[過去ログ] じじいのブログ part 2 (749レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
303: 2007/06/13(水)09:39 AAS
>私は詐欺未遂でないことを示すためにも、
そのような、常識のかけらもない、ヒステリックな発言が増えるにつけ更なる意欲がみなぎります。
どうせヒステリックになるならば、警察にもっていけるように、びくびくしないで
もっと過激に書いてくださいよ。
中途半端なヒステリー・レベルですよ。
304: 2007/06/13(水)09:41 AAS
>間違いを指摘されると
何が間違いなのか?
305: 2007/06/13(水)09:42 AAS
>何が間違いなのか?
音声が音のストリームであることの
どこが間違いか?
306: 2007/06/13(水)09:46 AAS
>>298
私は>>291を聞き取って教えて欲しいと言っているのですよ。
あなたが質問を受け付けると言ってくれたことに反応して。
307: 2007/06/13(水)09:51 AAS
カス桜井恵三さんよ
>>273を何故スルーするんだ?w 答えろカスがw
308: 2007/06/13(水)10:01 AAS
>>299
>更に質問があれば、何回でもお受けします。
その理論の下で学習した場合、eavesdropをEveと聞き間違えることはあり得ますか?
309: 2007/06/13(水)10:03 AAS
とりあえず検索用にww
桜井恵三=キム・ジョンイルwwww
310: 2007/06/13(水)10:47 AAS
言語教育では、米国に「ホール・ランゲージ」というアプローチがあります。1980年代の後半から
始まった言語教育の理論と各種の実践方法が存在します。日本でも多くの賛同者がおり、実践されています。
ホール・ランゲージはどちらかと言えば純粋な言語理論というよりは、学習者の実態や素朴な言語意識を
基礎とした言語学習の基本的なアプローチと実践であります。ホール(whole)は部分に対する全体という
意味であります。
言語の学習は部分から全体にという方向ではなく、意味あります。全体から学んでいくことが
自然な方法であるという考え方にたっている。したがって部分やスキルだけを取り出しての練習方法に対しては
否定的な考え方を持っています。
ホール・ランゲージのホールとは、全体とか丸ごとという意味であります。ホール・ランゲージでは、全体は部分を
寄せ集めた総和以上であるという前提に立っています。「部分」より「全体」を重視する考え方は、教材や単元開発を
省3
311(1): 2007/06/13(水)10:48 AAS
つまり内的関係性が失われてしまうからです。そこには「全体」が持っていた
みずみずしい命は失われていってしまいます。細分化された言葉の「部分」からは、
少しもエネルギーが感じられなくなってしいます。なぜなら「全体」は「部分」の
総和以上の情報を提供してくれるからです。
こうなると児童生徒は、教材に対する学習意欲を喪失してしまいます。そこで、
教材を児童生徒に与える際には、細分化されて「全体」と「部分」との関係が失われた
ことに対して、「全体」と「部分」との関係を取り戻し、内的関係性をつけていく作業が
必要になってきます。
命が失われた「部分」である学習内容に対して、もう一度命を与えて、児童生徒に戻して
あげることが重要になります。部分を規則的に組み立てると「部分」と「全体」を繋ぐ、
省1
312(1): 2007/06/13(水)10:50 AAS
音声をとると音のストリームとして扱うのがホール・ランゲージの
アプローチになります。
音声を分解して音素にして、その音素を合体させても元の音声にならない
と言う考えに基づきます。
313: 2007/06/13(水)10:52 AAS
>>312
だったら音素はあるのね。
314(2): 2007/06/13(水)10:52 AAS
>したがって部分やスキルだけを取り出しての練習方法に対しては
>否定的な考え方を持っています。
音のストリーム学習では発音とかリスニングとかのスキルに分解せずに
発音、リスニング、記憶、理解を並行して進めていきます。
315: 2007/06/13(水)10:56 AAS
桜井恵三さん、書き込みをこれで最後にする、と公言しておきながら
いったいいつまで書き込みを続けるのですか?
言ったそばから約束を破り続けるから誰も信用しないのです。
316: 2007/06/13(水)11:03 AAS
意味のない文字のストリーム。
317: 2007/06/13(水)11:07 AAS
>>314
>音のストリーム学習では発音とかリスニングとかのスキルに分解せずに
>発音、リスニング、記憶、理解を並行して進めていきます。
この方法で、eavesdropをEveと聞き間違えることがあり得るかどうか、示してください。
318(2): 2007/06/13(水)11:15 AAS
>この方法で、eavesdropをEveと聞き間違えることがあり得るかどうか、示してください。
弘法も筆の誤り、だと 思っています。
通訳とは意味をとらえる仕事です。聞いた日本語は当然日本語の
意味合いで記憶します。聞いた英語は日本語の意味合いで頭に
保存しておきます。分らない単語などは英語のままの場合があります
319: 2007/06/13(水)11:22 AAS
>>318
現在あなたが主張される学習方法で、これがおこり得るか、教えてください。
過去に桜井恵三という方がこういう間違いをされたという検索可能な有名な話があります。
その時点と現在で、何らかの改善が行われているのでしょうか?
320: 2007/06/13(水)11:23 AAS
>>314
どうして例文の数は400になるのでしょうか?
321: 2007/06/13(水)11:24 AAS
>>318
> 弘法も筆の誤り、だと 思っています。
言葉の使い方が適切ではありません。
この言い回しは技術の優れた人間でも誤りはある、という意味です。
322: 2007/06/13(水)11:27 AAS
>>311
しかしあなたは児童に対して
教育を行ったことあるのでしょうか?
まるで何十年実践した結果の
自分の体験のように言っておられるが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 427 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.327s*