoo.co.jp
958: 2020/12/10(木)11:44 ID:qR+DBBtQ(2/4) AAS
ストを起こさなくても、裁判になったら司法判断が入る。
959
(1): 2020/12/10(木)12:14 ID:FVPSGKzj(1) AAS
>>957
この件は、確かに不手際だが、本来は「些末なミス」から始まっているに過ぎないね。
非公務員化の時点で、きちんと「36協定」と「みなし労働に関する協定」を結んでおけば良かっただけなんだな。

ミスはミスだが、針小棒大に騒ぎ立てるべきことでもないな。
他の独法化された大学では、ほぼきちんと処理しているしね。
960: 2020/12/10(木)12:20 ID:SoFeMSM1(1) AAS
俺の1年の親友がいる、東京法律専門学校 仙台校 ってとこで「コロナ感染者が出たのに隠蔽して平気で学校運営してる」から通報したい。」 誰か 東京法律専門学校 仙台校を通報お願いします。 それか、通報の方法を教えてください、昔からの親友を助けたいです本気でお願いします 住所 〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央1丁目1−6 通報お願いします
961: 2020/12/10(木)12:25 ID:to8v82Oz(1) AAS
t外部リンク:
youtube.com/watch?v=ktBBBfIaDNc
962: 2020/12/10(木)19:00 ID:qR+DBBtQ(3/4) AAS
>>959
「きちんと処理されている状態」というのをどう定義するかなんだけど、どこの国立大附属も超過勤務についてはそれぞれ後ろめたいところがあるのよ。2年前の全附連大会で「教員の働き方改革」分科会があったのが、この問題の関心の強さを如実に表してる。

監査が入ると、附属学校について「勤務体系の適正化を」指摘されることが多い。
でも超過勤務手当は払えないので(国立はみな貧乏)、変形労働時間制をフル活用すると同時に、コア業務以外の外部化をすごいスピードで進めてる。
国立は公立に先駆けて制度の「毒見役」をする立場なので、変形労働時間制と業務外部化は、ある程度形になったら公立でも実施されるはず。
(もう変形労働時間制は始まってるね)
963: 2020/12/10(木)19:25 ID:qR+DBBtQ(4/4) AAS
もひとつ、みなし残業は「定額働かせ放題」ではなくて「定額の残業代を固定で払って、それ以上の超過勤務は追加で払う制度」。
したがって、結局山ほど残業代を払うか、又は不適切なごまかしをするかのどっちかになる。
(多くの国立は適当に誤魔化してる)

研究者としての側面をもっと認めてくれて、授業と会議以外はどこにいてもOKと認めてくれたら、みなし残業も使える制度になるんだけどね。
964
(2): 2020/12/10(木)19:55 ID:5b3OODms(1) AAS
>研究者としての側面をもっと認めてくれて、授業と会議以外はどこにいてもOKと認めてくれたら、みなし残業も使える制度になるんだけどね。

そのような「国民の信頼」を裏切る行為を続けてきた結末が、このざま(公務員身分剥奪、民間扱い)じゃないのかな。
ここは、真摯に反省して、法整備の不整合を実務で補っている現状(君たちが「誤魔化し」と表現した部分)に、もっと積極的な理解と協力をしたらどうかな。

ブツクサ文句を言うことを一切止めれば、事務作業もはかどるし、経費も節約できるよな。
965: 2020/12/10(木)20:34 ID:jTwU4gFv(2/2) AAS
>>964
自営君w
いい加減にしなさい
966
(1): 2020/12/10(木)20:34 ID:Y374gTcw(1) AAS
ボーナス減りすぎい
967: 2020/12/10(木)20:41 ID:eJKBmDFh(1) AAS
教職調整額のこと言ってる?
法的には以下の限定4項目のための4%の調整額だからね
(1)生徒の実習に関する業務
(2)宿泊行事に関する業務 
(3)教職員会議に関する業務 
(4)非常災害等やむを得ない場合に必要な業務

これ以外の残業を強いるのは違法
上記4項目が無い時は定時で帰る権利がある
というか定時で帰るべき
968
(1): 2020/12/10(木)20:52 ID:c4Nn1sDX(3/3) AAS
>>966
コロナ禍だからって言うけど、反って余計な仕事増えてるのにね。
医療従事者なんて仕事の負担と給与の反比例が激しいけど。
しかし、議員の給与は据え置きまたは増加。ふざけろ。
969: 2020/12/10(木)20:54 ID:fXzVvtUJ(1/2) AAS
↑ このような「原理原則に異様に固執する」ような「世間知らず」がいるから、話をややこしくしている。

もう少し、世間の実情・現実を見ろよなww
こんな人物が「自衛隊は憲法9条に違反している」などと、世間の人たちから失笑されるような発言を平気でするんだろうねww
970: 2020/12/10(木)20:56 ID:fXzVvtUJ(2/2) AAS
>>968
クビにならないだけ、マシというものですよ
971: 2020/12/10(木)21:48 ID:UafY3RhP(1/2) AAS
>>964
いや、国立の教員なんて、公立より安い給料で公立より多い業務量を抱えるマゾばっかりで、みんなどんどん自分の仕事を増やすのよ。
で、みんながむしゃらに働きまくった結果、超過勤務で労基署から指導されて、法人の顔に泥を塗る。

962で何が言いたかったかというと、教員の人件費を安く抑えたいなら、公務員から法人職員にするのは悪手だってこと。
972: 2020/12/10(木)22:07 ID:UafY3RhP(2/2) AAS
でも働き方を劇的に変化させるなら、法人化はすごく効果がある。
個々の限りある労働資源をどの業務に配分するか、必死で考えるようになる。
超過勤務すると残業代が発生して、残業代が嵩むと法人から凄まじく怒られる。もちろん超過勤務を隠したら(絶対バレる)もっと怒られる。

もっと子どもと関わりたくても、色々してやりたくても、労働資源を使い切ったら(=定時になったら)そこまで。
後は別組織に引き継ぐか、または放置。
そういう働き方になる。
973: 2020/12/10(木)23:18 ID:SiETVsnb(1) AAS
国立附属のおじさんいつもいるなヒマなんか
974: 2020/12/11(金)09:53 ID:Y+wDkt11(1/2) AAS
公務員と法人職員とでは、適用法制が異なる。
労働分野でいえば、公務員法ではなく、労基法の優先適用がある。
残業代云々ばかりに焦点が行くけど、柔軟な雇用契約を結べるという点では、法人化の方にメリットがあるな。
公務員でも、近年任期制(正規)職員や会計年度任用職員の制度が出来たけど、まだまだ柔軟性には欠ける。
その点、法人化して、民間と同じ労基法その他の一般法規適用可能になれば、有期間雇用なども柔軟に結べる。
「必要な時だけ、必要な人材を、適切な人件費で」雇うことも可能になる。
廻りまわって、法人への配分する「国の予算」の節約、あるいは人件費以外での予算(設備更新費や研究費)などに充てることもできる。
やはり、メリットが大きいのではないのかな。
975: 2020/12/11(金)09:59 ID:Y+wDkt11(2/2) AAS
それに、法人化しても、守秘義務その他の「義務的部分」は、公務員的な厳しい制約を課すことは法制上可能だしね。
「みなし公務員」制度の適用にしておけば、良いわけだからね。(すでにされているはず)
1-
あと 27 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s