[過去ログ] 発音をよくするスレ3 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
627
(1): 2007/09/16(日)00:14 AAS
ちなみにやってみた。

外部リンク[mp3]:hisazin-up.dyndns.org

順に、上の歯、下の歯に舌先、上の歯に舌先。
下の歯に舌先を付けた音も間違いなくSに聞き取られると
思うけど、やっぱり俺には日本語のスに聞こえますね。

上の歯に舌先寄せたのはSかどうか微妙になっちゃうな。
なれればもっと上手く出来るかもしれないけど。
628
(1): 624 2007/09/16(日)05:09 AAS
>>626-627
さっそくありがとう!

> 下の歯の時は舌先の話で、上の歯の話は、舌先よりちょっと入った
> 所を丸く押し出すように、歯の付け根くらいに近づく感じだと思いますよ。

このやり方で、納得です。何度か練習してみましたが、
Sの発音に生まれて初めて開眼したような気もします。
> 基本的に、舌先固くしないんですよね。

これも奥義だなぁ。今まで私が接した本には、出てなかったような
気がします。

上級者とお見受けしましたが、英語の発音は、どのように学ばれましたか?
省1
629: 2007/09/16(日)11:50 AAS
>>628
あんま褒めると木に登りますよw

在米10年なので、ほんとはもっと喋れなきゃいけないんだけど。
教材はインターネットとテレビです。あと、友達に聞いたり。

一番効くと思うのは、ネイティブの真似して、録音して、
聞いて駄目なとこをなおして録音する、の繰り返しかな。

朝の子供の番組、テレタビーとか、と一緒にPo--とか言ってたりも
する。はたから見たらキチガイだと思うw けど、乳児並みに
発音が出来てないので仕方ないです。
630
(1): 2007/09/16(日)14:59 AAS
624の方法って日本語のSそのままだと思うが。
「〜です」と言った時の最後のSがその舌の形にならない?

舌先を上の歯の付け根すれすれに持っていく方法だと
日本語より相当鋭いSが出る。
だけどこの方法は日本人には難しすぎてマスターするには時間がかかるし
完璧に習得してる人も少ないのでは。

なんかの本にも書いてあったけど、自分ではSの発音が出来てると思ってるけど
実は出来てない人が大半だと。
そういう意味では624の方法は本当のSじゃなくて妥協した発音だと思う。
でもそれで通じるならそれはそれでいいよね?
631: 2007/09/16(日)15:27 AAS
こんなスレがあったのか、ムチャクチャ勉強になるなあ
ここでみなさんがレスしておられる舌づかいを解説してる
おすすめの本ってありますか?
632
(1): 2007/09/16(日)23:30 AAS
>>630
です、の最後は俺は舌先下に付いてる。うえのAssumeでは
舌先は浮いてます。2番目のSはです、と同じ。

です、をSで出すと、でしゅに近い、舌ったらずの人になると
思うんだけど。
633: 2007/09/17(月)00:14 AAS
またやってみたw

外部リンク[mp3]:hisazin-up.dyndns.org

やっぱり、「です」では無いと思う。
634: 2007/09/17(月)01:02 AAS
こっちのがわかりやすいかも。
外部リンク[mp3]:hisazin-up.dyndns.org

やってみて思ったけど、舌の位置もさることながら、
息の量とか出し方が全然違いますね。
635
(1): 2007/09/17(月)11:36 AAS
>>632
>です、の最後は俺は舌先下に付いてる。
だから舌先を下に付ける?>>624の方法は日本語で英語のSではない。
日本語でも色々なSがあるけど、一番英語に近いのが「です」のSらしい。

>です、をSで出すと、でしゅに近い、舌ったらずの人になると
>思うんだけど。
「です」を英語のSで出すって事?
「でしゅ」になるならそれは英語のSを発音出来ていない。
英語のSを発音したのなら「でしゅ」にはならないから。
日本人が発音するSはネイティブが聞くとShに聞こえるって言われてるから
省1
636: 2007/09/17(月)11:44 AAS
つまり英語のSは上の歯の付け根、舌先は上ってことです。
637
(2): 624 2007/09/17(月)12:10 AAS
629さんの言うように、ネットで調べてみたら、こんなページが見つかりました。

外部リンク[html]:montessorimom.typepad.com
  s-as in "gas" -Place tongue behind lower teeth,
          bite down and say sound.
  z-as in "zip"- Clench teeth together and make sound.

Sの場合、舌先は最初、下歯の裏に。次に(上歯を下に?)噛み下ろして、息を出せ、と。
これで結果的に、630さんの言われる「舌先を上の歯の付け根すれすれに持っていく」
状態になり、「相当鋭いS」が出る。そう考えて、いいのかな?

Zの場合は、最初から上下の歯を「きしむ」くらい食い縛る! そうだったのか。
初めてやってみた。あー、歯がきしんでる。なるほど、これが正しい発音だったのか。
省2
638: 2007/09/17(月)12:48 AAS
>>637
なるほど舌を上に持っていくんじゃなくて上あごを動かすのか。
こういう方法もあるんだね。
639
(1): 2007/09/17(月)12:52 AAS
>>635
>だから舌先を下に付ける?>>624の方法は日本語で英語のSではない。
ああ、レス番見間違ってました、すいません。

確かに下に付けるのはSではないです。

「し」は歯の音が大きいですね。Sは舌と上の隙間との音。

>>637
舌先を前歯の後ろにって言うと、日本人は舌のほんとの先、
tipの部分に力が入って舌は真っ直ぐか、凹む事が多いと思う。
Sではtipよりちょっと入った所を頂点として盛り上がる。
640: 624 =637 2007/09/18(火)23:03 AAS
>>639
> 舌先を前歯の後ろにって言うと、日本人は舌のほんとの先、
> tipの部分に力が入って舌は真っ直ぐか、凹む事が多いと思う。
> Sではtipよりちょっと入った所を頂点として盛り上がる。

ご教示ありがとう。教えてもらった、この方法も使って、
昨日から、SとZの発音をやってます。

お陰様で、新たな発見めいたものも、ありました。たとえば、

  ・"say"では、舌先が上下方向に、忙しく凸凹凸する
sで凸 → a(エ)で凹 →y(イ)で凸
  ・"resist" では、そんなに忙しくない。
省6
641
(1): 2007/09/19(水)15:43 AAS
rは凸じゃない?
違ったらスマソ
642: 624 =637 2007/09/19(水)21:14 AAS
>>641
あ、ほんとだ!
643
(1): 2007/09/21(金)03:27 AAS
桜井恵三氏のストリーム理論は東大の先生も注目しているらしいYo!
すごすぎるゼ!>桜井恵三
644: 2007/09/21(金)03:37 AAS
>>643
こっちに来るな、カス桜井! いや、それ以前に死ね。
645: 2007/09/21(金)13:22 AAS
あ、ほんとだ!
すごすぎるゼ!
646: 2007/09/21(金)19:24 AAS
ググればカスがいかに漏れたちから嫌われているかすぐ判る。
過去ログ漁ればカスの議論がいかに自分勝手かよく判る。

だから

いくらなんでもそんなアホな学者はおらんだろ。これ結論!
1-
あと 355 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s