[過去ログ] 【トトロ】どんぐりを育てるスレ その6 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
24(3): 2015/12/01(火)12:43 ID:eGo5tEvd(1/5) AAS
ホムセンでオキナワウラジロガシ買えるんだ。欲しいな
ちなみにうちのミズナラが黄葉中
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
26(3): 2015/12/01(火)15:13 ID:TA0DFJGQ(1/3) AAS
>>24
その葉の形と生えかたはコナラだと思うよ。
28(3): 2015/12/01(火)18:35 ID:eGo5tEvd(2/5) AAS
>>26
>>27
ミズナラはいつも鉢植えにするとこんな感じの葉ですよ。
庭に植えて大きくなったミズナラはだんだんごつい葉になってきました
去年の紅葉と比較写真。去年の方がミズナラっぽい葉だった
あとなぜか去年は紅葉で今年は黄葉
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
110(3): 2016/03/02(水)22:11 ID:qeleVo0v(1) AAS
>>102
札幌とかに行くとカシワはミズナラやレッドオークと一緒にごろごろしてんだけどね。
うちの近所(東京)も滅多に植わってない上に、拾って蒔いてもコナラとの雑種(コガシワ)ばっかりだった。
>>107
紅葉はするはず、たぶん外来種だし条件(気候)が合わないんじゃない?
因みにウォーターオークを含むレッドオーク類はコナラ類とは亜属レベルで違うんで交雑はしない。
ただ別のレッドオーク類との交雑って意味ならあるかも。
117(3): 2016/03/03(木)21:00 ID:rkzdRS56(1/2) AAS
AA省
169(3): 2016/04/23(土)20:04 ID:T4i9u3AO(1) AAS
今年も(-人-)
画像リンク[jpg]:engei2ch.s252.xrea.com
>>164 ↑を繰り返してますw
271(3): 2016/08/13(土)02:17 ID:8Rkr3HG0(1/2) AAS
九州だが高温続きで雨がまったく降らない
今年はどんぐりダメだろうなあ
294(3): 2016/08/31(水)08:55 ID:aipudpS2(1) AAS
ドングリは育っても収穫できても、あんまり美味しい食い物ではないからなぁ
クルミなんかの方が遥かに旨い
315(3): 2016/09/12(月)00:06 ID:fbH9Z67S(1) AAS
ドングリ、育ててもなんの応用も成らん(料理にも使えない)その点クルミなら色々と使い回しが良いし、そのままでも旨い
414(3): 2016/11/11(金)06:59 ID:AYLCUJYz(1) AAS
ドングリは、それほど旨くないから人間が乱獲しないで済んでる
これが絶品に旨かったら100年前に絶滅だろうな
418(3): 2016/11/12(土)10:20 ID:zqxJOg/m(1/3) AAS
こないだ多摩森林科学園に行ったらウラジロガシ・イチイガシ・ツクバネガシ・アラカシ・イヌブナと
普段近所じゃ見かけないどんぐりの木がたくさんあったのだけど、遅かったのか全然拾えなかった
もっと早く行けばよかった
700(3): 2017/07/10(月)19:44 ID:6BOj9iMF(1) AAS
俺の上司がどんぐりの実木を苔つけて1000円で売ろうとしてる
売れるわけねえだろ!!
ちなみに職場は施設で、花を売って収益に利用者の繋げてるとこ
かといって苔玉は....めんど
723(3): 2017/09/17(日)22:26 ID:5SbVXgQJ(1) AAS
どんぐり大量に拾ってきて蒔きまくったら、斑入りとか葉色違い、矮性とか一歳性とか変わり者出てくるかな
732(3): 2017/09/19(火)17:12 ID:QBpR8lnW(2/3) AAS
>>731
20種類以上のどんぐり育ててますからw
てか10年以上マメに山に通って、葉をたくさん見たからね。
長くいろんな種類を見てると自ずと違いがわかってくるよ。
ナガラシワはコナラとの雑種がたまにあるけど、
>>729さんのは純度100%の完璧なナラガシワだよ。
コナラとの違いを詳しく教えてあげたいけどめっちゃ説明が長くなるのでゴメンね。
簡単に言えば葉の大きさと質感、色。葉の照り・鋸歯・葉脈の様子で、
完璧なナラガシワだとわかるよ。
766(3): 2017/10/05(木)12:34 ID:CX6xU+Z6(1) AAS
>>762
確かにそういった散布された可能性も考えられるね
>>764
ヤフオクに出てたのは完全にコナラとの雑種だね
ブナ科は自家交配しにくいようなので、一本だけ植樹されたヨーロッパナラから落ちたドングリはほぼ雑種だと思っていい
うちにもたくさんヨーロッパナラ系の苗があるけど、いろんなタイプがでてくる
?鋸歯の先端にトゲが出る、コナラの特徴が強く出た型、ヤフオクに出てたのもこれ
画像リンク[jpg]:imgur.com
?鋸歯先端にトゲは出ないが、雰囲気はカシワに似ていてヨーロッパナラとして見るとかなりの違和感。>>763さんのヨーロッパナラはこの型かな
画像リンク[jpg]:imgur.com
省5
878(5): 2017/12/12(火)18:44 ID:nefoZezo(1/2) AAS
イングリシュオークどんぐりを室内で育ててんだけど、
発芽したやつが「コレジャナイ…」
イングリッシュオークって自家受粉しにくいのかな〜
「日英グリーン同盟」が一本だけ植樹した木の下から採取したやつだからな〜
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.241s*