[過去ログ] 【やさしく】バラ初心者集まれ・18人目【教えて】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
756: 2010/05/16(日)21:45 ID:G5WRp8/A(1) AAS
>>745
オールドローズになりますが、マダム・ピエール・オジェも
果物の香りしますよ。半つる性でほとんど一季咲きですが。
757: 2010/05/16(日)21:47 ID:N2+Jxy3H(1) AAS
ダブルデライトあれフルーツかなあ?
758: 2010/05/16(日)21:49 ID:C8D5vC1y(1) AAS
>751
ルイ14世は木立性だから必ずしも支柱が必要なものではないんだけど、株が
貧弱なうちは細い枝先に大きな蕾がついて傾いでしまう事があるね。
支柱を入れるタイミングは、大きめの鉢に最初に植え付けたとき、または枝が
伸びて傾いてしまったとき。

画像リンク[jpg]:thumbnail.image.rakuten.co.jp
こんな感じのはめ殺しのオベリスク(三角のというとこういうのの先がもっと
蕾んだやつ?)でサポートするよりも
竹竿みたいな支柱を一本立ててそれにひもで結びつけるか、
画像リンク[jpg]:thumbnail.image.rakuten.co.jp
省2
759
(1): 2010/05/16(日)23:18 ID:u8RkYEIa(2/2) AAS
>>753
だからさ、好きにすればいいんだよ。
鉢増しなんかいつでもできることだから、とりあえず俺は様子を見る、というだけ。

> 秋まで3号ポットは無茶でしょ、それに新苗って買ったらすぐに植え替えない?
そう思うならすぐやるべきだ。精神衛生上良くない。
健康な精神の元、愛情を注がれるのがバラにとっても幸せだろう。
もちろん、根本的に間違いを犯すようではダメダメだが、この件ではどっちでもいい。
760
(1): 2010/05/16(日)23:25 ID:EKU5tzun(1) AAS
>>759
秋までってこのままにしたらまずいかって質問なんだから
答えは「まずい」の一択で終了
あんたの答えはこの場合的外れ
761: 2010/05/17(月)00:19 ID:k1MlECCe(1/2) AAS
先日、蕾の沢山付いたガリカ系オールドローズを購入しました。
その際におまけに貰った化成肥料を、
家人が鉢にもっさりまいてしまいました。
今くらいの時期の肥料やりってどうなのでしょう。
やりすぎて枯らすこともあるそうなので心配です。
今からでも取るべきでしょうか。
762
(1): 2010/05/17(月)00:46 ID:7M/YKPtn(1) AAS
つぼみついたら花が終わるまで肥料あげるのは禁止というのは基本なので
(花の形が奇形っぽくなる)
今すぐ取って肥料は棚の奥に隠しておきましょう
花が終わりかけたら棚から出してきてあげましょう
763: 2010/05/17(月)08:07 ID:k1MlECCe(2/2) AAS
>762
ありがとうございます。
今朝、ピンセットで取れるだけ取り去りました。
一部は残ってしまいましたが…。
多少の花の形の奇形は諦めるので、枯れたりしないことを祈ります。
764
(2): 2010/05/17(月)10:33 ID:ZpMGPE8V(1/2) AAS
質問させてください。

樹高80cm強のクラウン・プリンセス・マルガリータ、
ただいま満開中(といっても15個くらい)なのですが
株元よりベーサルシュートが2本伸びてきています。
1本が26cm、もう片方が5cmです。

長い方のシュートをソフト/ハードピンチするべきなのか悩んでいます。
バラ栽培1年生で色んな情報が多すぎ、混乱しています。

条件ですが、
東向きのルーフバルコニーに土厚35cm幅50cm程の花壇があり
そこに植えています。
省6
765
(1): 2010/05/17(月)11:42 ID:uNT/Kb3h(1) AAS
さっき水遣りしていたら、レディヒリントンとジャクリーヌデュプレにバラゾウムシを発見。
レディヒリントンのは手の平に落として捕まえて、長靴で踏み潰してやったのですが、もう一匹は逃がしてしまいました。
ジャクリーヌデュプレの花びらの下の蕾が被害にあっていて、今ハンパない殺意で一杯です。
皆さんはバラゾウムシにはどう対処されていますか?
766
(1): 2010/05/17(月)11:54 ID:ZpMGPE8V(2/2) AAS
外部リンク[html]:www.earth-chem.co.jp

バラの虫ホイホイって製品があるらしいですよ
個人的には朝の見回り以外してませんが、、

使用感などはこちらにでてました。
ご参考まで
外部リンク[php]:www.ii-ie.com
767
(1): 2010/05/17(月)12:10 ID:e8HpyTyI(1) AAS
>>765
うちは月イチで殺菌剤と殺虫剤混合の農薬散布を散布をしてるのですが
(ダコニール+スミチオンとかで)農薬蒔き始めてから
憎いアイツを見かけなくなりました。
ニームと木酢混合で頑張っていた時も、バラゾウムシは
のうのうと現れたので、農薬の力を実感しております。
768
(1): 2010/05/17(月)19:02 ID:zkk7IyBX(1) AAS
>>766さん、その製品、Dr.真島さんが紹介されていたやつですね。
気になっていたのですが名前を忘れていました。
教えてくださりありがとうございます。
ゴマダラカミキリ対策の為にも使ってみようと思います。

>>767さん
うちは今年まだ一度しか農薬散布をしておらず、そのせいでたくさん発生しているようです。
真夏まで、どこまで低農薬でいけるかやってみようと思っていたのですが、やはり我が家も月に1〜2回は散布せざるを得ないなと思いました。
それにしても小さいくせにメチャクチャ腹立つ虫ですね!バラゾウムシの奴。
あれから一匹捕殺しましたが、その後も気になって気になって、アリやゴミまでがバラゾウムシに見えてきましたw
769: 2010/05/17(月)19:26 ID:9EPhK65C(1) AAS
>>760
やれやれ。
教科書もいいが、いま目の前にいるこの子の表情を、もう少し見てやる余裕を
持った方がいいんじゃないかね。
770
(1): 2010/05/17(月)20:25 ID:ji3amDBM(1) AAS
農薬散布の話題が出たのでお聞きしたいのですが
花が咲いている今の時期は農薬散布は控えた方が良いのでしょうか?
花が汚れてしまうとか聞きました。

蕾が固いうちはかまわず全体に散布していましたが
花が咲き始めたらビニール袋やラップで花や色付いた蕾を包んで散布しました。
でも、それも限界!今は花が多すぎてとてもやってられません。
花が一段落するまで休んでも大丈夫かな?
771: 2010/05/17(月)21:02 ID:jswlfKGx(1) AAS
>>770
農薬の種類によっても汚れ方は異なると思うので、試しに一花だけかけてみたらどうで
す?虫も病気もこれから出てくる季節ですし、そのリスクと汚れ具合を見て自分で判断
されては。
772: 2010/05/17(月)22:51 ID:Kx+9kKdF(1) AAS
>>768です。
明日スミチオンと殺菌剤を撒きます。
もうバラゾウムシには我慢出来ない。
どうも大量発生しているらしいので、一網打尽にしてやります。
773
(1): 2010/05/17(月)23:40 ID:uGtdezgU(1) AAS
家はゾウムシは出ないが、マメコガネが沢山来て花弁を食い荒らす。
毎日10匹以上は捕殺しているものの、次から次へと飛来して追いつかない。
おかげで花に穴が開きまくりだ。何か手立てはないものか?。
774: 2010/05/18(火)00:36 ID:5OxyAuo4(1/2) AAS
スミチオンは?
775: 2010/05/18(火)00:43 ID:klqNDCfB(1) AAS
>>773
コガネトラップというものがあってだな
外部リンク[html]:www.keihan-engei.com
どのくらいしとめられるかは分からない。
個人的には、高くてもこっちの方が効果が高そうな気がする。
外部リンク[php]:ec.keiseirose.co.jp
対ヨトウって書いてあるけど、カナブンて光にあつまるしさ
1-
あと 226 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.650s