[過去ログ] 英語の勉強ってコスパ悪いよね (405レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
104: 2012/02/14(火)01:52 AAS
900という響きがほしい
105: 2012/02/14(火)04:29 AAS
TOEIC900って仕事で求められる事滅多にないんだよね。
多いのは700から750くらい。あくまで「コスパ」と言う意味では
それ以上は点数より、多少むちゃくちゃでも実際に使える能力のが大事。
106: 2012/02/14(火)04:37 AAS
ほら。
外部リンク:www.google.com
700〜750くらいが多くて、800あればほとんど全部通る。
107: 2012/02/14(火)09:13 AAS
わかる
でも900という響きがほしい
108: 2012/02/14(火)09:40 AAS
まあそれはそれで目標があると言う事は良い事じゃないだろうか。
あくまで>>1が仕事のコスパの話だったからその話しただけなので。
実際どんどん使ってれば、きっと結果的にTOEICの点にもつながるんじゃないかな。
109: 2012/02/14(火)10:06 AAS
コスパを考えると730かな。ただしできるのは読み書きだけだろうね
ビジネスの会話をするには最低でも900は必要。
そこにチャレンジするかどうかはそこで得られる収入によるね。
110: 2012/02/14(火)10:23 AAS
730で十分仕事の会話出来るよ。してる人を何人も知ってる。
もっとも、730あれば出来るわけじゃなくて、その人達も最初ぼろぼろだったのを
使ってるうちに出来るようになったんだけど。その業務を英語でやった経験がある730と
試験勉強頑張った900では、おそらく前者の方が話せるので、その辺になってくると
あんまり点数は関係ないかも。
もちろん「本当に」英語が出来る人間ならTOEICが900はおろか、数問以上間違える事は
考えにくいけど、もうその辺になってくると、TOEIC等、英語のテストの点を聞かれる事は
そもそも無いと思う。
111(1): 2012/02/14(火)18:06 AAS
帰国が超有利っていう点ではコスパ悪いね。
国内900はどう頑張っても帰国には勝てないから(自分がそう)
900一本より、730+基本情報+簿記2級(+法律系?)とかに分散したほうがいいんじゃないかと思う
112: 2012/02/14(火)18:21 AAS
なるほど
他の武器を持つ作戦な
113: 2012/02/14(火)18:52 AAS
帰国組は法律系資格取るとか難しそう。
114: 2012/02/14(火)19:20 AAS
>>111
俺は「800(ついでに準1)+もう一つの強力な武器」
がいいと思う・・・という結論。
いろいろ中途半端に資格取ってもどれも使えない気がする。
若ければ意欲を買ってくれるかもしれないけど、
即戦力になりにくいからさ。
800あれば採用の際の英語力で疑問をつけられる可能性が低くなる。
あと準1は800あれば比較的簡単に受かるし、多少、
話せて書ける証明になる(と面接で主張できる)。
115(2): 2012/02/14(火)20:38 AAS
それでも900という響きが俺を放さない。
英語できない人から見れば900は神の領域にすら感じられる。
まあすでに今800で周りからは英語できる人扱いで、来週同僚の前で学会発表あるけど、
そこでの俺に対するプレッシャーがやばいw普通に質問聞き取れなかったらどうしようw
900とったらもっとすごいのかなプレッシャー
116: 2012/02/14(火)20:47 AAS
>>115
そういうのはまさに趣味。
でも賞賛いたします。
117(1): 2012/02/14(火)20:51 AAS
>>115
一応国内900ホルダーの俺からのアドバイス
韓国の模試を解きまくれ(イクフンは全部やる、10回模試と原書もやる)、
860が安定して出るようになったら受け続ければいつかは当たる。
リサイクル問題とかもあるからとにかく受け続けろ
118: 2012/02/14(火)21:04 AAS
ありがとうがんばる。解きまくれ3.4は今やってるけどまだまだ難しいわ。
119(4): 2012/02/15(水)11:51 AAS
TOEICみたいな超基本試験だと950点くらいないと仕事になんてならないよ。
700点とか800点で募集してる企業は英語が出来る人じゃなくて
英語が致命的に出来ない池沼の足きりをするための基準として掲げてるんだよ。
少しでいいから頭を働かせて考えてみて欲しい。
TOEIC800点って簡単なマークシート式試験で2割も間違ってるんだよ?
800点程度じゃ勘で当たってるのが更に1割位あるし。
実際のビジネスじゃ相手はTOEICみたいにはっきりとアホみたいに
ゆっくり話してくれないから、相手の言ってる事はせいぜい6割くらいしかわからないわけだ。
言ってる事の6割くらいしか分からない相手とビジネスしたいと思う?
常識的に考えてありえないだろ?少し考えれば馬鹿でも分かると思うんだけどさ。
省4
120: 2012/02/15(水)11:54 AAS
現実は厳しいんだね
121(2): 2012/02/15(水)12:02 AAS
>>119
今は変わってるかもしれないけど、IBMの海外出張の足切りが730で、
それくらいの人を数人見てるけど、それなりに仕事出来てるよ。
俺の会社の日本支社の人も、700台から800台の人数人居るけど、
それで仕事出来てるし。米国本社への窓口はその人だけとかいう人も居るよ。
もちろんTOEICが730なら全員仕事出来るとは言わないけれど、それくらい
あれば、実際に使うだけの土台はあるよ。
君は実際に外資系とか、同じ位英語使う環境で働いた事ある?
122(1): 121 2012/02/15(水)12:07 AAS
>>119
何を言ってもさ、実際に求人が出てるんだよね。
外部リンク:www.google.com
TOEIC800で仕事で英語が使えるのが「あり得ない」ならそんな求人
出さないよ。出す方だって馬鹿じゃないどころか、英語で求人を出せる
人達なんだから。もちろん実際に話す力とか、英語で働いた経験は
試されるよ? でも、だから「じゃあ俺は950目指さなきゃ!」ってのは、
完全に的外れだよ。そんな事しても無駄。
TOEIC700もあるなら、後は実際に使う経験を積まないと駄目だよ。
123: 2012/02/15(水)13:11 AAS
>>119
まーた視野が狭いやつの講釈が始まった。
会話必須なら950は必要だけど
読み書きだけなら730で全然仕事できるって。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 282 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.158s*