[過去ログ] うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・7冊目 (987レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
360: 2006/04/21(金)18:28 ID:KzY94nvM(1) AAS
>>359
「こどもたちのはし」
【著】マックス ボリガー/出版社 : 平和のアトリエ
に内容が似ている気がするけど、微妙に違うよね。
361: 359 2006/04/21(金)20:06 ID:??? AAS
ありがとです。
こどもじゃなかったんですよね・・・。
おばあさんはふとってるおばあちゃんとやせてるおばあちゃんなんです。
実家の母に電話して聞いてみたけど全然覚えていなかったです。
362(1): 2006/04/23(日)00:43 ID:eGjerVP3(1) AAS
>341
確かその絵本は、外で家を作るのではなく家の中で椅子を円形に並べて傘や、キルトの布団などで屋根をを作るものだったと思います。
(傘の色はきいろだったような・・・?)うろ覚えなのであってるかどうかわかりませんが。本屋さんに聞いたのですがお手上げでした。(:_*)
363(1): 2006/04/23(日)00:55 ID:ckSGS94F(1) AAS
小学校の図書館にあったんですが、金髪の女の子が主人公で犬や猫と海外旅行や宇宙旅行へ行く本をご存じないですか?
364: 2006/04/23(日)05:32 ID:??? AAS
>>363
カロリーヌシリーズじゃないかな?
365(2): 2006/04/23(日)11:49 ID:??? AAS
七五三のとき神社でもらった「うるわしの日出ずる国」って本なんですが、どうやったらもう一度手に入りますかね?
神々の天地創造がわかりやすく書いてあったんですが。
若干スレ違いで申し訳ないです…
366: 2006/04/23(日)13:29 ID:??? AAS
ググってもヒット無しですね。
書籍っつーより布教用のパンフレットだったと仮定して…
その神社に行って、その手のパンフの発行元を聞いてみるとか
神道系の大学等の図書館とか…
かなり難しそうですが、
そもそも365の七五三か、その子供の七五三かで難易度は大きく変わると思われ
367: 2006/04/23(日)16:42 ID:??? AAS
>>365
神社庁のホームページに問い合わせれば何かわかるかも。
368: 2006/04/23(日)17:03 ID:??? AAS
>>365
同じ本は手に入らないにしても、内容はおそらく「古事記」だと思われるので、
古事記の子ども向き版を探してみては?
369(1): 2006/04/23(日)20:43 ID:26g57Bm/(1) AAS
22年前くらいに図書館で読みました。油絵的で黒が多い印象です。
子ウサギの話しで、家族の中でまだら模様は自分だけで単色にしようと色々試してみるがやっぱり無理。実は別の子ウサギだったって話しの内容です
370(1): 2006/04/23(日)23:35 ID:??? AAS
>>369
おかえりなさいスポッティ?
外部リンク[asp]:www.ehonnavi.net
371: さく・え/名無し 2006/04/24(月)01:38 ID:+VxIiAfW(1) AAS
>>370
ぐぐっていただいたのに、見れないっす…_| ̄|〇
明日図書館休み何で題名検索してみます。
ありがとうございます。
372(1): 2006/04/24(月)12:35 ID:nsIvDx3e(1) AAS
どなたかご存知の方、お助け下さい。
昭和46年〜47年頃の絵本なんですが、幼稚園で毎月
頂いていたキンダーブックとかその辺に載っていたお話で
「空豆のお腹に黒い線があるのは、野菜の国で白菜とかぶ(?)
がお相撲をしているのを見て大笑いしてしまい、笑いすぎて
裂けたお腹を優しいおばあさん(これも野菜。思い出せません)
に黒糸で縫ってもらったから・・・」という内容なんです。
幼稚園の先生をしている友人に尋ねても知りませんでした。
いろいろ検索してここにたどり着きました。とても子供心に
残ったお話なので自分の子供にも読ませたいのです・・・。
省1
373: 2006/04/24(月)13:22 ID:??? AAS
>>372
この話のもとは民話だと思います。
グリムにも、日本の昔話にもあり、それぞれいろんなアレンジがあるようです。
たいてい豆が笑いすぎて裂けてしまうというパターン。
そら豆とわらと炭が出てくるものが多く、白菜とかぶのお相撲というのは
はじめてききました。
キンダーブックだとしたら、同じものの入手はむずかしいですが、
似たような話でよければ「そらまめとわらとすみ」という絵本があります。
374: 2006/04/24(月)13:39 ID:??? AAS
>312
読んだ記憶があり、「うそ」の怪物がユーモラスで絵を模写した記憶もあるんだが
原題しか思い出せない「A BIG FAT LIE」という題だったと思う
375(4): 2006/04/24(月)14:11 ID:??? AAS
質問させて下さい。
1990年頃に小学校の図書室で読みました。
横長の本です。
内容は、巨大な足のウサギの話です。
絵は洋風です。(ピーター・ラビットみたいな感じの絵です)
この他にも同じ画家の描いた本が何冊かあったと思います。
放置車両に住み着く野良猫の話とか…。
タイトルも作者も分からないので、ずっと探しています。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
376(1): 2006/04/24(月)14:22 ID:??? AAS
>>375
一瞬ダヤンかと思ったけど
横長じゃないっぽいから違うか……
377: 2006/04/24(月)16:03 ID:bKO5N3C0(1) AAS
20年ほど前に読んだ絵本なんですが、内容はあるわがままな王子が、ある森にいちじくを食べると、
鼻がいちじくになってしまうお話です。絵の内容は当時ではホラー的な絵だと印象しています。
手がかりが少ないですが、数年前から絵本屋で探していても見つかりません。
どうかよろしくお願いします。
378(2): 2006/04/24(月)19:20 ID:GY0pqLgb(1) AAS
・いつ頃見た本ですか?
5年前くらいに読んだ本ですが、もっと前につくられた本だと思います。
・どこで見ましたか?
小学校の図書館でみました。
・本の大きさや形は?
教科書ぐらい?だったと思います。今のファンタジーの小説本みたいな大きさです。
・絵の印象は?
表紙は白い猫の顔がいっぱいに描かれていて、その猫の瞳は緑と青で、瞳の中には片方には鳥が描かれていました、もぅ片方は思い出せません。
油絵?水彩画?みたいな白猫でした。
省3
379: 2006/04/24(月)20:53 ID:??? AAS
【いつ】10年〜15年前
【どこで】病院の待合ベンチ
【ストーリー】診察の順番が来て最初のところしか読めませんでした。
何か探偵事務所のような所に男の調査員が4、5人いて、
そこに何かを依頼する電話がかかってくる。
【手がかり】あやふやな記憶ですが・・・
@福音館さんの「こどものとも」「かがくのとも」のような雰囲気の月刊(?)誌
A夏の号だったような雰囲気
Bミステリー調で何故かミイラや探検隊のようなエジプトっぽいイメージ
C挿絵はカラーで、細密リアル絵ではなかった。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 608 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s