[過去ログ] 多肉植物 part49 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
232: (ワッチョイ 4ac4-66U5) 2017/08/26(土)21:37 ID:PQJ88iGn0(1) AAS
>>231
東、西向きや高緯度??

>>227
敷砂利だと鉢底石にしかならないけど、真砂土から取った砂利は少し水や空気を含んで用度としても優秀だね。
関東中心に赤玉土、鹿沼土が主流になってしまったけど、真砂土+腐葉土も多肉を含めて色々な植物が良く育つ。
233: (ワッチョイ 6a91-SoXi) 2017/08/26(土)22:00 ID:Aff7qh4J0(3/3) AAS
ウォータースペース?
234: (ワッチョイ ad1e-q/Hg) 2017/08/26(土)22:45 ID:Sbg7pZLu0(1) AAS
みんな今年の夏は無事越えられたのだろうか・・・
関東南部の我が家は長雨続きと猛暑日続きでエケが2つほど亡くなられた・・・
蒸し暑さに弱い養老と、強靭だろうと高をくくって雨が当たる場所に放置していたブロンズ姫
やっぱり多肉は蒸れには弱いのであった
235: (ワッチョイ 0abd-HCuo) 2017/08/26(土)23:09 ID:RHCn4GpT0(3/3) AAS
いや〜〜〜〜〜まったく同じ経験者がいるとはw
ブロンズなんかほっぽっといても死なないとおもっていた
月影も何株か昇天
それとsenecio(セネキオ、センチオ、セネシオ)も
意外に弱い。あきれたのは、otonnaのrubby necklace
鉢のうえにちょんぎった枝をばら撒いておいたら
全員生きついた
言うまでもなく、カランコエは蒸し暑い夏のプロ
子宝草、これだけ夏冬の差のある植物も珍しい
236: (ワッチョイ 6a91-SoXi) 2017/08/27(日)01:04 ID:5/X8cA2d0(1/4) AAS
うちは現在進行形でシノクラ天竺がカイガラムシに食い尽くされてる
増えすぎたからって放置しすぎた
株分けしてあるしもう面倒くさくて駆除してない…
庭植えはセネシオ元気セダムグラプト元気ハオ元気、エケベリアいくつか長雨で昇天したかな

紀ノ川が見事に花つけてるんだけど、夏に咲いていいのお前
水やった方がいいのか黙って咲き終わるのを見守るのがいいのか悩みながら水やってる(やってる)
237: (スプッッ Sdca-reYj) 2017/08/27(日)02:32 ID:xasDfwZXd(1/2) AAS
室内だし雨の影響は無かったが、カイガラムシにひとつやられたなぁ…
前にも書いたけどアエオニウムの夕映え
果たして新しい葉っぱが出るのかどうか…
238
(2): (ワッチョイ 4abe-vgeI) 2017/08/27(日)02:40 ID:V2aclg4i0(1) AAS
熊童子が見事にお亡くなりに
今年の湿度は酷かった
関西の方はどうやって夏を越してるのですか
239: (ワッチョイ 8619-0bAf) 2017/08/27(日)06:11 ID:dGHYcyyH0(1) AAS
>>238
関西は、雨がそんなに多かった訳ではないので普通でした
関東は多肉には過酷な夏になったみたいですね
240: (ワッチョイ 0abd-HCuo) 2017/08/27(日)06:39 ID:u8b4s6ni0(1/2) AAS
>>238謹んで熊様のご冥福をお祈りいたします
うちの熊公、三株、ちょっと徒長。長雨の時は
軒下に取り込んだのがよかった。ただし、いま
葉がボロボロ落ちる
241: (ワッチョイ 6a91-SoXi) 2017/08/27(日)10:24 ID:5/X8cA2d0(2/4) AAS
熊や娘系は、ああ見えてかなりスパルタに育てた方が丈夫になってくれるよね
暑さも寒さも予想以上に耐えてくれて、うちは鉢と地植えも両方無事で3年たつよ
2年目からは雨よけもはずしてる
娘系は強光で赤く焼けるから白肌の見た目維持するなら梅雨以降の晴天日はわずかに遮光
熊も娘もどちらも乾燥にかなり耐える方だから、環境悪かったら思い切って断水に近い管理してもいいかも?
242: (ワッチョイ 6ac9-bLkc) 2017/08/27(日)10:34 ID:yl5RBSqh0(1/2) AAS
花月の葉が全てとれた。
夏は直射日光あかんのか
243
(1): (ワッチョイ 6a91-SoXi) 2017/08/27(日)10:43 ID:5/X8cA2d0(3/4) AAS
花月は種類によるけど、夏は少し遮光して水やり減らさないとボロッと葉が落ちやすいかも
ボロッと落ち始めたら夏バテし始めたって思って夏管理に変えるのも手
だけど生育期もボロッと落ちることあって、それは子株だったり脇芽が出る合図でもあるから春秋の数枚は様子みた方がいいかな
244
(1): (ワッチョイ 6a91-SoXi) 2017/08/27(日)10:52 ID:5/X8cA2d0(4/4) AAS
ついレスしてたけど口うるさいって思われそうだ…
私のは1つの考え方なだけだから絶対のことじゃないです
荒れませんように
245
(1): (ワッチョイ 6ac9-bLkc) 2017/08/27(日)11:02 ID:yl5RBSqh0(2/2) AAS
>>243
なるほど、ありがとう
水は梅雨あけからは雨まかせ。
朝から日の入りまでずっと陽浴びて、
土は排水性重視。
他に育ててる塊根植物達は凄い元気なのに花月だけ不調に。
とりあえず日陰で様子見します。
246: (ワッチョイ ad1e-q/Hg) 2017/08/27(日)11:51 ID:tVroDzHD0(1) AAS
みんな今年の夏は色々苦労があったのね・・・・
仙台の方は観測異常最長で36日連続雨だったそうだし
6月入ってから一気に真夏日続いたりしたから本当に管理が難しい夏だったなー

ようやく涼しくなるみたいで少しは気が休まるかな
そろそろ冬型の種蒔きの準備
247: (ワッチョイ 0abd-HCuo) 2017/08/27(日)12:08 ID:u8b4s6ni0(2/2) AAS
>>244気持ち解る。カキコすると必ず反論して
食らいついてくるのがいる。そういう意見もあるな
と第三者的に見ていれば良いのだが。
熊った童子が多いから。ほほ福ふくらませる小娘みたいな。
248: (ワッチョイ 4ac4-66U5) 2017/08/27(日)12:20 ID:dxLD1ni80(1) AAS
>>245
さすがに乾かしすぎたんじゃない?
花月は冬も雪に当てると葉が落ちるけど何とか根や茎が生きていて復活する。
日当たりが良くない玄関先(冬は室内)の花月が綺麗にすごく大きくなっていたりする。
249
(1): (スプッッ Sdca-reYj) 2017/08/27(日)14:01 ID:xasDfwZXd(2/2) AAS
熊と子猫のちっさいのを一緒に植えてるけど、子猫の方が弱い気がする
熊は新芽出てきて目に見えて成長がわかるけど、子猫は沈黙のままだわ
250: (ワッチョイ 8619-Hl6Y) 2017/08/27(日)15:12 ID:Ue0d4XN50(1) AAS
>>249
子猫の方がデリケートなんだってさ
熊も猫も水が好きなのに、土が濡れたままなのは嫌いって
ワガママにも程があるよねw
251
(2): (ワッチョイ 6a9b-yhlS) 2017/08/28(月)00:13 ID:luG0BGvl0(1) AAS
底に直径1センチ程度の穴が1つしかないオサレ鉢ってだめやね
ダメというか土の乾きが遅くて根腐れしやすく致命的だ
これでもかと排水、通気用の隙間のある鉢でもかって鉢カバーでもしたほうがいいね
リメ缶とかもあんな穴じゃ水やりのドバドバやったら条件次第ですぐ腐るんじゃあ
1-
あと 751 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s