[過去ログ] 【やさしく】バラ初心者集まれ・18人目【教えて】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
417: 413 2010/04/23(金)21:57 ID:3rtdvP/R(3/3) AAS
レスありがとう。大変参考になります!
もうちょっと落ち着いて勉強してみます。
418: 2010/04/23(金)23:07 ID:FXsW9kxP(2/2) AAS
余計なお世話かもしれないけど、バラ栽培年間作業基本計画を作るのが良いね。
基本計画に沿って作業。問題点を見つければその都度改良を加える。そして観察記録。
バラの世話は複雑だし天候に左右される。無計画にやっても進歩はないよ。
419: 2010/04/23(金)23:26 ID:8hLaLZzX(1) AAS
>>413
殺菌剤についてちょっとだけ説明しますね。
購入された中のダコニールは「有機塩素剤」です。サンヨールは「銅殺菌剤」サプロールは「EBI剤(トリホリン)」
サプロールは黒星病の治療効果は高いですが、予防とウドン粉には強くないので発病した時の切り札剤として有効です。
ダコニールは予防薬としては良いのですが、高温時の薬害という欠点があります。
夏場はオーソサイド(キャプタン剤)が薬害が出にくいです。
HTが平気な薬剤でもORだと薬害がでる、なんて事もあるので経験も必要かと。
420: 2010/04/24(土)06:08 ID:f19Q7aJQ(1/2) AAS
治療剤とか予防剤ってよく区別するけど、基本的には組織浸透性があるかないかで分れてるだけだから注意ね。
基板予防剤として位置されてるのはほとんど組織浸透出来ずに表面に付着した細菌を発病前に皆殺しにするタイプ。→銅剤、ダコニール&キャプタン、マンゼブ
植物体の中まで浸透でき、特定の病気に対しては作用が鋭いけど耐性が出やすい治療薬。→サプロール、ベンレート&トップジンM、ミクロブタニル
薬効日数もマチマチ。サプロールは3〜4日、ベノミルはアプローチ添加で14日間程度は効いてる。
あらゆる殺ダニ剤は予防目的にはまかない。耐性が出るとやばいからってのと、殺ダニ剤は生体に直接かけて効くものが多いから。
人間がよく監視して少しでも発生したら素早く抑えこむのが大事だと思う。
421(1): 2010/04/24(土)06:33 ID:UCObYV7x(1/6) AAS
浸透性のあるなしで分かれているんじゃなく、区別は作用の違いによるよ。
病気の胞子の発芽&侵入を防ぐのが予防剤、
葉に侵入後が治療剤。
422: 2010/04/24(土)06:34 ID:jQRXnJcn(1) AAS
>>413
ダニコールじゃなくダコニール
423: 413 2010/04/24(土)08:20 ID:mbb8WCyl(1) AAS
おはようございます。
薬の特徴や使い方などのレスをコピペして自分なりにまとめていってたのですが、
断片的なものを寄せ集めていたので、ワケが分からなくなってしまいました。
でも、みなさんのレスで薬に関する知識がすっきり整理できました。
尋ねてよかった…ほんとうにありがとうございます。
ダコニール…ほんとだ…ずっとダニコールだと思っていましたorz
424: 2010/04/24(土)08:24 ID:f19Q7aJQ(2/2) AAS
>>421
違うよ。最終的に殺菌作用を示す事自体は変わらないのよ。作用機序はそれぞれ違う。
治療剤か予防剤という概念の対立って表面のみか内部まで効くかの違いだけしか区別しないと言っている。
菌に対してどのような作用を引き起こすのか、という作用機序については予防剤か治療剤という言葉では説明できない。
理解できた?
425(1): 2010/04/24(土)08:33 ID:TwN97CUU(1/4) AAS
私も最初ダニコールだとずっと思ってたw
バラ初心者用にわかりやすく纏めてて、ローテーションに使う参考としてこんな組み合わせでやってみたら?
的な紹介をしてる雑誌とか本があるといいのになぁ。
私もやっと予防薬と治療薬の違いを認識したくらいで使い分けがよくわからないorz
426(1): 2010/04/24(土)10:16 ID:2JjiEyer(1) AAS
ダニを呼んでどうすんだwww
427(2): 2010/04/24(土)10:17 ID:UCObYV7x(2/6) AAS
初心スレなので程々にするけど、
「殺菌」作用というところがまず違う。
殺さないで胞子を飛ばなくさせるだけの殺菌剤もある。
浸透性というのは、葉に通るかどうかの意味。
表にかければ葉の裏まで通る、浸透+移行性があれば、新芽にも浸透していくという意味にすぎない。
発芽した状態の胞子の、葉の表面に出ている部分に作用する治療剤もある。
これは浸透性はまったく無い。
浸透するかどうかと、予防剤、治療剤の区別は別物。作用機構にのみ由来するんだよ。
428: 427 2010/04/24(土)10:22 ID:UCObYV7x(3/6) AAS
あ、作用機構っていうと言葉がちょっと。
「どの状態のカビに効果があるか」ということなんだ。
予防剤か治療剤は、どの状態のカビに効くかで区別される。
どこまでしみとおるかではないんだ。
言いかえると、出っ張っているカビもあるから、出っ張っているところに効くやつは、浸透する農薬じゃないよ。
カリグリーンも治療剤だね。
429(1): 2010/04/24(土)10:27 ID:UCObYV7x(4/6) AAS
>>425
作物全般用ならあるけど。
連投ごめん。
430: 2010/04/24(土)11:11 ID:yzdw7cki(1/3) AAS
>>426
座布団一枚
431: 2010/04/24(土)11:13 ID:tikNZ2c3(1/2) AAS
AA省
432: 2010/04/24(土)11:51 ID:RqCNSppt(1) AAS
オーソサイドは夏場ダコニールのかわりに重宝するけど、
ダコニールと違ってうどんこ病にはあまり効かないよ。
(そもそも適用もない)
黒星病と灰色カビ病には効いてる気がする。
433(1): 2010/04/24(土)12:22 ID:TwN97CUU(2/4) AAS
>>429
いえ、自分には話が難しくてwなかなか追いつかないけど知識として
片隅になら私の頭でも入るからありがたいです。
作物全般の本は一度図書館で読んで見た事あるんだけど、いざ薬品を買おうとすると
バラに聞く薬というのが探しにくい、あまり豊富に扱っているお店
も少ないし。
なので横着してバラには1年を通してこんな組み合わせで散布していくといいよ〜みたいなのが
あったらいいなぁと思ってしまいました。
434: 2010/04/24(土)14:12 ID:tikNZ2c3(2/2) AAS
AA省
435(1): 2010/04/24(土)14:38 ID:Y+4KJFxG(1) AAS
流れトン切ってすみません。
粉粧桜って房咲きになりますか?
436(1): 2010/04/24(土)15:55 ID:tkmK3loZ(1) AAS
スミチオンて、撒いてから2ー3日しか効かないってホントですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 565 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.224s*