[過去ログ] 英語音声学 Part.2 (806レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
427: 2009/10/08(木)20:08 AAS
音のストリーム理論に2chでは異論も反論もない。
音のストリーム理論:
音声は45の音素が並んだものでなく、連続的に変化する
音のストリームである。
音声の発音やリスニングは音のストリームベースの方が
効果的、効率的である。
428: 2009/10/09(金)17:09 AAS
あれほど英語耳で音声は43音だと言っていた松澤喜好も
去年からはこう言っている。
もう音のストリーム理論の第一のサポーターだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
英語耳サイト:リスニングページから
リスニングとは、連続する音から意味を切り出すこと
というふうに考えてください。英語の音は本来つながっています。
文字で見ると、単語の間にスペースがあるので、音にも単語の間に区切りの
無音部分があるように錯覚していますが、実際は連続しているのです。
省2
429: 2009/10/16(金)18:49 AAS
繋がった音をこんな風に表わすのは? もちろん近い音だけど
do tomorrow → dodumorrow(1分5秒からの字幕)
動画リンク[YouTube]
430: 2009/10/17(土)23:39 AAS
音が繋がっているから音声学は間違いと言う痴呆老人桜井恵三w
調音音声学で架空の概念の音をどうとらえようと、俺はまったく関心がない。
どうでもよいから、やってくれ。
概念の音を間違いなんていっても意味がない。
俺の主張は次だ。
音声には音声学の45の音素は存在(実在)しない。
だから45の音素をベースにした発音やリスニングの学習は効果的でない。
音声学の牧野も音素ベースの学習はロボテックになると警鐘を鳴らしている。
俺が否定するのは45音素ベースの学習だ。
431: 2009/10/17(土)23:52 AAS
>音が繋がっていることが前提として出発している音声学を
それなら、なぜ45の音素を定義するのか?
そして45の音素を学習させるのか?
432: 2009/10/18(日)00:48 AAS
隔離スレの内容を他スレに貼っても相手してあげないからな。
隔離スレに戻ってこい。以上
433: 2009/10/18(日)08:30 AAS
>dodumorrowというなまり方をするんだなと覚えておけばすむだけのはなし
>こんなのを理論化するなといいたいよ
これはなまるのではない。
お前は標準音があると仮定するから、この音をなまるという。
しかし、これが普通で自然な発話だ。
do tomorrow → dodumorrow(1分5秒からの字幕)
動画リンク[YouTube]
このネイティブも言うように自然な英語発音なのだ。
それを音のストリーム発音と呼んでいるの音のストリーム理論だ。
434: 2009/10/18(日)08:44 AAS
>その現象は単なるTのフラッピングであり、有声音に挟まれているが故に
>無声音Tが有声音Dに近く変化しただけのもの。
>また、do tomorrow → dodumorrowと、そのネイティブは表記しているが
>本当にtomorrowをdumorrowで発音するという意味ではないw
そうだ。
ここまでは、俺の意見と同じだ。
>>174なんて普通に音声学の範疇だと分からないw
kれは普通に音声学の範疇ではない。
調音音声学ではdo tomorrow があり、dodumorrowはTのフラッピングとか
屁理屈をつけているがそれは間違いだ。
省2
435: 2009/10/18(日)09:39 AAS
>do tomorrow → dodumorrowになるのではなく、dodumorrowの発音が
>自然な発音であり、人間の発話となる基本の音だ。
この自然な音を体系的にまとめるために、調音音声学では音の分類をした。
この考えはチョムスキーが提唱した音素線状理論に始まった。
そして子音とか母音とか音素の概念ができてきた。
一般的には英語には45の音素とされている。
イギリスのある学会では44音素を提唱しているものもある。
音声に45の音があると決めておくと、言語音の分類や比較が可能となり
音韻論が発達した。
45の音素をベースとする音の体系は言語の音の種類を理解するには、
省2
436: 2009/10/18(日)10:05 AAS
>音素は学者先生達の主観による実音の抽象化だから
>人によって抽象化のパラメーターが変わるんだけど了解ですか?
実音の抽象化のプロセスや計算式においては何のコメントもありません。
私が問題視しているのは学者先生達の主観による実音の抽象化された
音素をベースにして、発音練習やリスニングの学習をする事を問題にして
います。
私は音をど抽象化して、どう分類しても全く気にとめておりません。
私は英語の職人ですから、発音やリスニングの効果的な学習方法を
論じております。
437: 2009/10/18(日)11:22 AAS
>私が問題視しているのは学者先生達の主観による実音の抽象化された
>音素をベースにして、発音練習やリスニングの学習をする事を問題にして
>います。
音声学の牧野武彦は音声学のプロパーは発音をよくするものでない、
そして調音音声学は音声の記述のための骨組みを提供しているもので
あると言っています。
しかし、牧野武彦はそれでも音素をベースに発音を練習しろと強要します。
何が問題かというと音素は学者先生達の主観による実音の抽象化されたものであり
発音やリスニングの学習のための音ではないのです。
音素は学者先生達の主観による実音の抽象化ですが、その目的は
省4
438: 2009/10/21(水)09:41 AAS
>でも指摘を受けてからは素直に正しい音声に直されたんですって。
>桜井さんの音素教育を否定した今の教え方だとこういった間違いを、
>どうやって生徒さんに説明しあげられるのでしょうか?
>根本的な疑問なんです。
1.正しい発音に矯正するためには正しい音を知っている、そして
2.自分の発音が正しい発音の範疇でない事を知る必要あります。
3.そしてどう直して良いかを知らなけれなりません。
最も多いのが石井さんのように指摘を受けるまで気がつかないケースです。
音のストリーム学習では自分の発音を録音で聞いて矯正して、自然な発音にすることを
勧めています。
省9
439: 2009/10/21(水)09:47 AAS
>音のストリーム学習では自分の発音を録音で聞いて矯正して、自然な発音にすることを
>勧めています。
モデル音を復唱して真似る学習は多くの場合に自分では良いと思う発音が
実際には正しい音の範疇でない可能性もあります。
音のストリーム学習は自然な音のストリーム発音に自分で直せるように
するもので、何度も録音して矯正する矯正ループを繰り返します。
音のストリームベースの学習は聴覚を英語に適応するのが目的なのです。
発音の練習で鍛えら聴覚が英語に適応すると、聞き取る能力が飛躍的に
高まり、リスニングが楽になります。
音のストリーム・ベースの学習は発音練習を軸として学習し
省1
440(1): 2009/10/21(水)23:11 AAS
皆さんこんにちは。
僕はもともとオンラインゲーム(米運営)で会話がしたくて英会話をはじめたのですが、
ちょうど今やっているオンラインゲームのメーカーが、今度英会話教材部門をはじめるようです。
外部リンク:www.joyenglish.jp
韓国の何とかいう賞をとったゲームらしいのですが、
英会話を習得するのにエンタメ(というかゲーム)というのはひとつありなのかなと思いました。
441: 2009/10/22(木)00:53 AAS
>>440
セイン・カミュ、こんな所にいたのか。
パックンより好きなんだけどなあ。
442: 2009/10/24(土)09:44 AAS
”音のストリーム・ベースの教育方法は恐るべし”
音のストリーム・ベースの音声英語の教育は次の特徴がある。
1.音のストリーム理論と言う科学的なベース理論がある。
2.フィードバックを生かした矯正ループを生かした教育をしている。
3.スカイプや掲示板、日本人やネイティブを使った学習者のフォローが完璧。
4.数多くデジタル・コンテンツをサイトで直接販売するため
出版社他の企業やグループに依存しないで継続的に販売できる。
だから音のストリームにブームがきた場合でも一過性のもので終わる事はなく、
売り上げが増えると、教材やサポートが教育方法が拡充やして
ウインウインの状態を恒常的に維持する事ができる。
443: やまもとリンダ 2009/10/24(土)10:45 AAS
音のストリーム理論はどうにも止まらない!
444: 2009/10/24(土)16:05 AAS
>音のストリームで学習すれば全員がそうなる。
>音のストリーム理論の人気の秘密だ。
音のストリーム理論は異論も反論もできない。
だから、皆で「発音系サイトの治安を守るスレ」を作った。
445: 2009/10/24(土)16:58 AAS
お待たせいたしました、次の方どうぞ
446: 2009/10/24(土)18:01 AAS
>そして音のストリーム・ベース学習の成功者をどんどん増やし
>音のストリーム・ベース学習の有功性の証明を続けていきます。
音のストリーム理論はそれが科学的であるかどうかの段階は終了しました。
音のストリーム理論に異論も反論もない事が証明されました。
その科学的である音のストリーム・ベースの学習は効果があるかないかの
段階に入りました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 360 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.090s*