[過去ログ] 日本サッカー最大の問題は育成年代指導者の意識 (349レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(9): __ 2019/05/14(火)15:02 ID:dmek08TG0(1/9) AAS
UAEのアスリート育成機関SSS(スパニッシュ・サッカー・スクール)の代表を務めるレアル・マドリードの黄金時代を支えたミチェル・サルガド氏からの提言
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
>多くの選手はその技術を試合の中で使う“術”を知らない、と感じるね
>つまり、サッカーというスポーツへの理解度が圧倒的に足りないんだ
>サッカーには正しいプレーや正しい戦術の理解が求められる
>これらの理解は育成年代のうちに学ばなければいけないが、日本にはその環境がない
>これが日本サッカー最大の問題でもあり、その根源には、指導者の意識が世界レベルではないということがあるだろうね。
28
(3): a 2019/05/29(水)19:37 ID:AmNAcyYM0(1) AAS
問題は育成年代以降では?

柏レイソルU-18
Alkass International Cup 2018準優勝
外部リンク[php]:www.reysol.co.jp
Alkass International Cup 2019 第3位
外部リンク[php]:www.reysol.co.jp

2019茨城国際ユース(U-16)
外部リンク[php]:www.goalnote.net
グループA
1 鹿島アントラーズ
省8
98
(4): 竜三 2019/07/24(水)13:55 ID:e0ex1HVN0(1) AAS
話題になってるようなので、まとめてみた。
闘将 流経大中野雄二監督の提言@11人の群れ 外部リンク:www.j-football-e.net

第1回「大学サッカーと高校サッカー」 外部リンク:www.j-football-e.net
第2回「水戸ホーリーホック時代と反省」 外部リンク:www.j-football-e.net
第3回「プロサッカーと社会人サッカー」 外部リンク:www.j-football-e.net
第4回「Jリーグ拡大路線と選手へのしわ寄せ」 外部リンク:www.j-football-e.net
第5回「大学チームの社会人リーグ参戦」 外部リンク:www.j-football-e.net
108
(3): __ 2019/07/25(木)17:59 ID:b73D5/Nc0(1) AAS
>>105-107
これまたレスをつける処が多い提起をありがとう
今西和男氏はある程度知っていたけどwikiを見直してみて、あらためて当時の横山全日本→オフト時代を思い出した
自分は明らかに森山ゴリ氏のファンなのだろうけど、昔から今西さんの教育者理念への言及が多かったから、改めて
外部リンク:www.soccerdigestweb.com
>サッカー選手である前にひとりの人間であれ、という信念
の重要性を再確認した次第

ここで人間教育ネタで道草を喰ってみると、ちょっと「郡大夢」でググってみて欲しい
期待されていたユース上がりの子供が、半グレどもと付き合ってJリーグから追放されたネット情報を拾えるはず
この選手のユース→トップへの昇格過程に、自分の推測ならば現JFAの冨樫剛一氏は関わっていると思うんだけど
省13
114
(4): __ 2019/07/26(金)16:06 ID:sNfZnI+40(2/3) AAS
とりあえず観戦者視点としては、
「なんでもかんでも、片端からネット中継して貰えると凄く助かるw」
ってのが、一番都合が良いですかね

そしてそれだけで、枠組みやスポンサー名称にこだわるより、7割方「育成年代の活性化」という大目標は済んでしまうんじゃないかなあ

あと狭い日本列島において、ボトルネックは、常にグラウンド不足なんですよ
ここはJFAの大方針を覆して、天然芝推奨から人工芝推奨に切り替えるのが、最終的にはすそ野が拡がって、W杯ベスト8には近づくんじゃないか
自分はエリート収れん主義にはほぼ反対。裾野拡張主義
河川法・公園法を改正して、河川敷内グラウンドの恒久的夜間照明施設もどんどん整えて
各地練習グラウンドに、カメラスタッフ用の15m足場塔設置など
ハードの整備も進めながら、指導者の育成も進める
省11
117
(6): 竜三 2019/07/26(金)21:03 ID:vgiWneNY0(4/5) AAS
「万全で臨めない総体は意味がなくなる」青森山田・黒田監督が夏を前に伝えたい事
松尾祐希
外部リンク:sports.yahoo.co.jp

――現状のルールやレギュレーションはメリットもありますが、
選手ありきではありません。これからどうすべきだと感じていますか?

 現場の意見をもっと吸い上げてほしいですね。耳を傾けているのか。
現場の嘆きとか、もがきとか、いろいろな苦しみや提案を委員長から
聞いているかもしれないけれど、彼らは現場の人間ではありません。
本当の現場から、四苦八苦している者の話を吸い上げようとしているのか。
そこが変わらないと、現場との距離感は同じままです。
126
(4): __ 2019/07/28(日)11:18 ID:SCVK6yK/0(1/3) AAS
>>117
>現場の嘆きとか、もがきとか、いろいろな苦しみ
あらかじめスレ中で「郡大夢」に触れていたけど、教育者としてこういう悪の道に染まる若者たちを眺めていても、
「ゼロトレランス」に抵触するから、「でもしか教師」のような、観ても見ぬふり指導が常態化する可能性が高いと思う
近年、せっかくユースの難関を突破したのに、中途年度で高体連に転出する例が急増しているけど
これ。
ユース内でのイジメ問題の頻出化が背景にあるのではないか。個人的な風聞は聴いてるよ
「ゼロトレランス」って、ネットでこざかしい知恵を付けた悪童どもには、ムカつく指導者放逐への決定的武器になりかねない
例えば誰かが内部イジメ事件を起こして、1時間以上も個別に長時間お説教垂れたとしても、それを「パワハラだ!」って47都道府県サッカー協会に訴えれば、その熱血指導者の人生はガラっと変わっちゃう訳だから

自分は、教育体罰論に、それこそエリート教育機関ならば、部分OK派なんですよね
省8
127
(4): 竜三 2019/07/28(日)13:19 ID:8mBG1gYB0(2/4) AAS
>>126
体罰や暴力は認められないというのは大原則

サッカー界では、野洲高(山本佳司監督)や奈良育英高(上間政彦監督)で
監督による暴力体罰が発覚して、監督辞任やチームの弱体化が起きている。
こういう事例は関係者の誰をも不幸にするわけだし、
そもそもは暴力体罰はするな、というのが当然の教訓

また、「悪の道」問題は体罰を容認すれば解決できる問題ではない

ひとつの解決方法は受け皿をつくること
以前話題になった菊地直哉も、とりあえずいろんな
Jリーグチームを経るうちに社会更正したみたいだし
省6
128
(4): __ 2019/07/28(日)14:27 ID:SCVK6yK/0(2/3) AAS
>>127
「体罰」や「暴力」は駄目なのはOK。異論はない
でも「パワハラ」って訴えられたら、線引きが非っ常にややこしくなってしまう。生徒側に有利
「ゼロトレランス宣言」を読むと、「面倒くさい事には手を出すな。不良に染まろうが放置で良い」となってしまわないか?疑念は強い
この問題になぜ自分が噛み付くかというと、今春、鹿島ユースの熊谷監督が謎の配置転換させられてしまったから
この突然な人事には「ゼロトレランス宣言」が絡んでいるかもしれないと怪訝に思っていて
この育成系スレでは、逃げてはならないお題だと思ってる
有能だった熱血指導者が次々交代させられて、ヘタレなヒヨっ子指導者が天下ってきて、途端にそのクラブユースが低迷しはじめたという例は枚挙に尽きない

このお題は後述するとして。
インターハイでの北越1−1青森山田(PK5−4で北越勝ち)の名試合を目の当たりにしてしまった
省4
138
(3): 2019/08/01(木)16:39 ID:2VRp/w/S0(1) AAS
補欠制度は野球関係者に論破されていたでしょ
レギュラー組と補欠組が競うことで、全体のレベルアップに繋がる
193
(3): 竜三 2019/10/09(水)23:48 ID:BjUPhy6c0(3/3) AAS
>>189
2種年代の制度として、>>179の大熊裕司も述べているように
移籍を活発化する制度や取り組みをすべき

もう一つ考えるべきなのは、セルジオ越後が主張する「補欠廃止論」、
表現を変えると1チームあたりの人数の制限
外部リンク:www.sinkan.jp

「足切り」は、こうした取り組みと表裏一体
移籍活発化とチームの人数制限を表にした方が’
Jクラブにもサッカーファンにも親御さんにも
受け入れられやすいんじゃないかな
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.245s*