[過去ログ] うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・9冊目 (995レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
963: 2008/06/01(日)03:25 ID:??? AAS
15年くらい前に読みました。
(多分)外国の童話で、乳が張って困っている雌牛の乳を娘が搾ってあげて〜みたいな話です。
(多分)これは導入部分のワンシーンで、手が放せなくて困った娘のところに旅人が現れたような気がします。
もしかしたら絵本じゃなくて「おはなしのくに」で見たのかも…?
気になって気になって仕方ないです。よろしくお願いします。
964(1): 2008/06/01(日)03:30 ID:??? AAS
すみません補足です
絵は油絵っぽくて、結構細かく描き込まれていたような気がします。
どうぞよろしくお願いします
965(2): 2008/06/02(月)14:38 ID:??? AAS
すみません。
ご存知の方がいましたら教えてください。
・いつ頃見た本ですか?
20年位前
・どこで見ましたか?
親が書店で購入
・本の大きさや形は?
A4より大きめだったと思います。
・絵の印象は?
はっきりとは覚えていませんが、水色や緑が使われていたような気がします。
省7
966(2): 2008/06/02(月)15:12 ID:mhmJfK5T(1/2) AAS
>>965
「ことりとねこのものがたり」上野紀子さんの絵では?
967: 965 2008/06/02(月)16:55 ID:??? AAS
>>966
それです!!
どうもありがとうございます!
子供のときにとても印象に残ったものでした。
娘にも買って読ませたいと思います。
ありがとうございました
968: 2008/06/02(月)22:19 ID:mhmJfK5T(2/2) AAS
>>932
「オニタのかいもの」
他サイトで解決したようです。よかったですね。
969(1): 2008/06/04(水)17:57 ID:??? AAS
お願いします。
外国の童話です。
お姫様が隣の国の王子様のところにお嫁に行きます。
お姫様の母親が、何か困ったことがあったら使いなさい(?)と、
自分の血を染み込ませた布を娘に渡します。
これは何というお話でしょうか?
970(1): 2008/06/04(水)19:18 ID:bufMTZSA(1) AAS
>>969
グリム童話の「がちょう番の娘」ですね。悪い侍女が出てくる。
971: 2008/06/05(木)15:13 ID:??? AAS
>>970
ありがとうございました!!!
972(1): 2008/06/07(土)11:39 ID:X4KaOcHn(1) AAS
どうしても思い出せないのでどなたか知っていましたら教えて頂きたいです。
死後人間はどうなるかについて様々な民族の考え方について述べた本で、その中の一つに「死んだら隣の島に行く」という考え方が紹介されていました。
2,3年前に書店で見掛けた絵本で、比較的小さめだったかと思います。
図入りの易しい解説本に近いものだったようにも思いますが、大人向け絵本コーナーで見掛けた記憶があるのでこちらで質問致します。
973: 2008/06/07(土)17:30 ID:b+iiP8GE(1) AAS
>>972
「大人たばこ養成講座」のイラストなどで有名な
寄藤文平の「死にカタログ」はどうでしょうか?
974: 2008/06/07(土)23:44 ID:7vtjcAI8(1) AAS
携帯から失礼します。
絵本の中の1ページだと思うのですが、
「寝ると悪夢を見てしまうので、寝ないように延々と食べ続けなければならない」
という内容と
「ベッドに寝ている人と、その人に団子の様な物を運ぶ人たち」
のイラストが忘れられません。
かなり小さい時に見た物なので記憶が曖昧なのですが、何か分かる方いらっしゃいましたら情報お願いします。
省4
975: 2008/06/07(土)23:47 ID:??? AAS
子供が生まれ、自分が読んで印象に残っている本を探して読んであげたいと
思っています。ご存知の方がいらっしゃれば幸いです。
・いつ頃見た本ですか?
私が子供の頃に読んでいた本ですので昭和40年代後半〜50年代序盤だと
思います。ただ、8歳違いの姉がいますので、もしかすると姉の読んでいた
作品かもしれません。その場合、昭和40年代前半という事になります。
・どこで見ましたか?
自宅でした。
・本の大きさや形は?
正直よく覚えていないのですが、決して小さいサイズでは
省14
976(1): 2008/06/08(日)20:36 ID:??? AAS
>>962
「ガラスちゃん」「オールカラー版世界の童話43フランスのお話(小学館)」
977: 2008/06/09(月)00:17 ID:fcRvd+1c(1) AAS
>622
978(2): 象 2008/06/09(月)05:03 ID:qlYJEUT+(1) AAS
昭和55年以降で、何故か?自宅にあって見た絵本なんですが、あらすじは、ほとんど覚えていなく何頭かの象が地球を持ち上げて支えてる様な絵で、宗教的な感じがするのと、飾りを付けたインド象みたいだった気がします。
タイトル・あらすじを分かる方居ましたら、教えて下さい!
979: 2008/06/09(月)11:47 ID:RDTKY+1z(1) AAS
>>976
うれしい!!
ありがとうございました!
確かに、自宅には童話全集がありました。
フランスのお話だったんですね。同じものが手に入るか、これから探してみます!
980: 2008/06/10(火)20:52 ID:DhZq7As7(1) AAS
>>978
それが何という本かは知りませんが、その絵は古代インドの宇宙観を表現した絵ですね。
私は子どもの頃、子ども向けの宇宙・天文学の本で見たことがありますが。
981: 2008/06/11(水)09:56 ID:??? AAS
>>978
天動説の絵本―てんがうごいていたころのはなし
安野 光雅 (著) 福音館書店
は、どうでしょう?
982: 2008/06/12(木)12:42 ID:1ClEauqC(1) AAS
絵しか覚えていないのですが
帽子をかぶったへびや猫など、動物ばかりの絵本で
翻訳ものだったと思います。
昭和50年代にはすでにあったように記憶しているのですが
絵は細めのサインペンで描いたようなカラフルな絵でした。
かなりよく見るイラストなのですが、題名や出版社、あらすじもわからず
探せずにいます。
お心当たりがあったら教えてください。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 13 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s