[過去ログ]
本田を代表から外せ!★28 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
本田を代表から外せ!★28 [無断転載禁止]©2ch.net http://echo.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1473177211/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
668: あ [sage] 2016/09/13(火) 21:32:32.32 ID:9mWSVE7V0 >>665 岡田はオシムのサッカー継承しようとしたけど失敗し試行錯誤の末4-2-3-1の俊輔システム構築ところが本大会前に俊輔が足痛い言ったから直前の親善試合で4-1-4-1に変更し岡崎ワントップ本田SHにするも結果出せず本大会で岡崎と本田の位置変えてみたら上手くいっただけ ザックジャパンの時も本田が少しの時間ワントップに入ったんだけど岡田はその使い方の方が良いと解説してたはず 今はクラブでスタメン取れないしSHとしての仕事せずポジション放棄してるからいらねって言われるのは普通の事だけどどうせならトップで使っててほしかったもうピーク過ぎた年寄りだから世代交代してほしいがね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1473177211/668
669: サカヲタW [] 2016/09/13(火) 21:44:13.97 ID:dQxzTIzQ0 >>566 >サイドの守備と突破をほぼ一人でやってたんだから疲れて当然 ずっと同じ事を言ってますが、それを本田だけのせいにするのは不公平。そういう意見は信頼できませんよ。 あのような試合展開なら、カウンターを受けた時に多くの体力を奪われている可能性が高いと思います。本田だけが原因でカウンターを受けたorカウンターを防げなかったのですか? >お前がグダグダ屁理屈こねて正当化しても選手、元選手、監督すべてが不満を持ってる 監督が不満を感じていたなら采配に表れるはずです。これでは本田批判ではなく監督批判の色合いが濃くなりますが、そういう認識でよいですか? >いや、残念ながら、UAEとはチーム力に差がない そして本田は試合展開関係なく最初から中に入ってる。 (力差がある場合というのは誤解を生む書き方だったのかもしれません。 波状攻撃を仕掛けたい時に変えておきます) ではハリル監督になってから本田はタイ戦、UAE戦とそれ以外の試合では中に入る頻度が変わっていないのでしょうか? 私は相手によって使い分けていると思いますが >よくあることみたいに言うなら具体的な選手名を早く挙げろよ 勉強不足のため、さすがにこのような戦術を常用しているチームは知りませんが 1番ベタなところで近いのは、数年前のスペイン代表ですね。左サイドハーフのイニエスタが中に入って、左サイドバックのジョルディアルバが常に高い位置をとっていました。 それ以外にも私はブンデスを主に観ていますがドルトムントやレバークーゼンでも何試合か観たことはあります。さすがにノートを執っているわけではないので詳しいことは言えませんが 特別珍しい戦術ではないので観たことある人多いのではないでしょうか? >だから私ではわからなかったので証拠を幾つか示してもらえないと意味をもたないかと ホンシン特有のソース要求(笑) 「上がるスペースを空けたことによるプラスの方が大きかった」 ↑ これの証拠動画を幾つか示してもらえないと意味をもたないかと 1つ勘違いしているようですが、私の場合は断言ではありません。アシストと言う結果が酒井宏につき、ゴールが本田につき、失点に絡んでないとなるとプラスの方が大きかったのではという主観です。 あなたの場合断言しているようだったのでソースの提示を求めました >ハリルの指示で中に入ってたわけじゃないのは本田が自白していますね 指示はなかったとしても、ほぼ間違いなく中央で密集地帯を作るトレーニングをしてると思いますね。 でなければ、あれだけ頻繁に中に入らないでしょうし、ハリルが修正なりなんなりしたでしょうね。 あなたがいう本田の発言から推測するに、中央で密集地帯を作る狙いはあったが、それに拘りすぎたと受け取ることも可能なのかなと そして私もあなたが言う本田の意見と同意見と言うことを付け加えておきます http://echo.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1473177211/669
670: サカヲタW [] 2016/09/13(火) 21:54:20.88 ID:dQxzTIzQ0 >>568 私や本田が正しいとは言っていない。 ただ彼等が正しいとも思わない。それは私の文面を見て感じていただけるとありがたい。 ただあなたはあまりに本田に全ての責任を負わせすぎです。そこは気をつけないと、いくら良い意見があったとしても、誰も信用してくれなくなる恐れがあるかと http://echo.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1473177211/670
671: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2016/09/13(火) 22:04:28.47 ID:78i/el8t0 >>669 いくら極論述べて、本田の身勝手オレ様ぶり擁護しても これだけ多くの選手が異口同音に右サイドのポジ放棄守備放棄、中に入りっ放し を批判して不満を述べ 代表OB含む解説者の多くも、我慢しきれず名指しで批判してる こんな状況じゃ、全盛期のロナウドやロマーリオ、メッシなみのプレーで 何もないところのハーフラインから1人で持ちこんでシュート決めて ハットトリックして試合決めるぐらいの活躍ができないと いずれ遅かれ早かれ、代表から追放されるさ 実力なき専制の暴君はいつまでも持たない 潔く身を引いた方が、引き際がきれいでかしこい処世術 セリエ最低、ミラン構想外のパンキ ブラジル大会でボール狩り場 アジアカップベスト8敗退(何十年ぶり) ロシアW予選での醜態 タイ相手ですら>>250 もう完全に終わってる選手(というか、 もともとJ2レベルのウスノロど下手クソの詐欺師が馬脚現しただけ) 悪あがきするほど、末路は哀れなものになる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1473177211/671
672: あ [sage] 2016/09/13(火) 22:27:03.01 ID:KfMDMljx0 >>669 ずっと同じことを言ってるのはお前も同じだスレタイも読めない糞本田信者 右サイドのファーストディフェンスをやるべき本田が一切やらずほぼ全て酒井にやらせてるのだから 披露の原因が複合的であっても本田がもっとも大きな要因になってるのは明らか 原口はじめ、それを感じさせる証言がある 原口「宏樹がいつも一対一になってるから誰かサポートしないと」 高徳「サイド攻撃、サイドチェンジがしたい」 酒井「自分が上がってクロスを上げる選択肢しかなかった」 長谷部 試合中に「右サイド、本田代えろ」と激怒 サッカーのミスの原因は複合的なもので野球のように「これ」と断定できるものではない だがそんなことを言ったら誰のせいでもないという事になってしまう だからもっとも全体に負担をかけてる人間が原因なんだよ 外せばチームのシステムが改善される人間が原因に上げられる >監督が不満を感じていたなら采配に表れるはずです。これでは本田批判ではなく監督批判の色合いが濃くなりますが、そういう認識でよいですか? 本田と電通とエイベックスが原因だよ 挨拶拒否、代表私物化、チームメイト批判、どんな我侭をしようとバックの力で外せない呪いアイテムが本田 「もう選手としては終わってる」サッカー日本代表・本田圭佑を巡って 急速に広がるファンとの温度差「結果至上主義」が生んだ日本サッカーメディアの功罪 http://biz-journal.jp/i/gj/2016/09/post_1177.html 「本田はアスリートの中では貴重な『しゃべれるアスリート』。 選手から少しでも面白味のあるコメントが欲しいメディア側からすれば、本当にありがたい選手なんです。 ですから本田はただ優れたサッカー選手というだけでなく、その話上手な性格やオシャレな面などで実績以上に人気があり、 スポーツ選手をテレビタレントのように扱う日本独特の文化にマッチしている存在なんです。 そして、本田にはそれを自信が理解している節があります。 つまり日本のサッカー界では香川や岡崎のように本田の実績を超えるような選手は出てきていますが、 その中に本田以上にしゃべれる選手がいない限り、メディアの"本田中心"の姿勢は変わりません」(記者) >(力差がある場合というのは誤解を生む書き方だったのかもしれません。波状攻撃を仕掛けたい時に変えておきます) 都合よく変えるな本田信者は お前は相手が強ければ中に入らないもん!と嘘をついたんだろう >ではハリル監督になってから本田はタイ戦、UAE戦とそれ以外の試合では中に入る頻度が変わっていないのでしょうか? アギーレ時代から全ての試合で中に入りっぱなしなのが本田。試合によって変わったりはしない UAEでサイド批判がでまくってタイ戦だけほんの少しだけ外にいるようになっただけ ー前回は香川選手が中央でスペースがなかったことを踏まえ、今回は幅を使い、サイドバックとの連携も考えながらプレーした? "本田"改善できたというには早いですけど、(課題を)意識はしていたってところはまず前進した証拠だと思う。 http://bylines.news.yahoo.co.jp/kawajiyoshiyuki/20160910-00062059/ ハリルの指示で中に入ってたわけじゃないのは本田が自白していますね >数年前のスペイン代表ですね。左サイドハーフのイニエスタが中に入って、左サイドバックのジョルディアルバが常に高い位置をとっていました。 >それ以外にも私はブンデスを主に観ていますがドルトムントやレバークーゼンでも何試合か観たことはあります。 本田とまったく違う例を挙げるなキチガイ イニエスタは中に入りっぱなしで逆サイドまでボールを追っかけたりしねーよ 味方のドリブルコースやパスコースを潰したりもしない ドルにも本田の様な乞食選手はいない 全然違うチームを挙げて本田を正当化するなキチガイ野郎 単純にサイドが駆け上がるって話じゃないんだよ ・本田さんは岡崎のパスコースに割り込みホンダイブ、マークを外す動きとはなんだったのか http://i.imgur.com/w7CFo8L.gif イニエスタがいつこんな動きをしたんだ?動画出せよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1473177211/672
673: あ [sage] 2016/09/13(火) 22:28:51.81 ID:KfMDMljx0 >>669 >あなたの場合断言しているようだったのでソースの提示を求めました ネットにおいて断言であるかないかは意味がない 断言してないからソースは出さなくてもいいんだもん!は通らない >指示はなかったとしても、ほぼ間違いなく中央で密集地帯を作るトレーニングをしてると思いますね。 妄想乙 中央で密集地帯を作るのはザッケローニの頃から何年もずーっとやってきたこと パス練習ぐらい普通にするだろうが いまさら他のことができないだけ、指示なら渋滞なんて起こさないし選手から不満はでない 本当はハリルもザックも止めさせようとしてたが、ロングパスが苦手で強いパスをトラップできない本田が拒否しただけ 中に入る指示など誰もしてない。まともな監督なら当然 ハリルホジッチ 「ショートパスの連続による攻撃が、決して悪いわけじゃない。 ただし、相手が陣形を下げて、中央を固めている状態で真正面から突破するのは、難易度が非常に高い。 相手から見れば、パスの出し手も受け手も同一視野に入るからだ。」 ハリルホジッチ 「相手が引いてくることは分かっていた。具体的な対策として言うと、 逆サイドにダイアゴナル(斜め)のパスを要求していたが、選手はそれを実現できずに中に入りすぎていた。 中を崩すのであれば、ワンタッチで2〜3回(パスを)つながなければならない。」 ハリルホジッチ 「中から攻めるとフィニッシュが難しくなるし、ダイレクトには行けないだろうと。 だから、できるだけ外からボールを入れてくれという話をした。特に斜めの、逆サイドへ出すボールを入れてほしかった」 ザックも「外に張れ」と指示し続けていた。 実は、攻撃時に中央に寄りたがる日本の悪癖には、ザッケローニ元監督も頭を悩ませていた。 就任当初から、相手の守備網を広げるために、サイドの選手には「スタートポジションは外に張れ」 と指示し続けてきたものの、2列目の選手たちは聞く耳を持たず。 ショートパスによる中央突破に固執し、それがいつの間にか「自分たちのサッカー」にすり替わった。 結果、ブラジルW杯のギリシャ戦でどうなったかは、今さら言うまでもないだろう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1473177211/673
674: あ [sage] 2016/09/13(火) 22:31:03.38 ID:KfMDMljx0 >>670 お前は選手の披露というはっきり数字化できないものを利用して本田を正当化してるだけ 代表で異常な権力を握り、他の選手と一線を画した振る舞いを続ける本田に責任があるのは明らか 1年半ノーゴールでも本田がメディアに持ち上げられ続けた事実を忘れたか ミランでは戦力外なのに現在もメディアはミランの10番と持ち上げ続けてる さらににこういう悪質な捏造も繰り返してる 実際の試合映像 本田がドフリーでシュート外したあとにハリルホジッチ怒りのタオル投げ http://i.imgur.com/8td4dJq.gifv http://i.imgur.com/ko4OQTF.gifv 日テレニュースゼロが香川のシュートが防がれた後にタオル投げをくっつけて ハリルホジッチが香川にキレたように見せる捏造編集 http://i.imgur.com/ofHkbAy.gifv 外すことのできない本田が造反して勝手に味方同士が近づいてパスを回しを始めたのはブラジルW杯見ればわかること 首にでかい手術跡こさえてバセドウ丸出しの本田が全試合フル出場したのが異常な権力を証明してる、本田の責任は重い 欧州遠征にて、エースの本田圭佑が従来とは“違う攻め方”をザックに提案する。 本田 「味方同士が近づいてパスを回したい」 ザックは本田の思わぬ発言に戸惑う。就任以来、ピッチを広く使った攻撃を説いてきたからだ。 味方同士が接近し狭い空間で球を交換すれば、フィジカルで勝る相手に押さえ込まれてしまう−。こうしたザックの言い分に、本田らが異を唱えた格好だ。 「これまでの3年間は一体、何だったのか。私のコンセプトに従えないなら、私が監督を続ける意味はない」 怒りを隠せぬザックの様子が綴られている。最初から順を追っていけば、すれ違いの兆しが読み取れるだろう。 「選手たちは狭い空間に入り込んでしまう…」 矢野通訳が何度もボヤいていた。W杯の前後に喧伝(けんでん)された“日本のサッカー”とは、何だったのか? そんなことまで考えさせられる。 似て非なる2つのサッカーが交錯しながらW杯で惨敗。結局、未消化に終わったオリジナルの3−4−3システムも含め、名将の企図したサッカーは空転してしまう。 敵は我にあり−。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1473177211/674
675: あ [sage] 2016/09/13(火) 22:42:21.85 ID:lYyebcNm0 >>638 本田が狙う最大の利権は「日本代表監督」だと思うよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1473177211/675
676: サカヲタW [] 2016/09/13(火) 22:49:48.87 ID:dQxzTIzQ0 >>671 >いくら極論述べて、本田の身勝手オレ様ぶり擁護しても 極論ではないでしょう。擁護でもないですし、至って公平です。不公平な部分があったのなら教えてください。 >これだけ多くの選手が異口同音に右サイドのポジ放棄守備放棄、中に入りっ放し を批判して不満を述べ 代表OB含む解説者の多くも、我慢しきれず名指しで批判してる >それら全てのコメントが正しく、本田と直結するとお思いですか?もし、そうであり、それしか反論の糸口がないのであれば、あなたは自分の意見がない人になりますね。それに、仮にそれらすべてのコメントが正しく本田と直結するならば、本田は直に追放です。 >セリエ最低、ミラン構想外のパンキ ブラジル大会でボール狩り場 アジアカップベスト8敗退(何十年ぶり) ロシアW予選での醜態 またそこに戻るのですか?何度もいいますが、そういうものをていそれらの原因が http://echo.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1473177211/676
677: サカヲタW [] 2016/09/13(火) 22:53:38.34 ID:dQxzTIzQ0 >>671 すみませんミスです。 続きから >セリエ最低、ミラン構想外のパンキ ブラジル大会でボール狩り場 アジャAカップベストbW敗退(何十年bヤり) ロシアW予選での醜態 そういうものを提示するなら、それらの原因が本田であるというものがないと無価値ですので やめたほうがいいかと http://echo.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1473177211/677
678: あ [sage] 2016/09/13(火) 23:08:04.56 ID:KfMDMljx0 >>676 671は自分じゃないが本田は"落ち目"であったとしても追放されないそうですよ 「もう選手としては終わってる」サッカー日本代表・本田圭佑を巡って 急速に広がるファンとの温度差「結果至上主義」が生んだ日本サッカーメディアの功罪 http://biz-journal.jp/i/gj/2016/09/post_1177.html 「本田はアスリートの中では貴重な『しゃべれるアスリート』。 選手から少しでも面白味のあるコメントが欲しいメディア側からすれば、本当にありがたい選手なんです。 ですから本田はただ優れたサッカー選手というだけでなく、その話上手な性格やオシャレな面などで実績以上に人気があり、 スポーツ選手をテレビタレントのように扱う日本独特の文化にマッチしている存在なんです。 そして、本田にはそれを自信が理解している節があります。 つまり日本のサッカー界では香川や岡崎のように本田の実績を超えるような選手は出てきていますが、 その中に本田以上にしゃべれる選手がいない限り、メディアの"本田中心"の姿勢は変わりません」(記者) 記者の話によると、例え読者からの多少の批判があったところで「数字」の面では、本田に関する記事が圧倒的に優勢で、 それがある限り例え本田が選手として"落ち目"であったとしてもプッシュは止まらないという まさか監督は誰の圧力もかけられてないし、全部自分のやりたいようにできるとは思ってないよな 長谷部誠と本田圭佑。タイ戦でハッキリ見えた日本の「修正ポイント」 https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/football/jfootball/2016/09/07/post_1164/index.php UAE戦後の原稿でも触れたが、とりわけ本田は困った状態にある。 ポジションをフリーに移動し、王様のように振る舞う姿こそが、攻撃を滞らせる一番の原因だ。 マイボールに転じるや、真ん中に入り込むと攻撃のルートはグッと狭まる。 そして展開を経ずに、真ん中周辺にボールが流れていくと、 その瞬間、期待値は半減。そこのところは相手もガッチリ守りを固めているので、 崩し切ることはほぼ不可能だ。得点の可能性は限りなく低下する。 弊害はまだまだあるが、それはともかく、惜しいシーンは作れる。 この日のタイのように、相手のレベルが落ちれば、シュートにも何とか持っていくことができる。 だが、ゴリ押しなのでゴールの枠を正確に捉えることは難しい。 決定力の問題ではない。ゴールが決まらない原因は、何より攻めるルートのまずさにある。 かつてと同様なプレーを試みるも、途中でやり遂げられずに終わる姿に、全盛期との違いが端的に見て取れる。 90分を戦う持久力にも衰えが目立つ。後半なかばを過ぎると、動きは途端に鈍くなる。 現在30歳、ロシアW杯本大会時には32歳になっているベテランだ。 有能なベテランならば、それを頭脳的なプレーで解消しようとするものだが、 本田の場合、目立つのはその真逆のプレーだ。 長谷部と本田。2人は日本代表の象徴として活躍してきた大物だ。メディア的にも何かを言い出しにくい相手になる。 大島僚太を簡単に戦犯扱いすることはできる。鹿島の監督とのトラブルで代表から外されることになったとされる金崎夢生も然り。 こう言っては何だが、小物はわりと簡単に叩くことができる。叩く側のリスクは低い。 リスクが大きいのは大物だ。本田と長谷部とメディアの関係に、権力者を叩けない政治関係の世界を垣間見る気もするが、 そのあたりにしがらみのないはずの代表監督まで、彼らを特別扱いするならば、代表を取り巻く社会は不健全な方向に進む。 本田もミランの元監督シニシャ・ミハイロビッチに楯を突いたことがあったはずだが、 その本田はオッケーで金崎はノーとするのは、いかがなものだろうか。 ↑ これまでの本田の振る舞いと併せて考えれば非常に納得できる こういう記事を捏造と決めつけてる時点で公平でもなんでもないわ 自分の意見(笑)どうせ証拠を出せーと喚くだけだろ だからお前みたいな屁理屈水掛け論マンには選手、元選手、専門家の意見の引用が効果的なんだよ サッカーに精通してるのは選手、元選手、専門家>>>お前だからね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1473177211/678
679: サカヲタW [] 2016/09/13(火) 23:27:32.99 ID:dQxzTIzQ0 >>672 >右サイドのファーストディフェンスをやるべき本田が一切やらずほぼ全て酒井にやらせてるのだから 披露の原因が複合的であっても本田がもっとも大きな要因になってるのは明らか 攻守の入れ替わりが激しい場合であったりなど の場合その意見も通ると思いますが、そうではなかったですよね?分かり易く説明すればずっと攻撃してればそれほど消耗はないですよね? >サッカーのミスの原因は複合的なもので野球のように「これ」と断定できるものではない だがそんなことを言ったら誰のせいでもないという事になってしまう 言いたいことはわかるけどさ、普通に公平に考えてよ? UAE戦の失点は大島のミスパス、判定が厳しかったといえ吉田の対応のミス、ゴールキーパーのパワー不足。長谷部のパスミス、大島の対応の悪さが主な原因だろ。それとも本田のせいでパスミスが起こったのか?吉田や大島が対応を誤ったのか? 仮にそうであっても、あの場面は直接関わった人の個の力不足が原因と考えるべきであって、 あれの原因が本田になってしまうなら、彼等は反省も成長もしないな >本田とまったく違う例を挙げるなキチガイ イニエスタは中に入りっぱなしで逆サイドまでボールを追っかけたりしねーよ 味方のドリブルコースやパスコースを潰したりもしない ドルにも本田の様な乞食選手はいない 全然違うチームを挙げて本田を正当化するなキチガイ野郎単純にサイドが駆け上がるって話じゃないんだよ いや、違わないから言ってるんですけど。 先ほどもいいましたが常用しているわけではなく、対戦相手によってそういう戦術を採用した試合があったということです。 それに特別珍しい戦術ではないので、私が挙げたチーム以外であなたも見たことあると思うのですが?認めたくないだけではないですか? すみませんが動画は面倒です。そんなに私が言うことが疑わしいなら、少しでも詳しい人なら必ずわかる戦術ではあるので、そういう人と話すなり、探せば見つかるかと思うので自分で探してください http://echo.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1473177211/679
680: あ [] 2016/09/13(火) 23:29:40.40 ID:wdCZcCO/0 忍者ってバレてるよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1473177211/680
681: あ [sage] 2016/09/13(火) 23:36:54.63 ID:wdTJ5Eez0 大島は初代表 その大島は叩くけど本田は擁護するのか ベテランの本田が大島のプレーがおかしかったら落ち着かせるとか フォローするとかすれば良い >分かり易く説明すればずっと攻撃してればそれほど消耗はないですよね? ずっと攻撃とかバルサでも無理 非現実的すぎる 日本が良い時は攻守の切り替えが早い時 奪われたらすぐに奪う判断の良さ 本田一人でもサボればチームとして攻守の切り替えは遅くなる ズレが生まれる 一人がズレれば失点の確率が高くなるのは当たり前 公平に考えて本田のポジション放棄をいくら正当化しようとしても正当化は出来ない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1473177211/681
682: あ [sage] 2016/09/13(火) 23:38:15.69 ID:Zg0O82W/0 本田を批判した選手、関係者一覧 9/13、ホンシン記者木崎追加 高徳「サイド攻撃、サイドチェンジがしたい」 清武「距離感がうんたら〜」 柏木「みんな中に行ってる」 酒井「自分が上がってクロスを上げる選択肢しかなかった」 原口「宏樹がいつも一対一になってるから誰かサポートしないと」 香川「中に人が集まって動けない」 森重「UAE戦は中に行きすぎ、幅と深さのある攻撃をしなければいけない」 岡崎「みんな中央に寄ってしまってシンジの動くスペースがなくなって渋滞してる、お互いストレスになったと思います。(本田)圭佑とかキヨ(清武弘嗣)とかももう少しサイドに張ったり、いろいろと試すことも必要」 長谷部 試合中に「右サイド、本田代えろ」と激怒 宇佐美「(初戦では)距離が近すぎて真司くんのスペースがなくなっていた。(自分は)サイドに張るのがメーンでサポートするときに中に入る感覚で」 中田浩二「UAE戦は清武、本田が中に寄りすぎ」 戸田「それにより香川がとても窮屈にやってる」 福田 「中ばかりでサイドが使えてない。サイドチェンジが全くない。 サイドには宇佐美原口などのサイドアタッカーを置け」 金田「サイドにボールが入ってもコンビネーションがなく、SBはほとんどの場面で単独で縦に突破を仕掛け、クロスを供給していた。 ハリル「何人かの選手はこの試合で失敗してしまった。(プレーの)スピードが遅すぎた。これが現実だ、真司をうまく生かせなかった」 釜本「何度も指摘してるが本田はパスを出した後に動かない。特に疲労が蓄積した後半途中から顕著になる。動けない本田はピッチ上に必要ない。 なぜ本田をベンチに連れ戻さないのか?不思議でしょうがない。」 お杉「工夫がない。30歳を超えた選手のすることではない。右の高い場所にいるべき選手はド真ん中に構えていた。非頭脳的プレーと言わざるを得ない。」 ホンシン木崎「岡崎はレスターやマインツの様にサイドから早いボールが欲しいんですけどサイドが持ちすぎてボールが出ないんですよね」 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1473177211/682
683: サカヲタW [] 2016/09/13(火) 23:39:33.40 ID:dQxzTIzQ0 >>674 >お前は選手の披露というはっきり数字化できないものを利用して本田を正当化してるだけ いやいや、あなたが数字に出来ないもので不当評価してるから、こういう考え方もありますよって提示しているだけです。正当化ではありません。 >欧州遠征にて、エースの本田圭佑が従来とは“違う攻め方”をザックに提案する。 本田 「味方同士が近づいてパスを回したい」 ザックは本田の思わぬ発言に戸惑う。就任以来、ピッチを広く使った攻撃を説いてきたからだ。 だから本田本人の意思で中に入り、ハリルの指示でも、トレーニングすらもしてないと言う解釈でいいのかな? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1473177211/683
684: あ [sage] 2016/09/13(火) 23:49:42.60 ID:KfMDMljx0 >>679 >分かり易く説明すればずっと攻撃してればそれほど消耗はないですよね? お前は試合見てなかったんだな。 脳内フィルターで変換したか。だからホンシンは嫌なんだよ、そもそも見てる世界が違いすぎて話にならない そのくせイニエスタなど有名選手の名を挙げ本田を持ち上げようとする UAEであろうとタイであろうと攻守の入れ代わりなんて頻発してただろ じゃなきゃ原口がこんな事をいうか? 原口「宏樹がいつも一対一になってるから誰かサポートしないと」 >UAE戦の失点は大島のミスパス、判定が厳しかったといえ吉田の対応のミス、 ようやく素が出てきたなwww複数IDはやめたのかw サッカーのミスは複合的なものだ 悪い状態で何度もチャンスを作られればそれがミスや失点に繋がるのは当然だろ 一番チームのバランスを破壊してるのは本田だ 直接的なミスじゃなきゃお前みたいに騙されて大島などを叩いてくれるからな だがサッカー分かってる元選手には通じないよ インザーキ「本田は自分で泳いで岸まで上がって、そこで終わり。そして周りはみんな(チームとして)沈んでしまう。」 インザーギ 記者「10番の本田はどう」 インザーキ「優秀だけどクールすぎる。本当の意味での仲間を魅了し、チームを牽引することはできないよ。 自分のことだけしていれば、それでいいってタイプだ。」 「船が傾きかけているときは、泳げない人を助ける人が必要だろ? でも、本田は自分で泳いで岸まで上がって、そこで終わり。そして周りはみんな(チームとして)沈んでしまう。」 記者「で本田のおかげで水の中に沈んだのは冬のメルカートで獲得したアントネッリ、チェルチ、デストロあたりか」 インザーキ「アントネッリすごく頑張ってる、落第と言えない。でも、1人でチームレベルを上げられる選手じゃない。 チェルチとデストロにすごく期待していた。でも、新たな環境になじむのに苦労し、大きな上積みになれなかった。」 記者「10番の本田が来てから、ここまで勝ち点、勝利数、得点数、失点数とすべてにおいて近年のミランで最低の数字だ」 インザーギ「わかってるさ。」 わかりやすくミスした叩きやすいに責任押し付け本当の原因である本田は擁護 まさにお前のことだな 『長谷部と本田。2人は日本代表の象徴として活躍してきた大物だ。メディア的にも何かを言い出しにくい相手になる。 大島僚太を簡単に戦犯扱いすることはできる。鹿島の監督とのトラブルで代表から外されることになったとされる金崎夢生も然り。 こう言っては何だが、小物はわりと簡単に叩くことができる。叩く側のリスクは低い。 リスクが大きいのは大物だ。本田と長谷部とメディアの関係に、権力者を叩けない政治関係の世界を垣間見る気もするが、 そのあたりにしがらみのないはずの代表監督まで、彼らを特別扱いするならば、代表を取り巻く社会は不健全な方向に進む。 本田もミランの元監督シニシャ・ミハイロビッチに楯を突いたことがあったはずだが、 その本田はオッケーで金崎はノーとするのは、いかがなものだろうか。』 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1473177211/684
685: あ [sage] 2016/09/13(火) 23:51:42.93 ID:KfMDMljx0 >>679 >いや、違わないから言ってるんですけど。 違うね。右サイドを完全放棄して中や左サイドにボールをどこまでも追っかけていく本田のような選手がどこにいるんだと聞いてる サイドバックが上がってくるなんて内田でも長友でもやってたし珍しいことじゃない 異常なのはボールに群がり続ける本田のポジショニング ドルトムントではなぜこのような批判がでないのか? それは根本からやってることが違うから お前は無理やりごっちゃにして本田を正当化してるだけ まったく違うものを違うと証明する手段はない。どう見ても違うとしかいいようがない 動画が出せない時点でお前の妄想なのは明らかだがな(笑) 本田を批判した選手、関係者一覧 大迫勇也 「サイドハーフ(本田)の選手もゴール前に入ってきていたので、窮屈になってスペースがなくなった面はある。」 高徳「サイド攻撃、サイドチェンジがしたい」 酒井「自分が上がってクロスを上げる選択肢しかなかった」 岡崎「みんな中央に寄ってしまってシンジの動くスペースがなくなって渋滞してる、お互いストレスになったと思います。(本田)圭佑とかキヨ(清武弘嗣)とかももう少しサイドに張ったり、いろいろと試すことも必要」 長谷部 試合中に「右サイド、本田代えろ」と激怒 宇佐美「(初戦では)距離が近すぎて真司くんのスペースがなくなっていた。(自分は)サイドに張るのがメーンでサポートするときに中に入る感覚で」 福田 「中ばかりでサイドが使えてない。サイドチェンジが全くない。 サイドには宇佐美原口などのサイドアタッカーを置け」 金田「サイドにボールが入ってもコンビネーションがなく、SBはほとんどの場面で単独で縦に突破を仕掛け、クロスを供給していた。 釜本「何度も指摘してるが本田はパスを出した後に動かない。特に疲労が蓄積した後半途中から顕著になる。動けない本田はピッチ上に必要ない。 なぜ本田をベンチに連れ戻さないのか?不思議でしょうがない。」 これだけの選手、元選手が間違っててお前が正しいと?w http://echo.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1473177211/685
686: サカヲタW [] 2016/09/13(火) 23:56:34.56 ID:dQxzTIzQ0 >>681 >大島は初代表 その大島は叩くけど本田は擁護するのか ベテランの本田が大島のプレーがおかしかったら落ち着かせるとか フォローするとかすれば良い いや叩く叩かないとかではなく、ミスであり、失点に直結した失点だったという真実を述べているだけで、大島にも期待してますよ。 何故大島のフォローの責任を本田だけに擦り付けるの? >ずっと攻撃とかバルサでも無理 非現実的すぎる 「分かり易く言うと」とちゃんと記載してあります >日本が良い時は攻守の切り替えが早い時 奪われたらすぐに奪う判断の良さ 本田一人でもサボればチームとして攻守の切り替えは遅くなる 奪われたらすぐ奪うだめに、カウンターのリスクはあれど、あれだけ前に人数をかけていたのでは?って言う考え方もできますし、そう考えれば本田が空けたスペースにも意味はあったのかなと 本来のポジションにいない=サボるでは必ずしもありませんので御注意と御勉強を http://echo.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1473177211/686
687: あ [sage] 2016/09/13(火) 23:57:33.27 ID:KfMDMljx0 >>683 キャラがブレてきたスレタイ読めないホンシンw 本田が常に中に入って右サイド放棄してるのは不当評価でもなんでもない 平均ポジションでもでてるただの事実 http://www.football-zone.net/wp-content/uploads/2016/09/9cd365ea7c6a29f070d07f87af4a4c03.jpg 選手監督解説、様々な所でされてる正当な評価 トレーニングしてるしてないなんてどうでもいい プロなら近い距離でのパス練習なんてやって当然だろ誰でもやってるだろうがキチガイ本田信者 そんなもんどうだっていいんだよ ハリル指示でないのはこれまでの発言から明らかだな(笑) ハリルホジッチ 「ショートパスの連続による攻撃が、決して悪いわけじゃない。 ただし、相手が陣形を下げて、中央を固めている状態で真正面から突破するのは、難易度が非常に高い。 相手から見れば、パスの出し手も受け手も同一視野に入るからだ。」 ハリルホジッチ 「相手が引いてくることは分かっていた。具体的な対策として言うと、 逆サイドにダイアゴナル(斜め)のパスを要求していたが、選手はそれを実現できずに中に入りすぎていた。 中を崩すのであれば、ワンタッチで2〜3回(パスを)つながなければならない。」 ハリルホジッチ 「中から攻めるとフィニッシュが難しくなるし、ダイレクトには行けないだろうと。 だから、できるだけ外からボールを入れてくれという話をした。特に斜めの、逆サイドへ出すボールを入れてほしかった」 大迫勇也 「サイドハーフ(本田)の選手もゴール前に入ってきていたので、窮屈になってスペースがなくなった面はある。」 大迫はこの発言後呼ばれなくなる ザックも「外に張れ」と指示し続けていた。 実は、攻撃時に中央に寄りたがる日本の悪癖には、ザッケローニ元監督も頭を悩ませていた。 就任当初から、相手の守備網を広げるために、サイドの選手には「スタートポジションは外に張れ」 と指示し続けてきたものの、2列目の選手たちは聞く耳を持たず。 ショートパスによる中央突破に固執し、それがいつの間にか「自分たちのサッカー」にすり替わった。 結果、ブラジルW杯のギリシャ戦でどうなったかは、今さら言うまでもないだろう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/eleven/1473177211/687
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 315 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s