[過去ログ] 今思えば「それおかしいだろ!?」という学校文法 (562レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27
(1): 2011/01/23(日)07:53 AAS
むしろ>>23は日本語が分かっていないように見える
28
(1): 2011/01/23(日)08:42 AAS
>>27
>She livesは「in Tokyo」が付かないと文として成立しないと文法書にかいていあるじゃん。
>それなら「第1文型はSVだけで文として成立する。」という文法書の説明が間違っていることになるが、
>そのような理解で良いのか?

このように、文法書の説明が間違っているのではないかと問い掛けているんだが。
日本語が分からないのはお前の方だよ。
29: 2011/01/23(日)08:43 AAS
むしろ日本語と英語が違うことを分かっていない。
30: 2011/01/23(日)08:44 AAS
「God is.」がありなら、「She lives.」は彼女は生きるで
いいだろ。
31: 2011/01/23(日)08:46 AAS
I gotta go. もう行らなきゃなんね。
I'm going. 行ってきます。
これも補語いらん。
32: 2011/01/23(日)09:21 AAS
>>28
うわあ・・・ガチ過ぎてつっこむ気にもなれん
馬鹿っていうよりアスペなんだろうな
33: 2011/01/23(日)09:31 AAS
普通に文として成立するしw
34: 2011/01/23(日)13:32 AAS
This is a pen.
が不自然な英語だとか本にかいているよね。
手品師が話すなら自然な英語かもしれないけど。
ここに一本の鉛筆があります、と手品の導入でいう。
35: 2011/01/23(日)13:35 AAS
いつの時代の教科書だよw
36
(1): 2011/01/23(日)14:04 AAS
This is a pen.はべつにおかしくないでしょ。
This is one pen.は完全に×だけど
37
(1): 2011/01/23(日)14:19 AAS
みたらペンだとわかるのに、なんで説明するんだよ?ということなんだけどな。
語感乏しいよ。
38: 2011/01/23(日)14:24 AAS
くだらねえw
どうでもいいよ
39
(1): 2011/01/23(日)14:35 AAS
あほじゃw

むかしむかし、構造を説明する為に簡単な例文として用いただけ
40: 2011/01/23(日)14:56 AAS
>>39
そうそうそのとおり。ほんとうに>>36の書いていることっておかしいよ
41
(1): 2011/01/23(日)15:00 AAS
なにかの文法書にはshe livesは文章としては間違いでありえない文章。
she lives thereとかにならないといけないと書いてあったよ。
SVの構造とかいうものだけで英語は説明できるものじゃないんだよ。
つまり五文型だけが文法ではないということなんです。
しかしこんなことはどうでもいい。もっとネイティブに近づくために必要なものは文法じゃ
ないから。
42
(2): 2011/01/23(日)15:27 AAS
This is a PEN!
動画リンク[YouTube]
43
(2): 2011/01/23(日)15:50 AAS
30代だけど。

had better と should の問題は
かなり深刻な影響を産業に対して与えてるなあ。
44
(1): 2011/01/23(日)16:11 AAS
>>37
すぐみてペンだとわからないものとか
鉛筆しかしらない幼児に説明するとか
いくらでも自然に使えるだろ
45
(2): 2011/01/23(日)16:22 AAS
how are you?
に対して中学で習ったとおりにファインとかなんとか答えてたら
カナダ人(native Canadian)に怒られたので

取引先との会議で適当にスルーしていたら呼び止められ
グッドか?グッドなんだよな?
と、米国人(両親が中韓系)に怒られる

ああ俺の周り、アジア顔ばっかりです
46
(1): 2011/01/23(日)16:39 AAS
有名な例では仮定法の"But for〜"
ネイティブがハァ?と言う表現
1-
あと 516 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s