[過去ログ] 常勤・非常勤講師 Part148※現役講師限定 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
12: 2020/11/03(火)08:16 ID:xHvfNDHM(1/4) AAS
>>11
また、わざわざ「煽る」発言をしている奴がいるな
自粛したらどうかね
9でのレスと言い、アンタは講師じゃないよね
15(2): 2020/11/03(火)09:22 ID:xHvfNDHM(2/4) AAS
いや、そうとまでは思いまんよ、
人それぞれに事情がるわけです。
家庭の事情等で「会計年度任用職員(旧非常勤講師)」での雇用しか望まない人もいます。
また、現状の公務員雇用制度下では、いくら受験年齢緩和などの措置をしたところで、現実問題では
「毎回、一次筆記試験をトップクラスで通過できても」
「二次の面接等で、毎回かなりひどい評価を受ける」
「敗因分析をいくらしても、不明」
「勤務校の管理職も、勤務評定ではそこそこの評価をしてくれているのに、それでも不合格」
などという、事例も採用試験スレでは、いくつも報告があります。
こういう立場の人たちに対して「努力が足りない」と一刀両断で結論付けることなど、できあにのではないか、というのが私の見解ですし、過去レスを見ていても、この立場の方も結構いると思われます。
省7
19: 2020/11/03(火)10:10 ID:xHvfNDHM(3/4) AAS
(正規の)待遇を悪くするかどうかは別にして、今の公務員雇用(年功賃金制度)の下では、やはり年齢を重ねるほど、新卒者に比べて不利な条件のなっているのは否めないと思う。
これは、採用する側も承知していたからこそ、かつては教員に限らず、公務員の採用試験では「年齢制限」が結構厳しかった。
(民間企業の総合職正社員雇用でも同じこと、稀に例外的な中途採用者への特例あり)
だが、現場の状況も十分考慮せず、上からの方針(求職者の「年齢差別原則禁止」)に振り回されて、「とにかく、年齢制限を廃止(または緩和)だけはしよう」「そうすれば、応募者も増えるから、見た目の倍率は上げられるから」と安易に年齢制限緩和に踏み切った自治体が多いのではないかと思える。
(ただ、四国の各県のように、結構厳しい年齢制限を維持している自治体もある。採用の可能性もないのに、安易に受けに来られて、失望を与えるのは酷だという配慮すら感じるね)
そのあたりのことを、きちんと吟味して、議論すべきだと思うね。
26(1): 2020/11/03(火)11:56 ID:xHvfNDHM(4/4) AAS
まあ、20歳代ではない私が思うに、言葉はやや乱暴だが、17の言わんとする趣旨も理解できるよ。
一度でも正規になっておけば、おかしな辞め方さえしなければ、親の介護や子育てなどで、あるいは、一度教職を離れて別の仕事をしていたあとに、再度「非正規でもよいので、教職にまた就きたいなあ」と希望を出しても、雇って貰える可能性は高い。
逆に、正規にならないまま、ずるずると年をくっていくと、だんだんと周りから浮いていき、本人が気づかぬまま煙たがられる存在になっている可能性は高い。
こんな立場で、一つでも大きなミスを犯したりすれば、正規の立場なら不問あるいは厳重注意程度で済むようなことでも、非正規なら進退伺を出すように示唆されるようなケースも十分考えられるな。
同じような仕事をしていても、待遇差があるということは、雇う側としては明確な差異をもって処遇する意思がある、ということだ。
20代の若手なら、本人の努力で乗り越えられる(正規の試験に受かることができる)ので、愚痴を言わずに頑張れや、という17の言い分は理解できた。
ただ、17に言いたいのは、年喰い過ぎて「もう、本人の努力だけでは如何ともしがたい」「あとは、制度がもう少し変われば、良いのだがな」という考え方に至る立場も、このスレの住人には数人以上存在するのだ、という認識を持っていただきたいな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.546s*